• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2024年04月03日 イイね!

今週末くるかなぁ~?

今週末くるかなぁ~?












いよいよ4月に入り、

新年度・・・とか全く気にも止まらないんだけど、

RECARO SR-Sが発売!

今週末とか納品されるかなぁ?

SR-7が思いのほか良くて、何の不満もないのだけれど、
果たしてソレより良いのか否か!?


ガーニーフラップもそろそろ来る筈だけれど、
なんかもう今の仕様だと、
ガーニー要らないかな~位の状態。

既にリアはド安定なんだけど、どう変わるんだろうか?
巻き込んでいく先の挙動が安定したりするかな?
経験則でブレーキングだけはベツモノくらいに安定するのは確定なんだけれど


そして今日もタワーバー・・・w

昨日、グロメットだけにして横方向の遊び0にしたところ、
やっぱ初期操舵のダイレクト感はでた!

しかし、今日は雨!

雨でもダイレクトで、スッと入ってくのはちょっと怖い・・・

ハネの方はやっぱり増してる気がするけど、
雨なんで同じ様な速度域では走れないから何ともいえない。

とりあえず、雨でスッと入ってズルッと行くのが怖いので、
戻って僅かに左右の遊びをつくる。
1~2㎜⇒0㎜⇒0.5~1㎜へ。

あとはまた明日テストかなぁ~

しかし、
ほんの1㎜前後の遊びで変化が出るのにビックリする。


STIのドロースティフナーも、
たかだか手で動く程度のスプリングで、
ちょっと引っ張ってるダケなのに、
ほんの1㎜テンションを変えるだけでカナリの変化がある。

見た目はチープだけど、
調整のしやすさと汎用性はドロースティフナーが一番だな~

ワークスの開発とか、こういうデータいっぱい抱えてるんだろうなぁ

そもそも、
車のシャシ―設計するときとか、
こういう部分をどうやってツメてるんだろうか?

ソレが難しいからこそ、
速い車や名車って中々生まれないんだろうな~


このセンターシャフトの位置、
いっぺんバイク用ダンパーとか付けてみたいなw
どんなカンジになるだろうか?
Posted at 2024/04/03 22:19:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月02日 イイね!

スープラ楽しくなってきた~

スープラ楽しくなってきた~








今日も、
朝の通勤時から高いギアで踏んで、
意図的にブーストをかけたり抜いたり、
アクチュエーターを動かしつつ通勤。

ホントは、メチャクチャめんどくさいけれど、
アクチュエーターのロッドコネクティング部分を外して、
綺麗に動く様になるまでひたすら手で動かしまくるのが
イイんだろうけれど・・・
ロッドの計測とか、スペース的に作業がダルすぎる・・・


帰りは、そのまま走りに行き、
全開フルブーストでハネ具合をチェック。
ブーストの掛かりはイイ感じで、
前はダルだった中間域で、
一旦キープしたとこから踏み込んだ際、
ちゃんとリニアに反応して加速してくれるのがイイなぁ~
でもコレ、
86の時もプレミアム斎藤モリブデンで
この部分メチャよくなったから、ソッチの効果??
戻ったのか変わったのか分からないけど、兎に角イイ!w


そしてやっぱり、

ロッドを外してるとハネが大幅に抑えられる。

・・・のだけれど、

ステアリングの初期応答やトレース性は凄く甘くなる。

どうにかならないのかな~と思い、

このシャフト内部に仕込んだゴム、

0.5㎜の巻きゴムを外してしまい、
硬度の低いグロメットのみで、
口部と中央、計3カ所に入れてボルトを受けるカンジに。

前回、
縦方向に遊びをつくって、
横方向は遊び0にして取り付けたらソコソコ跳ねたため、

グロメットのみ+横方向にも遊びをつくってみた。
横方向の遊びは1~2mm程度。

ソレで試走してみたところ、
まんま?のフィーリングに。

ハネはシャフト無しと変わらないレベルで、
初期操舵のカッチリ感は無いけれど、
旋回の奥でタワーバーの踏ん張り感がでる。
感じとしては悪くない。

てことは、
ボディって相当歪みながら走ってるんだなぁ
グロメットがどこまで縮んでるかわからないけれど、
ヘタしたら旋回時3~4㎜ボディが歪んでる。

ボディってどれくらい歪みながら走るモノなんだろうか?


もうちょっと初期操舵のレスポンスが欲しいな~と思い、
今度は左右の遊びをほぼ無くしてみる。
動くのはグロメットの縮み分と固定ボルトのゴムワッシャ分のみ。

この状態にセットして、本日は終了。
明日にチェックかな~
予想では、多分ハネる!w

そして、
どうでもいいことだけれど、

GRスープラを洗車してるとき、
このリアフェンダー部分、
毎回『子持ちししゃも』かよ!と思ってるw
Posted at 2024/04/02 23:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月01日 イイね!

シツコク、タワーバー!

シツコク、タワーバー!









ホントに昨日は色々あり、

散々走ったせいで満タンにしたガソリンがもうない・・・

全開しまくると当然だけど物凄く燃費が悪いなぁ~



今日は朝の通勤からブーストの掛かり確認、

帰りはそのまま走りにいって再度確認。

乗り味はやっぱり全く変わって乗りやすい。
低速から踏み込んだ時、中間域から踏み込んだ時が全く違う。

でも、まだ4速の下が微妙にハンチングあるなぁ
定番だけど、丁寧にゆっくり踏むと何も起きないけど、
ガンと一気に踏むと微妙。

まだもう一息、改善されそう。
引き続き冷間時にラスペネかけといて、
帰りはフルブーストでカーボン飛ばすかなぁ


それで、

ガン踏みしてるとやっぱり、跳ねる!

普通に流してると思ってるトコにスルスルはいってくから、
凄く気持ちいいんだけれど・・・

速度域が上がると一気に跳ねる様になる。

とても踏めないってトコまではいかないけれど、
リスキーであることに変わりはない。

路面が良ければメチャクチャ気持ちいいんだけどなぁ~
曲がるのはおそらく86より曲がる。

取り合えず、

帰ってきてシャフト取外し。

明日はコレでもう一回踏んでみて再確認かなぁ。

なんかトレース性のこしたまま跳ねなくする方法ないかなぁ~
根本的にはバネレート落とすしかないんだけれど・・・

しかし、

タワーバー1つでこんだけ楽しめるのは醍醐味だなぁ~

車のパーツで非常にスタンダート且つポピュラーなアイテムで、
タワーバーほどプラスにもマイナスにも変化があるアイテムってなかなかない。
値段も比較的安い。

車両にもよるけど、特にフロントは変わる。

ケツがどんなに落ち着いてても、
『フロントが飛べばケツも飛ぶ』が自分の持論。
当たり前かもだけどw

楽しみ方は人それぞれなので、
見た目を重視するのも走りを重視するのも、
自分が感じる要素で取捨選択!
Posted at 2024/04/02 02:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月31日 イイね!

衝撃の事実!!!!

衝撃の事実!!!!










タワーバーを取付け、

昨日は付けたり外したりで50㎞ほど確認走行をし、

その中で、
TRC+VSC使ったら制御はいって全然ブースト掛からなくなる。

・・・と思っていたのだけど、
(今日、SHOPに確認したら確かに間違っては無かった。TRCでブーストが制御される様子)


ソレがあったので、
めんどくさくても常に制御は全OFFで走っていたにも関わらず、

またブーストが掛からない!!!


一体なんだ?

何かのフェイルセーフが入っているのか?

立ち上がりの瞬間だけ、0.3~0.5掛かってその後は全開でもほぼ0。

まぁ~遅い遅い!!!

3リッターNA、90は圧縮が高いから、ホントにその状態。
体感300馬力くらいで、全然伸びていかない。

気温が高いから吸気温度のセーフか?
でもソレなら夏場なんてどうなるんだ?

しかし、
なんか乗ってるうちにブーストが掛かる様になる。
そして、一回ブーストが掛かる様になると、
その後はフツーに掛かる。

まさか・・・?と思い、



冷えた状態で、
アクチューエーターのバルブ部、ロッド部にラスペネをガッツリ塗布・・・

実は上の写真は再塗布時のモノで、

初回塗布時は『ロッドが伸びていた』状態。

ラスペネを塗布してすかさず試乗してみると・・・

まるでベツモノ!!!

すんげー乗りやすい!

購入したスープラはデモカーなのだけれど、
基本走らせるのは高速周回路かサーキットのみ、
出番のない時は駐車場内での移動のみ。
最後の出番は昨年の5月末。

恐らく、ちょい移動が続いたため、
カーボンが付着して、アクチュエーターバルブの動きが渋くなってたぽい。
それでも、GRスープラは電動アクチュエーターなので、
動きが悪いなりに動いてしまう。
しかも、納車後も休みのたびに雪がふったりで、
ロクに全開に出来なかった上に、
日々も通勤でチンタラ走ってたので、
今週末に遂に固着したんではないか?

ソレで、オカシイと全開しまくってたらまた取り合えず動くようになり、
ラスペネの塗布でカーボンが剥がれて動く様になったと予想。

何てピーキーな車なんだと思ってたのは、
電動アクチュエーターの動作ムラのせいっぽい。

このアクセルレスポンスのムラが、
まさにカーボン付着によるアクチュエーターのムラ。

下の下で閉じ気味になって、開いたら閉じずに中間ブースト掛からずダル、
全開付近でガンバって閉じて急激に加速、みたいになってたと思う。

ソレもあって、
以前はなんか4,5速で下から踏むと、3000rpm位までハンチングがあり、
当初はレスポンスが凄すぎて脚のバタ付きから生まれる、
ハイフローのサージングによるハンチングかなんかと思ってた。
恐らく、開きが悪くてハイブーストによるハンチングだったんだと思う。

ラスペネかけてアクチュエーターの動きが良くなったら、
4,5速のハンチングがなくなった。

中間のダルもなくなって、
上の唐突さも無くなったから姿勢も安定して、
あらゆる動きがイメージに沿ったものになった!!!

今まで散々ディスってごめんなさい!!!!

GRスープラ速いわ!

姿勢が安定して思った様に動かせる様になったら、
ヘンなアンダーともおさらば。
ドッチか言うと、巻き込んでいこうとする感じ。
タワーバーの効果もあるだろうけれど・・・

今まで、
一体この車、どのギアで勝負かけたらいいんや?
ずっと全開ならまだしも、
パーシャル域から加速する時に使うギアが無い、
どうにもならんぞ?と思ってた、
自分的に最悪なポイントが解消されたのが特に嬉しい。

暫くは、
毎日、冷間時にラスペネ挿しておくかな~

でもこれ多分、
たまにしか乗らない人、
全然踏まない人、
同じような事になると思う。

オカシイとおもったら、アクチュエーターにラスペネ!


因みに、
GRスープラに乗ってる方はもう周知の事実かもしれないけれど、
A90~A91の途中までに渡って、
ECUプログラムの不備により、エンジン始動直後に切る動作を繰り返すと、
ブレーキブースターが破損するリコール。
でも、店にもっていってECU書き換えると、
A90でもA91と同じECUの状態になり、ECUチューンが出来なくなる。

チョイのりならぬ、
乗らないけどちょい毎日エンジンだけかけとくか、で、
ブレーキブースターがダメになる可能性あり。


しかし、
基本最大ブーストの履歴しか見ないのに、
こんだけ延々ブースト計見つめながら走ったのどんだけぶりだろうw
BLITZのレーダーを追加メーターにしててマジ良かった~

コレつけてなかったら、
何で遅いかの原因に気付くまで遥かに時間かかったと思う。
因みに当初が写真の1.30位、
プレミアム斎藤モリブデン投入後が1.50位、
車両セッティング時の数値が1.50~1.60辺り。


とまぁ、衝撃的な事があったけれど、

今日の本命はホントはコレ。



ストラットタワーバーの改修&走行合わせ。

何パターンか想定してホムセンで部品購入。

実際行ったのは、

センターシャフトの固定ボルトをM10⇒M8へ変更し、
センターシャフトは僅かに遊びが出る様にグラインダーで研削。
軸穴に0.5㎜のゴムを巻いて詰め、前後はM8がイイ感じに入るグロメットを、
ハマる様に周りをカットして詰めたゴムを両端からフタする。

ボルトはイイ感じの長さが売ってなく、
M8×80を72までカット。

ボルトカットは、
86のストラット固定ナットをダブルで掛けて、グラインダーでカット。
フラットなフランジナットみたいになってるから使いやすいw


で、コレ。

平にゴムワッシャをかませ、ナットは緩み止めつき。
横方向への遊びは無し、
上下方向へは手で動く位に意図的に遊びを作ってる。
考え方的には、STIのフレキシブルタワーバーみたいな感じ
横方向は踏ん張り(ゴム介して穏やかに)
上下方向は逃がして、左右輪で相互に拾って跳ねるのを抑止。
(+ゴム介して穏やかに)


コレで完成。

大量に使わないブツがでたけど、
この蓄積が、
未来の自分の役に立つんだな~

で、
実走してみて、ブーストの方に気が取られまくってたけれど、
まぁ悪くない感じではある。
取付け甘くしてても、やっぱりハネはでるなぁ。
でも走れない程ではない。
その分、ライントレースは良くなってる。

イイとこ悪いトコあるから、後は好みの問題かなぁ
でも、ガチ固定だけはストリートだと無理。
センターシャフトのとこに、ダンパー機構のヤツつけたらいいかもなぁ~
何もつけないのが、バランスは一番いいと思う。

あとついでに、

GRスープラに限ったハナシじゃないけど、
ドアモールの上側の窪み、泥とかこの時期だと花粉とか溜まるのを、
濡らした紙ウエスを竹串で突いて掃除。

ココが綺麗なだけで車が結構新しくみえる不思議。

しかし参ったなぁ~

昨日今日と、調整・確認走行でメチャクチャ走った・・・

今までの車もそうだったけれど、
GRスープラもやたら色々勉強させてくれるわぁ~
Posted at 2024/04/01 02:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月30日 イイね!

BLITZ、お前もか!?

BLITZ、お前もか!?











5月あたりの納期とか、えらい連絡が来てたBLITZのタワーバーが、

何故か知らないけど突如、出荷通知!

そして、今日着弾!



ちょうど洗車コーティングの終わり際に来たので、
その後、取付けに入る。

えらい梱包しっかりしてんなぁ~と思いながら、

取り出して合わせてみると・・・



『は?』



『は?』



猫ミームになるわ!!!!!!!!!!!



恐ろしいほど座りが悪く、
3次元に捩じれてズレてる感じ・・・


タワー側の当たり面を合わせると・・・

20㎜程もの浮き・・・


フロント側の面を出すと・・・

35㎜程もの浮き・・・

運転席側も多少マシなものの、同レベルのズレ。
どっちも、捻じれる様にズレてる。

コレは個体差なのか?

だとして、ココまでのモノになるのか?

確かに、逃げ0でソレなりの長さと高低差があるロッドを、
ブラケットで溶接するのは結構な精度が必要だけど、

取付け寸法の台座みたいなん造って、
そこに合わせて溶接してるんじゃないんだろうか?

個体差で無いのなら、

まごう事なき中華レベル

SARDに続いて、BLITZもかよ・・・

ショートパーツと取説の不備、
製品精度の不具合、

あなたはどちらを選びますか?W


まぁ、
このまま無理くり取り付けるのも不可能では無い。
ただ、

無茶締めして固定したら、
フロントの赤枠固定部は正直ヘロヘロなので、
負けて確実に変形する。

タワーバーを付けてる間は目立たないかもしれないけれど、
外したら確実にクソダサ状態。
ヘタすると、タワー部にも何かしら起こる。
そうでなくても、
ボディに捩じれ方向の力が常時掛かるという事。

まさか、BLITZはソレを狙ってる?w

なんか噛まそうかな~と、
手持をあさって、

イイ感じのスペーサーでもかまそうと思ったけれど、

余りに高さが変わって、
ボンネットとの干渉を考えないとダメなのと、
そもそも3次元に歪んでいて、
高さを合わせても、反対側の合わせ面が出ない。

仕方ないので・・・

当たりの強い箇所にマーキングを入れて、

切断用のペラい真っすぐなグラインダーに沿わせて、
狙った角度と研削量になるまで、
削っては乗せて確認して、を延々繰り返し。


片側だけで対応しようとすると、
研削量が大きくなり過ぎて強度が落ちそうなので、
相互に削ってのせてを繰り返し・・・


やっとこ、

両側とも問題が出ないレベルで座る様になったので、

こっから一味。


RECAROとか買うとついて来る?

薄いフェルトの傷防止シートみたいなヤツを、
取付け部の傷防止に加え、多少の面狂いの吸収目的で貼り付け。

もともとガッチガチにしたくないので、
若干のブッシュ効果にも期待。

で、取付け完了。

正直、5~10分の作業と思ってたのが、

色々さがしたり加工したりで約1時間半・・・


そして、ついに実走!!!

が、
思ったより乗り心地に影響が無いのも驚きだったけど、

思ったより遥かに剛性感が上がってる。

特に旋回時、横方向に異様に踏ん張る・・・
のだけれど、
ロール感あるなぁ・・・多分、スタビに手付けないといけない。

そして、
タイヤをメチャクチャ使ってる。
これ雨だと相当ヤバイぞ・・・
ドライでもタイヤぼろぼろになるぞ・・・

ただ、
ラインのトレースは凄いイイ感じ。
思った所に高い精度で入っていける。
シケインみたいな左右に切り返すところは凄く良い。

しかし!!!

なんかしら、アホほど跳ねる!!!!!!

ゆっくり走ってると、
イイ感じにキビキビ動くのだけれど、

一定以上荒れた路面で速度を上げると、
ハネまくってマトモに踏めない・・・

アクセルレスポンスが苛烈なのもあいまって、
ギッタンバッコンとアホみたいな事に・・・

路面が良けりゃ、圧倒的に良い。
サーキットなんかは間違いなく良いだろうけど、
ストリートじゃちょっと話にならない。

まじかぁ~と思い、

ためしにセンターシャフトを取外し。

そしたらまぁ、
スッゲー良くなった!!!!

ライントレースは甘くなるけど、
路面への追従性は全然良い!
大幅にハネなくなって乗り心地も良いW

流石に、A91で純正採用される位置なだけはあるってカンジ。

こっから、もうちょっと変えられないかと、

センターシャフトもブラケットに挟む箇所を少し削って遊ばせ、
固定ボルトもユルユルで締めてみた。

ある程度予想してた通り、
『ハネ』の原因は、
このセンターシャフトで、
路面の凹凸左右差がボディで吸収されなくなる事。

固定ボルトを緩めたら、割と良いカンジに。

センターシャフト無しでもイイけれど、
見た目的にアレなので、
シャフトを固定する10㎜の通しボルトを8㎜にして、
完全に遊ばせてしまうか、
その隙間にゴムを仕込んでブッシュ化するか・・・
通し固定ボルトのワッシャも、ゴムワッシャを使うかな?

明日、ホームセンターへ行って物色してみよう・・・


あと、
今日はドライでソレとない速度で走ったのだけれど、

GRスープラ・・・

TRC・VSCをOFFにしてないと、死ぬほど遅せぇ!!!!

ビックリするくらい介入してきて、
エンジンブローしたんかと思う位の嫌な制御が、
想像以上に低い速度で入る・・・
ブーストが抜けて速度が伸びない感じ。
フルスロットルにしても反応が起きない。

完全OFFにしたときとパワーの出方が全く違う。

TRC・VSCをOFFにしなかったら、
前車86に勝てる可能性なんて1%も無い。
多分、FL8とかFK8にも負ける。

意味ない過剰な電制おおすぎやろ・・・

ただ、
全OFFにしたらしたで、
パワーとシャシーにタイヤが負ける。

ひょっとしたらGRスープラ、
ストリートメインで走るなら、
レースチップすらつけずにフルノーマルで、
タイヤだけ変えて走るのが一番速く走れるかも。


今は19インチに手を出す余裕が無いから、
シバタイヤの20インチサイズ拡充を待つのみ・・・


しかし、参ったなぁ~
GRスープラのパーツって、みんなこんなレベルなんだろうか?
自分の運が悪いダケ?

今後も不安しかないW
Posted at 2024/03/30 21:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アドバンスポーツⅤ107(中古)購入!!! http://cvw.jp/b/2201108/48769890/
何シテル?   11/16 21:22
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クソタイヤ・・・じゃ無かった!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:51:32
タイヤとかチューニングその他! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:39:14
A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation