• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2025年01月13日 イイね!

調子にのってアーシング!

調子にのってアーシング!

昨日のコレが良い感じだったんで、



調子にのってアーシングw

この写真のは、
本来ノーマルだとエアインテークBOXがあるとこの、
遮熱板兼なんかチョイ飛び出てるよくワカラン箱を固定する板を
止めてるボルトに相締めでヘッドからアースを取ってる。
マニ・タービンからの熱を防ぐのに遮熱板の内側に相締めで、
2か所ある固定の反対側は同厚みのワッシャかまし。
バルクヘッドは奥まって厳しいんでストラットとバルクヘッドの間へ。
(ジャンプスターターケース固定のボルト位置)
アース線は熱源ヵ所なんで耐熱処理。


この遮熱版一切意味をなしてなかったけど、
アーシングを微妙に守る役割を得た!w
でもヴェルスエンジニアリングの遮熱板は、
この遮熱板を残した状態で上に共締めするんだよなぁ~

共締めの際に間に噛ませるスペーサー的なの、
ランエボかなんかの補強系余剰パーツであるから、
2mmのステン板買ってきて形状パクってつくるかな?
(確実に丸一日掛かるけど・・・)

そして形状とか動画で見てる際、ワカラン箱がレゾネーターだと判明w

しかし、アース線端子で少し押されて遮熱版が開いてるのがダサい!!!



あとは何となく、サージタンクのバルクヘッド側にも追加してみた。
言われなきゃわからないと思うけど、
ストラットにある固定ボルトからバルクヘッド側に伸びてるヤツ!

追加した理由は、
1番側と6番側両方にあったほうがバランスがとれるかなと思った次第。
意味無いだろうか?w



A計測してみたらヘッド側はビビるほど流れてて、
アイドリングで7A前後。

サージタンクの方はどっちも毛ほどしか流れてない。
フツーに1A未満。

この状態で試走してみたけど・・・

とりあえず、何もわからん!!!!


というか、
アーシングに関係ない所でおもった(思ってた)のが、
踏んでる時にコントロールすると超リニアなんだけど、
一回遅い車に引っ掛かったあと、
一定時間チンタラはしったのちクリアしに行く際の反応が鈍い。
とにかくGRスープラはゆっくり走ると遅くなる。

感覚的には『構えを解く』状態になる。

「踏むぞ!踏むぞ!」って踏み方してると反応がイイんだけど、
ダラ~っとしてるとこから一気にポンとハーフで踏んだ時が凄く鈍い。
寝起きかよ!!!

事故防止とかそういうのだとおもうんだけど、
常在戦場で常時鬼レスポンスでいてほしいなぁ。


とりあえず帰ってきて、



何となくマフラーにもアーシングしてみた。
切替バルブ根元とマフラー吊りの根元で接続。
計測したらココも毛ほどのAで0.5A程しかないw

その後は取り付けた各アーシングに問題が無いかしか確認してないけど、

気になるのは、ヘッドのアース。
めちゃくちゃ流れてはいるけれど、
本来はメーカーが効率的な取り回しでどこか目につかないトコから引いてて、
逆に邪魔になってる可能性とかは無いんだろうか?

わからん! 全然わからん!!!

問題は!
ヴェルスの遮熱板を!
買うか! 造るかだ!!!

実際問題あの遮熱版かなり効果あると思う。
社外の穴あきボンネット入れてたらハナシは変わって来るけど、
GRスープラはビビるくらいエンジンルーム上面側が密閉されてて、
強烈に熱が籠りやすい。
でも下面はちょうどこのマニ~ダウンパイプあたりから抜けるから、
ヴェルスの遮熱版をつけることによって、
最大の熱源であるマニ~EXハウジングの熱を下面から抜けるかもしれない。
そうすればエンジンルーム内の熱量は相当減って、
各電装系、特に夏場のECUに対する負荷が激減する可能性がある。

公式から吸気温度変化の表記はあるけど、
ノーマルボンネットでのエンジンルーム温度比較とか知りたいなぁ~

2mmはベンディングしんどいから、
1mmのSU304板でつくって耐熱塗装しようかな?

今から型紙でもつくろうかな~
Posted at 2025/01/13 21:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月13日 イイね!

BBSよ何処へゆく・・・

BBSよ何処へゆく・・・

オートサロンに合わせてか、
BBSから新素材を使った超目玉と思われる新作が出たけど・・・

いや、
あんたらドコ向いてんの?

初っ端がタイカン4S用かよw

まぁ昔から高級志向で貧乏人お断りだったけど、
だとして選択肢は存在してた。
不動のトップだった過去から、他のホイールメーカーの影になりつつある今、
生き残りをかけての方向性が、より高級志向なのはわからんでもないけど・・・

価格的にもまぁココまでくると一般には無理だわな。

タイヤセットで4本250万近くになる。
ホイール1本の値段でフツーの高級ホイールは4本買える。

7~8年くらい前から?主力が国産じゃ無く外車に向いてるのは見えてたけど、
もう完全に『ソッチ』かな。

せめてR35用サイズでも一緒に出してほしかった。
デザイン自体は今どきのスーパーモデル系で結構好きだし。

高剛性から重量級モデルに焦点、というなら、
RAYSのTE37みたいなサーキットで使えるホイールも出せばいいのに。
現状だとどうしてもガチ中のガチアタックにBBSは使えない。
メーカーのカラーじゃ無いからやらないんかなぁ~

今ほんとに不景気の極みでこういったパーツ類はマジで売れないと思うけど、
あまりに庶民と反対側向きすぎたら、
そもそも目に留まる事すらほぼ無くなって、
『ああ、アレかっこええなぁ。頑張って買えるようになりたい』
みたいな次につながる層が消えていくと思う。

頑張れば稼げる時代が実質おわって、
家の太さやコネが重要で、
成り上がりがほぼ成立しない勝者が動かない世界になったから、
もうそんなこと考える意味が無くなったのかもだけど・・・

BBSって、同名同品種ってアップデートしていってるのかな?
RAYSみたいにマメに性能向上させてるんだろうか?
FI-Revoくらい?
車は普通にスポーツカーですら1500㎏↑級が増えて、
馬力も400、500psが当たり前の時代なのに、
たとえストリートでも昔のままで大丈夫?

その為の新素材・技術なんじゃないの?

色々と気になる所がいっぱいあるけど・・・


値段は高くて選択肢も少ないってマジでキツイよ。

1本30~50万がスタンダードになるなら、
他社の良ホイールを普段履きとサーキット、魅せ用とで3セット買おうかな?
みたいな事になってしまう。

ただ、他社も総じて近年アップデートが凄く少ない。

ホイールではなくパーツメーカーを見ても思うけど、
近年の自動車関係、特にチューニング関係って景気が直で反映されて、
メチャクチャ厳しい状況だと痛感させられる。

オートサロンにしたって、
もはやメインは自動車メーカー。
あらゆる面でチューニングでやれることが頭打ちになってる。



果たして、
良い時代になったのか? 悪い時代になったのか?
Posted at 2025/01/13 07:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月12日 イイね!

雪! アーシング!

雪! アーシング!

今年は積雪が無いか・・・?
と思ってたら、
そんな甘いことは無く最強寒波だのなんだのでやられる・・・

最近は降雪地域でなくても積もったりするので、
ドカ雪降る時に注意しなきゃダメなのが、
屋根雪!

屋根雪の衝撃って想像以上で、
昔はウィングが割れたりトランクが凹んだり・・・
時速300㎞で走るより遥かに上の負荷が掛かるから結構大変な事になる!




そんな雪もとりあえず落ち着いたから洗車・コーティングしたけど、
やっぱり雪によるコーティングへの負荷は桁が違うな~
車に積もって数日で、平時の雨連続2週間よりもまだ上の劣化具合。
雪に余裕で耐えるコーティングとか出たらいいのに!
(まず無理だろうけど・・・)


そんな中、
今日は雪も一気に解け進んで路面もある程度ドライだったので、
数日ぶりのスープラだったけど、やっぱり良いなぁ~

そのついでに買い物して、
端子や真鍮ボルト・ナットを買って帰り、



トランク内のアーシングをやり直してみた。



端子接続部プレートに6㎜穴をあけてアースを増設。

この状態でA計測してみたら、



当然っちゃ当然だけど、このアースは一切仕事をしなくなったw。

文字通り0!!!

増設前の仕事量は1A位だったw



なので取外し、
最終的にはこんな感じ。

完全に純正に被せるカッコで同じトコ繋いだ方がイイんだろうか?

因みにこの状態だと、
純正アースと増設アースでほぼ半分ずつ電流が分かれてる。
純正のが太い分ちょっと多い位。
始動時で15~17Aずつ位かな~
ぶん回してる時どれくらい流れてるんだろうか?
20・22sqがほぼ同じ位置にあって意味あるんかな?

でも見てるとこんな感じでやってるよなぁ~



即、実走確認してみたけど、

プラシーボなのかなんなのか、良くなってるぽい。
感覚としては、
下からのトルク感がでて上の回りが軽く感じる。

ホンマかいな!?

そもそも何も不満が無いトコにやってるからマジで分からないけど、
即のって感じるから変わってると思うんだよなぁ~

とりあえず言えるのは、
アース線つくってたらハンダが上手くなったw
20sqとかのイカツイ線をハンダで埋めるのが想像以上に手間だったw
手持ちのちっこい半田ごてだとスゲェ時間かかる!



しかし、この時期走ってて思うのは、
融雪装置のヤバさ。

ぶっちゃけスポーツカーに乗ってる場合、
雪よりも融雪装置のハイドロが怖い。

雪で滑るのってまだコントロール下にあるんだけど、
ハイドロはもう祈るしかない。

チョロ撒きすると凍るからアホほど出すんだろうけど、
コーナリングフォースが発生するとこが強烈な川になってると
マジでゾッとする。
ゆっくり走ればいいんだろうけど・・・

更に加えて、
塩カリがまぁほんと滑る!
溶けてても乾いた粉になってても滑る!

個人的には、路面は早々凍らないし、
凍った路面は視覚的に認識できるから、
マジで塩カリはホントに必要な局所的にまいて欲しい。

なんか新しい技術ってないもんなのかな?
Posted at 2025/01/13 05:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月05日 イイね!

洗車で始まり洗車で終わった正月休み・・・

洗車で始まり洗車で終わった正月休み・・・

正月休み最終日、
ずっとこれ位は晴れててくれよ~って位のソコソコいい天気。

場所によっては車が少なめで、結構イイ感じにテストできた。

やっぱりドライだと所詮550馬力かぁ~もっと馬力欲しい!とは思うけど、

ペダルの踏力味付けがどんなふうになってるかしらないけど、
アクセル開度に対するリニアな変化は凄く良くて乗りやすい。

①踏みごたえが軽い領域、
②少し踏みごたえが出る領域、
③更にもう一段踏みごたえが出る領域、
④全開と、ザックリ4段階に分かれてて、
各段階ごとに出力が上乗せされるのがわかるし、
各領域内でのアクセルコントロールにもリニアに反応してくれる。

でもこれ、
乗り方や回し方でも学習してるぽいんだよなぁ~

ゆっくり走ってばかりいると、
踏みごたえが出る領域まで踏んだ時の反応が遅い。
③位まで踏まないと反応しないことがある。
回し気味に走れば走る程、②③④のレスポンスが良くなる感覚がある。

踏んでも下ばかりだと、
①②位がよくて②と③の間が大きくなるイメージ。

たぶん、レスポンスが悪くなる系のダウン制御はジワジワと進行して、
高レスポンスになるUP系制御はちょっと踏んでると回復する。

あくまでフィーリングでの判断でしかないけど、
多分、GRヤリスやGRカローラ同様の抑制パラメータがある気がする。

その過程の中で、制御に何らかの問題が出てブーストセーフになるんだろうか?




そして今日またアースの電流値をみてみたんだけど・・・

メチャクチャ下がってる!!!

なんなんや・・・意味が分からん!!!

初日  サージタンク5~6A  バッテリー8A
2回目 サージタンク1.5A  バッテリー5.5A
3回目 サージタンク0.8A  バッテリー2.5A

ナンボなんでも変わりすぎでは?

しかも、ファーストアイドル中も大差が無く、
アイドル落ち着いても最初高かったのが一切無くなった。

バッテリー側は純正アースも測定していて、
その数値は初回からずっと追加アースと同じ数値なのは変わらず。

なので、追加アースが急激に劣化したわけではない。
クランプメーターがオカシくなってるんだろうか?

全然詳しく無いからサッパリわからない!!!
気になって何と無しにしらべたら・・・


なんかセンサーあるな~と思ってたの、
恐らく『電流センサー』ぽい。

電流センサーを迂回して(位置的に並列にしてる様にも感じるけど・・・)
アースが接続されてるからオカシくなってるんだろうか?



赤が恐らく電流センサーと思われるものの読み取り位置。

紫が純正アースケーブルの端子形状。
青線矢印で流れてるんかなぁ~

とりあえず、
初回に作った短いヤツを修正して、
ピンク〇の箇所でつないでみた。

多分AQUAの『ドリルで穴あけ』は、
ボディ側に穴をあけるんじゃなくて、
端子の推定みどり●の箇所に穴をあけて、
ソコから純正に完全に沿わせて取付してるんだろうな~

因みにピンク〇で繋いだら電流は1A程度w
サージ側のAも初期の6Aとかになったか?と思ったけど0.8Aと変わらず。

純正アースは分散されていたものが纏まった?からか、
5~8A程度になった。
ただ、エンジン掛けた直後みてたらマジで半端なく、30A以上流れてる。
その状態だと追加アースも3Aほど流れてる。


『所詮550馬力』と感じたのは電流センサーのせいか?と思い、
近所迷惑ななか(21時ごろ)試運転に出発。

そもそも一回バッテリーリセットかかってるから何とも言えず、
暫く暖気してドライ路面だったから踏んだけど、
まぁ速い!ただ、変わったかは分からない!w

雨漏りが長期的に発生したせいで、
多分純正アースとか状態は悪くなってると思うんだよなぁ~
(エンジンルームにあるよりはマシなのか?)

無知すぎて分からない事が多すぎる!!!

ただ、オーディオ関係が調子いいのは間違いないんだよなぁ~




昼間テスト走行にでて、



かえって洗車して休みが終わりと思ってたら、
思わぬ一仕事になってしまったw



最後に割としょうもない洗車の話!

深めの水垢が無い状態なら、
純水器通して高圧洗浄機でシャンプーまみれにしたのを、
軽く全体スポンジで撫でてから高圧洗浄機で濯ぎ、
ブロワーで水を飛ばす。

純水器の樹脂が劣化して効果がおちてても、
たとえ純水器を通さなくても、
なんなら酷い汚れのこびり付きが無ければ一切手で触れず、
高圧洗浄機+ブロワーだけでの仕上げだとパッと見凄く綺麗に見える。
(下地が良い状態であるのが前提ではあるけれど・・・)

『とにかく触らない』

触る程どうあがいてもキズが付くしムラが出来る。
極力触らないで仕上げると、
たとえ薄っすら水垢が出てようが全体のバランスが出てる為、
アップでみると汚くても遠めだとちゃんと触ってやった時より綺麗に見えたりする。

上の写真なんて、
最初のは融雪装置とか食らいまくって結構汚い状態。

下は帰ってきて洗車した状態。

ソレでも、特に写真だと、なんなら上の方が綺麗に見えたりするw

長期的なコンディションを考えるなら、
徹底的に手を入れた方がいいけど、
パッと見重視ならこういった考え方もアリかなと思う。

ただ!
絶対にブロワーだけは使うべき。
どうにもならないスキマの水を飛ばせるから、
ホコリの蓄積を抑えることが出来て、
単純な拭き上げに比べて雨だれ跡が発生しにくい。
錆の発生も抑制できる。

ヘタに拭き上げるよりブロワーのが手間だけど、
ダルい以外はメリットしかない。





・・・いよいよ明日から仕事で、
メッッッッッチャクチャやる気が出ないけど、
とりあえずアーシングでヘンな事にならなきゃイイな!w
Posted at 2025/01/05 22:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月04日 イイね!

俺の休みが・・・9連休が・・・俺の休みが死んでゆく―――――

俺の休みが・・・9連休が・・・俺の休みが死んでゆく―――――

やっぱりココ・・・



雨降ってない時にちゃんと見たらECU入ってたw

どうにか周辺の断熱出来ないかなぁ~
ボンネットのダミーダクトに実際穴あけ加工すれば、
恐らく相当エアフローがマシになってエンジンルームの熱は下がると思う。



でも、
このダクトの裏面側が構造的にあまり宜しくなくて、
雨降ったら結構メンドイ事になる。

洗車してても、
ココって内部にメチャクチャ水が溜まるんだよなぁ。

ファイナルエディションのボンネット構造みてみたいわ~
パーツで買えるようになるなら、
ボンネットとトランクバーは買いたい所。


アーシングもヘッド側に何処かイイ感じの場所無いかと探したけど、
ちょっと無理そうで見つからなかった。

サージタンクからのアーシングも、
純正樹脂製インタークーラーだと成立しないから、
AQUAはトランクバッテリーのみしか発売してないんだと思う。
(他車種は複数本構成)



しかしまぁ~

長いと思ってた正月休みがあっという間に終わる・・・

はやくGW来てくれ・・・





晴れたり雨降ったりのなか、
結構とんだり跳ねたりしてるせいで、
逆さづりで固定してたレーダーのツメが甘くなって落ちてきた・・・

帰り結構な区間クリアだったからブラブラさせたまま走り、
帰宅してからスライド部に両面テープを這わせて固定。
とりあえずはイケてるけど、できれば接着したく無いなぁ~

そういえばアーシングの効果なのか、
めちゃくちゃナビ・オーディオ系の動作が軽いし、
エンジン切った後もちゃんと記憶してくれてる。
アーシングでこんな事あり得るのだろうか?



ソレと気づいたのが、
何度も条件をかえて計測していたら、
ファーストアイドルでアイドリングが高くなってれば当然Aは高くなるんだけど、

アイドルが落ち着いた後であっても暫くの間A数値が高くなるという事。
施工時に写真撮ったのがまさにその状態だった。

ソコから暫くすると、
サージタンクは1.5A程度、
バッテリーは純正アースも同様に5.5A程度。

立ち上がり時にナビだのドライバー設定だの色々読んだりセットするのに負荷が掛かってAが上がってるんだろうか?

もう一つよくわからないのが、
最初に計測した時より、
今の方が明らかにA落ち着くまでの時間が短い(ほぼ無い)

何故なのかわからないけれど、
イイ効果は出てるから良しとしよう!!!




そしてチョイ小ネタ?



このカーメイトのフレグランスディフューザー、
専用のフレグランスオイルは7㎖しか容量が無いのに1,000円程する。
一流ブランドの香水に匹敵か、なんならそれ以上の高級品w

そのくせ、香りは所詮フツーの車用香水。
正直、メタクソにコスパが悪い。


なんで、
前からこの時を狙ってた?


よくあるドンキの初売り香水福袋w

このセットで、
Ck oneとⅮ&G ライトブルーにオマケのフレグラム。
ネットで買うよりトータル2,000円位安いかな?みたいな値段。
税込5,500円。
コレを、空になった純正容器に移し替えて使う!

CkとⅮ&Gだけの容量で換算して75㎖。
純正容量の7㎖で割ると約11本(約1万円)分!
オマケのフレグラムでも正直、純正フレグランスオイルより全然上。
やっぱりちゃんとした香水だと、
車用と比べたら遥かに香りの複雑さや深みが違う。

特に持続性と香りの終わり際が全然違うよなぁ~

インスタントカレーと専門店のカレーみたいな差!w

ホントは香水とか全然興味無くて、
新車の匂いこそ至極至高で代えがたいものだと思ってるんだけど、
デモカーとして使われてる時にメチャキツ目の香水が使われてたんで、
走行1万4千㎞納車でも最早新車の匂いは微塵も無し!!!!w

ソレで仕方なく香水を使用してる感じ。


もうこの使い方してる人も結構いるかと思うけど、
フレグランスディフューザーに好きな香水詰め替えて使うのは、
コスパの面でも効果の面でもオススメかな~
Posted at 2025/01/04 22:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「暑い!暑すぎる!!! http://cvw.jp/b/2201108/48710835/
何シテル?   10/14 03:00
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
56 78910 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51
減衰力の話 忘備録! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 20:34:10
減衰力設定 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 20:47:14

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation