• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2024年03月03日 イイね!

悪夢のレーダー・ドラレコ取付け!

悪夢のレーダー・ドラレコ取付け!ホントに悪夢!

ほぼ完成したブログも、間違って消して気力が・・・w
なので、簡略して!


初日の昨日は、
先ずはベリーベリーラッシュを使用してからの洗車。

その後、作業に入ろうとするが、
昔かったトルクスビットが見つからず、購入に。

ついでに、ガーニーフラップのオーダーの為、
翼端板を外しシリアルナンバーを確認する必要があり、

しかし、
翼端板にGTウィング振れ抑止のステーがついていて、
その固定ボルトがサビて固着して外れない。

なので、
コレもついでに購入。


見事、取り外しに成功。

ついでに、ステーのロッドを外してペーパーがけし、塗装。

そうこうしてるうちに無駄に時間が過ぎ、
まだ余裕とおもっていると・・・


天候が荒れ放題!!!

まぁ~作業が進まない。

しかも、トルクススクリューがマジでクソ!!!!!
延々と硬いままでダルすぎる!
作業にかかる時間の殆どがトルクススクリュー!

天候も悪く一日で終わらないと判断し、
ソッコーでAmazonにてT20トルクスロングドライバーを注文。

なんとか装着し終わるも、
アクセサリーONしてもつかない!

アース不良か?と思いつつ、
その日は休むことに。


今日は天気が良く、
バラし直して各部点検するが、
配線にミスはない。
アースも問題ない。

テスターを掛けると、
なんと電源取り出し用配線に通電していない!

推測だけれど、
運転席側足元にETCがあり、
恐らく、
ソレを取付する際、
取り出し電源の元付近から、
分岐では無く直結させたんじゃないだろうか?

ETCの配線をたぐる気力がなかったので、

禁断のヒューズ取り出し電源を購入。

買って帰宅すると、
ちょうどAmazonからT20ロングドライバーが!


マジで、コレがなかったら話にならない。
同じ作業をする人がもしいたら、
なにはなくともT20のロングドライバーは買うべき。
L字T20の5~10分の1くらいに短縮できる。

で、

完成!


今回、内装まわりをいじくって思ったのは、
やっぱ外車は造りの考え方が違う。

ありとあらゆる箇所に防振や防音の対策が施されていて、
カッチリさせたい場所はビスだらけ。
基本スキマはつくらず、ピッチリと埋める。
恐らく、異音対策かな?

そういった事がチマチマと大量に積み重ねられていて、
結果的にビビる程の静粛性に貢献してる。

すげ~!

なんだけど、
電装パーツの取付時はマジで終わってるw
目につかない足元とかもスキマがないもんだから、
配線を通すところがサッパリ無い。
バラしてスキマに詰めるしかない。

また、
国産と比べて、
内装に『擦れ傷』がメチャクチャつきにくい。
多少あらく作業しても全然問題ない。
その代わり、豪快に行かないと外れないくらいガチガチについてる。

ソレと気になったのはバッテリー。
リアハッチを開けたトコのフロア下にあるのだけれど、
リアハッチは通電してないと開けれない。
おかしくない?w



完成の後、また習熟走行にでたけれど、
やっぱ雨の日はメチャ強いな~

重量配分は50:50らしいけれど、
回転軸は物凄い後ろ側。
ほぼ後輪に感じる。

クセが強く、かなり難しい部類の車だと思うけど、
上手く決まるとやっぱ速いな~


次は、晴れた日にSARDダンパー取付けかな!
Posted at 2024/03/03 22:46:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月01日 イイね!

スープラ1週間通勤+雑記!

スープラ1週間通勤+雑記!早いもので、

納車されてから通勤を始めて、既に1週間。

結構~色んな事が気になる!





しかも、

ドッチか言うとネガな事ばかり!w


①先ずは、やっぱりサイズが気になる・・・
ロングノーズなのにはもう慣れたけれど、
全幅がまぁ~シンドイ。

86より90㎜もワイドになってるから当然っちゃ当然だけれど、
めちゃくちゃ車線が狭く感じる。
スープラでコレなら、さらに30㎜デカいR35は地獄だな・・・


②操舵の違和感・クセが凄い。
切り始め超初期のレスポンスは凄まじく、好感が持てるのだけれど、
ヤッパリそこから先がダルい。
重い!とにかく重い!
そんで先がアンダー!
86みたいに機敏かつニュートラルでスル~ッと曲がれない!

まぁ、曲げれば曲がるんだけれど、
初動のレスポンスとその後のギャップが凄すぎて、
特に舵角が大きくなるタイトな所なんかはホントに酷い。
ずっと高速でも走ってれば気にならないだろうけれど・・・
得意な所と苦手な所の差が激しすぎる。



③乗降性が強烈に悪い。
86も大概だと思ったけれど、スープラは更に酷い。
86の場合、最高のドライビングポジションを作る為に乗降性が悪いのだけれど、
スープラはそうでもないのに、
サイドシル部の厚みが通常車両の3倍くらいある為、
ソコを乗り越えるのが兎に角キツイ。
サイドサポートが0に近いなら問題ないけれど、
SR-7のやわらかサイドサポートでギリギリ。
SR-Sオーダーしたけど、キビシイかも・・・



④パワー感が無い。
決してパワーが無いワケではないのだけれど、
超ボディ剛性と重量からか、
数値程のパワー感を感じない。

凄いと思うのは1000~2000rpmの超絶トルクで、
ソコを過ぎると非常にマッタリした感じ。

多分、このシャシーだと、
700~800ps辺りが刺激を感じる丁度いい馬力だと思う。




⑤官能性が低い。
直6なのでどうしてもRB26を思い出してしまうけれど、
音もフィールもRB26の3分の1くらいかなぁ。
回ってく音は「直6の繋がった音だ~」と思うし、
心地いいのだけれど、突き抜けるような感動は無い。
「スポーツカー」というより「GTカー」に近い。

大人な人には最高の車と思うけれど、
自分はイイ歳こいてクソガキなので、
86の様な全域ビンビンの方が好きだなぁ~

騒音規制の問題で仕方ないのかもしれないけれど、
A91より「音にパンチがある」という話のA90で、
しかも海外仕様のAPEXマフラーがついてても、
静粛性が高すぎて「これエンジンかかってる?」くらい静か。
ジェントルが過ぎる!



⑥制御が多分に入る。
車側でありとあらゆる制御がされていて、
ソレがハッキリ言って過剰。
特に気になるのは、sportsモード・ノーマルモードとの差。
86の様に、単にシフトタイミングや変速スピードを変えてるだけでなく、
スロットルの反応速度とも別に、出力特性も変えられてる。

MTモードで加速も減速もしない一定開度・回転数で走っていて、
ノーマルからsportsに変更すると、瞬間で車が軽くなる。
なので、MTモードであっても、
ノーマルとsportsで全然走りが変わってくる。
ココまでの味付けは要らないかなぁ~
常時sportsで、
マフラーのバルブ開度だけ変えられる位で良い気がする。




文句ばっかり書いてしまったけれど、

特に洗車してると、
コレだけ凝ったデザインの車、他にある?
と思う位、生き物の様にうねった起伏のあるデザインに驚く。
パッと見のツルっとした印象と、実際とに凄い差がある。

なので、
見れば見る程、カッコ良く見えてくる。
誇張でなく、
国産至上、最高のデザインなんじゃないだろうか?


86の様に、ATの限界を気にしなくて良いのも大きすぎる。
出力的にも余力を残したエンジンなので、
トラブルを気にする必要が無いのは最高過ぎる。

シフトスピードや繋がりも、
ATと思えない程に高速でダイレクト。


上で書いたネガな部分も、
捉え方によっては、
穏やかで静かで乗りやすく、
唐突なパワーが発生しない為、
気持ちを落ち着けて安定したパフォーマンスが発揮できるとも言える。

実際、特にストリートでは、
「速く感じない車ほど速い」のは間違いない。



まぁ、
ドライバーが扱い切れてない部分が大きいので、
時間をかけてちゃんと乗れる様になりたいな!
Posted at 2024/03/03 02:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月01日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【新洗車ギア「ALAUNEN」】

Q1.カー用品のパッケージで好きなカラーは何色ですか? 
回答:黒
Q2.車内ケアで欲しいものは?
回答:異音発生元探知機+汎用対策アイテム(スポンジ等)
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【新洗車ギア「ALAUNEN」】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/03/01 20:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年02月25日 イイね!

三日目の習熟走行!

三日目の習熟走行!本日で習熟走行3日目!

タイトルの写真は2日目のもの。
超ロングノーズでビビリながら停めたため、
『ドコ停めとんねん!』状態w
ケツから停めろよ!となるけれど、
この車、バック駐車もムズイんだよなぁ~

流石に3日目はそんな事は無くなりましたw



今日は天気予報通り雨だけれど、
雨は雨でどんな動きになるのか情報が欲しい為、出撃。


やっぱりこの車、
買う前に試乗した時に思った通り、
雨でもトラクションが掛かる。

何故か、ハイドロも食らいにくい。
86なら余裕でアウトな水位でも、ファミリーカーの様に走れてしまう。
タイヤサイズや重量的に、
86同様、雨にめっぽう弱いR35と変わらないのに何故?

でも、
『イケる』フィーリングをどこまで信用していいのかわからなく怖い。
この辺は只管乗って慣らしていくしかないかなぁ~

そしてやっぱり、操舵の感覚が凄く特殊。
SW20とBNR32と足して割ったような感じ。

初期の反応と動きは過剰なくらい機敏で、
ソレが想定を超えてて抑える方向で行こうとすると途端に緩慢になる。
初期反応をキッチリ想定内にしてそのまま繋げれば、その後はニュートラル。
ソコからは足りなかったとして足しても曲がっていくけれど、
足して曲げようとするとその先にキツイ反動(唐突なスピン挙動)が予感される。

直6が開発ベースだとすると、
なんか、エンジンがクソ重いのを、
無理矢理ショートホイールベースで辻褄合わせた?
何となくそんな動きに感じるかなぁ。

コレ多分、4気筒のSZ系だったらクセなくクソほど曲がると思う。


あと、スッゲー気になるのが、
制御がメチャクチャに入りまくってるところ。

86/BRZのsportsモードは、
単純に使う回転数やシフトスピードが変わるダケだけど、
スープラのsportsモードは、
エンジンレスポンスまでガラっと変わる。
しかもスロットル開度だけ変えてるんじゃない気がするんだよなぁ~
メンドくさい事しないで、86/BRZみたいなのにして欲しい。
こういうの理解して慣れてくのに相当かかりそうな気がする。



習熟走行に出てて思ったのが、
普通の人(?)にはスーパーカーかなんかに見えるのか、
大人しくユックリ走ってるだけで異常に道を開けられるw
2車線路を隣に車居るのにテンパって事故りそうになる程、
無理矢理に道を開けようとする人までいて、
軽や86乗ってる時と反応が違いすぎるw

結局、人は見た目が9割ってヤツなのかな?
個人的には、ナメてもらった方が楽なんだよなぁ~
その点、86はナメられるのに実は超速いから最高だった。


最後に、
帰ってきてから思い出したかのように、

定番の場所にアルミテープチューンw

最初、TOYOTAがココに貼ると云々言い出した時は、
ついに頭がおかしくなったかと思ったな~

ソレと、
リアトランクについてるGTウィングが重すぎて、
純正ダンパーが全く機能せず、
『つっかえ棒』を車載してるのだけれど、
コレがまぁ、走ってると暴れまわってウルサイ為、
つっかえ棒に面ファスナーを貼り付けて固定。


調べてみたら、
中華製のアフターパーツで強化ダンパーがある様で、
ウィングの重さに合わせたガス圧を選択でき、
しかもそんなに値段もしない為、Amazonで注文。

でも、輸入品だから納期が凄いんだよなぁ~

そして勢いで、

ノイズ対策がされていて、更に電子機器にナーバスな超最新車種に唯一対応していると噂のALPINEスマートミラー型ドラレコと

更新無料で対新型オービス最強と言われるブリッツのレーダーを注文してしまった・・・

ヤバイくらい散財してる・・・

でも、前の86からは何も外さなかったし、
スープラにはこの手の装備が一切無いから必須なんだよな~

当面は倹約しないとヤバイ・・・

でも、イケるうちに必須な物は揃えといた方が、
絶対にイイですよね?

等と言ってたら、
スープラのリアにある『SUPRA』ロゴエンブレム・・・
コレも欠陥品である事に気付いてしまった・・・

コレもスペイン製で、
同様に台座と文字部が剥離してる・・・
アァ~
ザッと調べた感じ、純正輸入品ばかりで値段も15000円程する・・・
まぁ、まだ軽傷なので、
とりあえず見なかったことにしよう!!!!
Posted at 2024/02/25 22:02:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月24日 イイね!

90スープラ納車2日目の色々!

90スープラ納車2日目の色々!










初日は路面も悪く気温も低く、
恐る恐るだったけれど・・・

2日目は思いのほかの好天。

この隙に、
先ずは気になってたエンブレムの交換。



に。

両面テープ剥がして綺麗にするのに1時間近くかかった・・・

そして、洗車。


最近発売された、エアロスタビライジングシャンプーを投入!

気になる部位は、
仕上がり最強のLOOX DXを使いながら、
エンジンルームも綺麗に。



納得の仕上がり!

納車時よりカナリ綺麗になったと思う!
いくらワークス車両でも、
余りに開発車両が多すぎて、全部は綺麗に出来ないからなぁ~
こういう部分は、時間が使える素人こそ最強だと思う。

10時位から初めて、ガッツリやったんで、
この時点で14時くらい・・・。

この勢いでSARDダンパー付けようかな?と思い作業を始めるが・・・


毛ほど触っただけで、断念w

このシュラウド部分を外せば、
フロントバンパーを外さなくても取付けられるかな~?と思ってたけど、
そんな甘くはなかった。
しかも、このシュラウド部分ですら、本来はバンパーを外さないと取れない。
恐らく、ソレが手間すぎる為、
SHOPの方が小加工してボルト脱着できる様にされた痕跡あり。

さらに、シュラウドの下にもシュラウドw

あとはなんせ、取付ボルトの本数がやたら多い。
コレ止めるのにこんなに要るか?くらい止まってる。
恐らく、これだけガチガチに固定するなら、
シュラウドパネルですら剛性に影響してると思う。

フロントバンパーにしても、
止めてる箇所の数はザックリ国産の倍かな~

さらにさらに、
スープラもやっぱり『目』のとんがってる所がFRP弱い!
86よりマシな気がするけど、なるべく触りたくない・・・
FRPのフロントバンパーは可能な限り脱着回数を減らしたい。
触れば触る程、どう頑張っても弱く応力の掛かる箇所に塗装のクラックが入る。

なるべく脱着に合わせて複数の作業を纏めたいので、
『ペーーーッ』って鳴る純正爆笑ホーンの交換と合わせてかなぁ。
ホーン買ってこないと・・・

で、
せっかくシュラウドを外したんで、
隙あらばとアルミテープチューンw

除電チューンの効果が大きいのは、
空気がよく流れるところ、空気の抵抗が大きいところ、
電装に絡むところが多いので、
場所的には凄く良い筈。
見えない所なので、より良い!

シュラウド裏面、取付けフレーム部、シュラウドBOX上に貼り付け。

後は綺麗に掃除して戻し。

明日は雨みたいなので、
ドライでの状態を見たかったこともあり、
SARDダンパーの取付は完全に後日へ見送り。


試乗へGO!


自分は、
新しい車を買ったり、仕様を変えたりしたら、
必ず何時も通る場所をフルで走る。
可能な限り条件を揃えて比較する為。

先ずは、会社への通勤ルート。
会社への車両変更申請書の提出も兼ねて出発!

スープラ、
何が凄いかって、
兎に角ボディ剛性が凄まじく、
そのくせ乗り心地が驚くほど良い。

アラゴスタF18kg R46㎏と、割りとイカレた脚が入ってるのに、
なんと、
オーリンズF10kg R11kgの86よりも桁違いに乗り心地が良い・・・
本来、
アラゴスタって、固めると街乗りは結構話にならず、
とても乗ってられないって位になってしまう。
その代わり、路面の良い所ダケは吸い付く様なイメージ。

なのに、乗り心地の良いオーリンズのDFVよりも更に良い。

86は、アラゴスタF10kg R10kg(オーリンズとほぼ同仕様)の装着経験もあるから、
コレは車高調の差では無く、車両の差。

アラゴスタの86なら、脳天突き抜けるような衝撃が来る場所も、
スープラはオーリンズと変わらない感じで行けてしまう。
恐らくこの感じは、
どんなに86で手を尽くして頑張っても絶対に出ない。

会社のすぐ近くは、『魔の30連マンホール』なんだけれど、
86だとオーリンズでも嫌になったこの場所を、
試乗した現行BRZのノーマル脚くらいの感覚で通れてしまう。
ちょっと衝撃だわ・・・

続けて、よくとおる峠的なワインディングに行くが、
(そもそも通勤自体が10㎞は信号無しのワインディングだけど、もうちょいキツ目のところ)
細かく荒れた路面での足付きもやたらよく、
コレも86とは比べ物にならない。
86は、セットに高速域か荒れた路面かの2択を迫られる。
なのにスープラはどっちもイケてしまう。
これ、SARDダンパー要る?w
SARDダンパー入れたらもっと良くなるんだろうか?

旋回も、
初日に感じた『すっげーアンダー』『やたら跳ねる』は感じなかった。
除電チューンの効果なんかなぁ?
(跳ねるに関しては、山なりジャンプ台路面だけダメなのかな・・・)
超初期の切り始めは、やぱりショートホイールベースのソレで、
物凄く反応が良いのだけれど、
ソコから先は『重い!』
「うわ~エンジン重ッ」という感じで、
ソレが分かったうえでステアリングを切らないと、手アンダーになる。
スタビリティが凄く、且つ限界自体は高いので、
分かってて乗ったらスゲー速い。

当然だけれど、86の様な軽快感は皆無。
86みたいにグイグイと向きを自分でコントロールするみたいなのは無い。

制動は、ちょっとしたブレーキングならスゲー良いんだけれど、
ガッツリ踏むときはやっぱり車の重さを感じる。
姿勢変化も激しく、かなりつんのめってリアがプアになる。
ガーニーが無いからなかぁ?
減衰変更である程度どうにかなりそうだけれど、
とりあえず、IngsのNspecGTウィング専用のガーニーはオーダーしました。


ストレートも結構ガッツリ踏んでみたけれど、
なんか、パワー感が無いんだよなぁ。
パワー自体は出てるんだろうけれど、体感度が薄い。
ぶっちゃけ、個人的には、もう200馬力位あっても良いと思う。
やっぱり、重たいからなのかなぁ。
下の下の瞬間的トルクは凄いんだけれど、持続感が無い。
トルクの制御が入ってるんだろうか?
伸び感が無い。

こと快感性能においては、86とは勝負にならないカンジかな・・・

ペイントでザッと描いた汚い絵だけれど・・・

(※実際のパワーグラフは関係なく、”体感”グラフになります)

スープラは、3000回転位までの瞬間的なパワー・トルク感は凄いのだけれど、
ソコから先は急に尻すぼみみたいに穏やかになっていく。

逆に86は、3000回転位から劇的にパワー・トルク感が立ち上がって、
それが回せば回す程、踏めば踏む程に延々盛上っていくカンジ。
エンジン音、加給音等も相まって、高揚感がハンパ無い。

奇しくも、ドッチも使うのは7000rpm辺りまで。

スープラのB58は、FA20と比べて耐久性に神経を尖らせる必要が無い分、
精神衛生上はイイのだけれど、
この官能性の差はどうあがいても埋められそうにない。

ただ、
86はプレミアム斎藤モリブデンが明らかに効いてて、
その影響がカナリあるので、
スープラもプレミアム斎藤モリブデン入れてみて変わるかどうかかなぁ。

しかし、その分86の方は、
スープラと比べたら暴れ馬も良いトコロかな。
『誰でも安心して乗れる』を目指して仕上げてたんだけれど、
いつの間にか感覚が麻痺してたのか、
スープラと比べたら危なすぎる車と言わざるを得ない。

スープラも、限界は凄いんだけれど、
一線を超えたトコが猛烈にヤバイ雰囲気はプンプンするけれどw


乗りなれて無いのもあるだろうけれど、
タイヤや荷重のインフォメーションも86のが遥かに上かなぁ。
この面に関しては、86は世界最高水準だと思ってるからアレだけど・・・
(そもそも、86を買った理由がコレ)
スープラは死ぬほどトルクがあるのに、
タイヤが来てるか来てないかが、実際の動きでしかわからないのが怖い。


あとは、バブリング!

個人的には別にどうでもイイかな~と思ってたけれど、
有効な使い道があった!!!!

渋滞してるのに、
無駄にケツに張り付いて来る車、
特に年寄りが乗った車に対して、
バブリングをかますと超効果的!!!
一気に車間距離が開きますw

実際問題、バブリングってアンチラグとして機能してるんかな?
だとして、もともと超絶低速トルクだから意味ない気がする。


とりあえず、
まだ2日目なんで、
コレからちゃんと乗れるようになって、
もっとイイとこ悪いトコ見つけて、
最高の車にしていきたいな!

Posted at 2024/02/25 13:43:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アドバンスポーツⅤ107(中古)購入!!! http://cvw.jp/b/2201108/48769890/
何シテル?   11/16 21:22
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クソタイヤ・・・じゃ無かった!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:51:32
タイヤとかチューニングその他! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:39:14
A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation