• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2025年07月04日 イイね!

密かに緊急搬送!!!

密かに緊急搬送!!!実は、4日の午前2時半くらい・・・

椅子でうたた寝してたら、頭部に痛みが走り目を覚ますと・・・

20㎝級のムカデに刺されてた!!!!

ムカデはアホほどでるんで、
そこら中にムカデキンチョールが置いてある為、
即殺したのち、

毒素がタンパク質成分で42℃以上のお湯で無効化できるというのを信じ、
幹部をひたすらお湯で洗浄。

しかし!

そしたら血管拡張されて毒が回ったのか?

体中が痒くなり、

手がグローブみたいにパンパンになり、

唇までパンパンになり、

しまいには息苦しくなってきた。

更には、

なんだか風邪を引いたみたいなフワフワとした感覚。
患部より全身に症状が出た事にビックリ。


コレはヤベェなと思い、
とりあえず#7119へ電話。
看護師等から症状の相談や対処についてのアドバイス、医療機関案内を受けることができる「#7119おとなの救急医療電話相談」というヤツ。

症状を伝えたところ、
『救急を呼んでください』との事。
わい『でも、自分の車でいけそうなんですけど・・・』
『途中で意識を失う可能性があるのでやめてください』
わい『このまま寝ても大丈夫ですかね?』
『症状からとても大丈夫とは言えません』

後から冷静に考えりゃ、
そりゃそういう応対になるわなぁ~
なんかあったら責任問題になるだろうしw


とりあえず119に電話して、
7119での会話内容も伝え、到着した救急車に乗り込むと、
椅子で大丈夫ですと話したものの、
担架の上に寝るよう言われ、
なんか色々取り付けられてバイタルチェック!w

『まさかこのまま院内までいくんか?』と思ったら、
正にその通りで、

担架に乗ったままスライドして降ろされ、
そのまま救急のベッド横につけられてベッドへ。

症状が電話時から維持で悪化してなかったこともあり気まずすぎる!!!!

その時の時間は丁度午前4時!w
医師は見事に塩対応!!!!w

とりあえずアレルギーを抑える薬を貰って飲んだら、
暫くするとビックリするくらい回復!

回復の後、
家に帰る手段が無いため、
仕方なくタクシーで帰宅。

医者なんて数十年かかってないんで、
救急車が来るまでに保険証を見つけられず、
また病院へ支払いに行く必要があるのと、
『皮膚科』への受診も必要との事で、その日は会社を休み病院へ。


虫刺されとかが皮膚科というのを始めて知ったわ~

で、
皮膚科で受診したは良いけど、
やっぱり塩対応!!!!w

どうやらムカデ毒に対する知識が浅い様で、
アナフィラキシーは起こらないと思ってるみたい。

自分は、家が恐ろしくムカデが出まくる環境で、
20年以上はムカデについて調べまくってたから、
実はムカデって研究があまり進んでないのだけれど、
毒の成分としてはスズメバチに近く、
アナフィラキシーは普通に起こるし、
知人のお爺さんはムカデで亡くなってる。

実際今回の自分に起こった症状も、
端的にみてどうみても中等症のアナフィラキシー。

所詮、肩書が医者なだけで、
知らない事は知らないし、
先入観をもってる医者なんて存在価値ないな~と思ってしまった。

医者に限らないけど、
ほんとのプロって殆ど居ないよなぁ~
肩書がデカいほど偽物ばかり。
だから、自分は肩書を一切信じない。
信じるのは、その人そのものの能力のみ。
この考え方の重要性を再認識してしまった。

痛みとか別にどうでもイイので、
とりあえずアレルギーの薬だけ1週間分出してもらって、

今回の出費は、
タクシー代5200円
医療費一式5600円

あわせて11000円程のマイナス。

クソッ!!!!!!

11000円あれば余裕でクソタイヤ1本買えるのにッ!!!!!

ムカデ絶滅しろッ!!!!!!!!!!!



ムカデは、水気のある所に生息してるので、
近くに川があったりするとほぼ確実に家に出ると思う。
そうでなくても、
ちょっと日陰になりやすい所に家があって、
この時期エアコンなどを使うと、
ドレンの排出仕方次第ではソコにムカデが来る。

今回アナフィラキシーが起きたのは、
多分5月半ばに脚を刺されており、
短いスパンで2回目を食らったからだと思う。

上記のような住居に住んでる方、住み始めた方は、
マジでムカデ要注意!!!

因みにアースのムカデスプレーみたいなの全然効かないんで、
撃退するなら絶対にキンチョーのをオススメします!!!!
効果のケタが違うので!!!
ゼロヨン18秒と9秒位違う!!!!
Posted at 2025/07/06 03:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月03日 イイね!

チマチマと平日に配線・・・

チマチマと平日に配線・・・

今日は電源取り出し線の配線・・・
兎に角ノーマル然として追加配線は一切見せたくない。



配線を通したののはココ。
純正で通ってる配線に抱き合わせでコルゲートチューブ巻き。
ECU上でチョロ見えしてるとこだけ修正しなきゃダケど、
割と良い感じだと思う!



ココはストラットタワーの前側から純正配線に沿わせようと思ったけど、
ソレだと隠し切れないから、



ココを沿わせたカンジ。
タワーの頭は樹脂パーツがはまり込んでいて保持してるから、
ソコの回りを迂回させた格好。

リレー周辺も防水と配線まとめ、容易には見えなくする予定。


が!!!



やらかしたのが、
クリップ外すのをピン抜いた後ちゃんとツールで外さず、
雑にパーツごと引っ張って外した為、
見事にエンジンルーム下へ・・・

鉄じゃないから磁石で引けないしアンパネ内だし、
目視も出来ない位置でどうにもならない!w

ジャッキアップしてタイヤ外しホーン回り配線やる時に取れるかもだけど、


他にも状態の良くないクリップがあるんで、
BMW用のを注文。
同じ物でもスープラ用だと納期がエグかったりする。

しかしまぁ~
GRスープラのホーン交換めんどくさすぎる!!!!!

コレ、
量販店とかで取付けして貰ったら幾らとられるんだろうか?
初見でマトモに対応できる所あるんだろうか?
マジで手間に対して効果が『プー』から『フォーーーン!!』になるダケとか、
余りにリターンが少なすぎるw

でもこの取付位置なら、
一度配線が完了してしまえば、
違うホーンにソッコーで代えれるのはイイな~
とりあえず、サッサと終わらせてしまいたい!!!


タイヤも発送されたから、
予約だのなんだの考えたら来週末にリアはアドバンスポーツ化かな~
それまでにスリップサインまではもってこう!
Posted at 2025/07/04 05:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月01日 イイね!

クソタイヤソムリエ第一弾!

クソタイヤソムリエ第一弾!

折角タイヤ溝ゲージ買ったんでチマチマ測定。

今は土日しか乗ってないけど、
1週間で0.2㎜程減ってる・・・

リアは現在3.4㎜!

スリップサイ目前と言った感じ。



そんな中、幾つかオークションで入札してたけど、

結果的に落札となったのは

『アドバンスポーツⅤ105 275/30R20』

新品8㎜に対して7㎜の約9部山、
2024年12週と中々の良品!

多分、ベンツかなんかの純正タイヤを外したヤツかな~
じゃなきゃこの製造年で型遅れのⅤ105は無い筈。

クーポン使って送料込み2本で31,000円と相場~相場よりチョイ安位かな?


クソタイヤと呼ぶには余りに良すぎるんだけど、
自分で使ったことは無いものの、
自分の周りの評価と実際使ってる時の動きを見る限り、
『喰わない』『すぐ減る』というイメージが強すぎる。

特に縦が食わないイメージ。
トラクションが掛からないし、
一度空転したら延々空転し続ける感じ。

ただ、自分の周りは結構バカスカアクセル開ける人ばかりだから、
使ってみないと分からないな~


というワケで、
クソタイヤソムリエ第一弾は『アドバンスポーツⅤ105(リア)』で決定!


いずれフロントも何かに換える事になるけど、

候補としてもう一つ追加するのが、

・ピレリ ドラゴンスポーツ

コレは大昔SW20買った時にフロントについてたから、
使った経験が無いというワケではないけれど・・・
その時のイメージだと、『カチカチ』『喰わない』かな~
年月が凄い立ってるから進化してるかもしれないけど・・・
めちゃくちゃロックしまくって怖い思いをした記憶w


フロントもホントは一緒に換えたいなぁ~

フロントでウチべりがしてくると、
直線からステアリングを切って荷重が外側のタイヤに乗るまでの『繋ぎ』が
物凄くフィーリングが悪くなって、
雨なんかふったらソコで飛ぶ。

タイヤのグリップもNT555G2とV105どっちが勝つんだろうか?
ケツが勝ってプッシュアンダーになるのか、
フロントが勝って巻き込むのか。


凄まじい勢いで物価が上がって、
タイヤもビビる程高くなってるから、
ホントにシンドイなぁ~

R35登場当初(もはや20年近く前!)は、
『R35はタイヤ交換に35万とか掛かる!異常だ!!』とか言ってたのに、
(当時で一般ハイグリップ4本15~16万が相場)
多くの車がタイヤサイズを拡大した事もあるけど、
4本交換して30万オーバーとか割と当たり前になってしまった。

ソレが1年もたないって、
マジでマジでマジでマジでキツイ!!!!

何をどうやったらタイヤが2年も3年ももつんだろうか?

20インチ純正の車も増えてきたから、
はやく20インチがスタンダードサイズになって欲しい・・・
今の18インチくらいの値段になってくれれば・・・

それまではクソタイヤソムリエを続けざるを得ない!
Posted at 2025/07/02 02:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月30日 イイね!

ホーン交換用忘備録

ホーン交換用忘備録

想定してたのは、



こう。



【やること】
・電源への配線通し
・プラスコントロールかの確認
※赤/グレーがプラス
・必要に応じて配線の修正

【リレー】


【プラスコントロール】


【マイナスコントロール】



・配線は全て隠す
・ステーは磨いて見せる


調べてみると結構ココに設置してる人が多い。
濡れる場所では無いし熱も入らないし凄く良いと思う。
でも音はちゃんと外に響くんだろうか?
クリアランスだとか配線の関係でホーン先端は左前方を向いているけれど・・・

多分、
ココから完璧な仕上がりを目指したら、
普通に3~4時間かかるかなぁ~
Posted at 2025/06/30 23:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月29日 イイね!

セーフが出ないと快適!!! 他ホーン交換等



昨日より今日の方が暑かったけど、
今日はなんだかブーストフェイルセーフが入らず快適!!!

ちゃんとブーストがかかると、
ホントに羽が生えたように軽く走るんだよなぁ~

普通に車が流れてるとイイんだけど、
たまにいる過度に遅い車についた渋滞がホントにダメ。

そう考えるとキモは吸気温度なんかなぁ~

今日の気温でも10秒それなりに踏んだら、
水温は105~108℃から80℃台にまで落ちる。

恐らく踏んでる時の目標水温設定値は85℃かな。

油温はソレに引っ張られて90℃フラットくらいにまで落ちる。


システムとして温度を落としていってるから、
速度がソコまで乗らない奥琵琶湖とか、
86だとジワジワ各温度が上がってキツくなるけど、
全く何も起きずイイ感じの温度でキープになる。

マジでチンタラ走行を強要さえされなきゃ何も起きないんだよなぁ~



田舎の渋滞原因とか、マジでコレのみ。

よく渋滞理論として、
『車間距離を詰めすぎてブレーキを云々』言うけど、
田舎の渋滞は遅い車が原因。ソレが全て。

特に自分が住んでる付近だと、
家の前が国道でこの流れが観察して見て取れる。

更に、
市街地へ出るのに国道は一本のみ、
南側は10㎞のワインディング。
北側は20㎞のワインディング。

よって、更にこの図みたいな状況が強調される。

極端に遅い車が渋滞の起点を作っている。

大型の特殊車両とかは仕方ないと思うし、
そういった車両は迷惑になってると理解して、
ある程度渋滞ができると間のエスケープエリアに避けてくれる。

ヤバイのは一般車両の異常に遅い車。
自分が絶対神だと思っているので、どんなに渋滞が起きようが絶対に退かない。
しかも、
そういうヤツほどトンネル内無灯火、方向指示器も出さない。
恐らく、人間としての能力が極めて低く、
脳の処理が追いつかない為、
ありとあらゆる動作に対してのラグが発生している。
正常な時間の流れに対して、当人の処理能力が著しく劣っていて間に合っていない。
本来は、免許を持つべきでは無い。
人間として以前に生物としての能力に問題を抱えている。

『コイツむちゃくちゃ言うてるわ』と思われるだろうけど、
心底そう思ってるし確信してる。
グラセフだったらロケラン撃って吹き飛ばしてるわ~


まぁ、渋滞(嵐)があると、
それに伴って『凪』が発生する。

ココを上手く拾うと、
もうソレはソレは快適極まりなく公道貸し切り状態になるんだよな~

朝の通勤時に凪に入れた時なんて、
もう脳汁ハンパ無い事になる!
通勤時間も半分になるし早くついたら寝る!



まぁ毒吐きはさておいて、

今日はクソ暑い中、
いよいよホーン交換作業を開始。

取付けはドコかのGRガレージとSHOPのを混ぜて参考にして行う予定。

先ずは、
前に86のホーン換えた時のキットについてたステーを使って、
イイ感じにオフセット出来る様にホーンヘステーを取付。



位置的にはこんな感じ。
どこかのGRガレージはココの補強バーにある穴を拡大して、
その下にアルミのL字ステーを取付け、
そのステーからホーン付属ステーで吊るしてた。

自分は穴拡大ナシに、
丁度M5が入る穴だったので、
M5にワッシャ、更にその下へ1㎜ゴムシートを切り出して敷き、
キズ防止とブッシュ効果を期待。
ステーと補強バーの間にも1㎜ゴムシートを切り出し挟む。
フロント側は2枚、リア側は3枚挟み込み、
高さ合わせとブッシュ効果を期待。
どうあがいても振られるから・・・




電源はココから引く予定。
コレはどこかのショップの真似!
バッテリー上がり時にブースター繋ぐトコ、
カバーを外すとバッテリー+に繋がってる場所がある。



配線の取り回し予定はこう。
純正の配線取り回しがあるとこに這わせて、
ぐるっと回って同様に純正で配線通してるトコへ潜り込ませる。



アースはココの純正アース箇所。



問題はリレーとヒューズの固定箇所で、
なんせ余分なボルト固定可能箇所とかが全くもって無い。
電源取る付近にも一切ない。
あったとして、タービン遮熱板あるからマシだとして、
思いっきり熱源付近になってしまう。

どこかのショップはインテークパイプがある付近に付けてたけど、
自分は以前遮熱板に使った2mmアルミ板をL字に加工して、
ホーン取付け箇所付近に取付け用かな?と思ってる。



後は、
ココはブロワ吸気口になってる絡みでフタがメッシュになっており、
中が見えてしまうのが気になる。
敢えて弄ってます!を主張するか、
何もしてないように見せるか・・・

わからない様にする場合は、
ナットやステーはマットブラックで塗るかな~

おおよその設計は終わったんで、
今度はいよいよジャッキアップ~タイヤ外しからの、
純正ホーン取外しと配線加工。

こんなしょうもない事なのに、
マジで時間かかるな~

でもタマにホーン使う事あるし、
正直、軽トラやHONDA車にも劣るホーンはあまりにショボすぎる。
最初からどうにかしてくれよ・・・



そういえば、
今日ウェストゲートのログとってたけど、
ブーストちゃんと掛かってても開度最高値88%の時があった。
瞬間的にパンチが無くなる様に感じる場合があるけど、
一瞬だけ開度をあげて戻してるのだろうか?
余りにブーストが掛かりすぎようとするのを止めただけなのか?

一体イツになったらGRスープラが理解できるんだろうかw

とりあえず来週は、
ペルシードの上位モデルも来るからそのテストと、
ホーン取付けかな!!!



しかしクソ暑すぎるけど、
NT555G2、路温高すぎるとメチャクチャ腰砕け感出る!
AD09ネオバと一緒!!!!
溶けてグリップするタイプじゃないタイヤって、
路温低い時のが旨みがデカイなぁ~

触るとネチャつくようなハイグリップ履いて走りたいなぁw
宝くじでも当てるしかないな!!!
買わないから当たらないけど!!!!!!
Posted at 2025/06/29 23:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっぱりショックレスリングはすげぇ! そして地獄のブーストセーフ!!! http://cvw.jp/b/2201108/48554125/
何シテル?   07/20 22:56
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 3 4 5
6789 10 11 12
13 14151617 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51
減衰力の話 忘備録! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 20:34:10
減衰力設定 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 20:47:14

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation