• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2023年12月30日 イイね!

P0172! 年の瀬にエラーコード!

P0172! 年の瀬にエラーコード!









年末・・・
現場での仕事納めの日に、
4tリフト乗ってて、椅子の脇にバインダー置いて、
その上にポーチに入ったスマホ置いてたら・・・

リフトってノーサスなんで、路面が悪いとバチクソ跳ねるんだけれど、
それを緩和する為に椅子に申し訳程度のサス機構がついてて・・・
その隙間にスマホが・・・!!!!!!

100キロオーバーの荷重により、
スマホの前後画面が見事に割れ(保護グラスは無事。波紋かよ!)

仕方なく、12ProMaxから15ProMaxに変更・・・
年の瀬に激痛やぁ~となり、
さらに現物到着後、
そういや充電はtypeCに変わったという事にようやく気付き、
本日買い出しへ・・・


会社用の激安をABで購入し、
『そういや車とBluetooth接続してないわ・・・』と設定し、
ABの駐車場からでると・・・・・・

『なんか、吹けねぇ!』

2000回転位までは回るけど、それ以上踏むとパンパンパンと失火!
『また地獄のハーネス系トラブルか??』と、
タッチインフォでエラーサーチしてみるもひっかからず、
水温・油温・油圧も問題なし。
『コイルか?プラグか?』などと考えつつ、GSでとりあえず給油。
その後、エンジン始動すると、回復した様な・・・?
様子を見ながら本屋に立ち寄り、
再びエンジン始動したところ・・・

遂に出た!

エンジンチェックランプ点灯!

そしてエラーコード『P0172』

どうやら、燃料が濃いらしい。

P0172 スバル で検索すると、どうやらエアフロセンサーが怪しいとの事。

とりあえずリセットをかけ、
家電量販店で家用typeCを購入後、
丁度、ラスペネも無くなりかかってたし、
ついでにエアフロクリーナーも購入して帰宅。
(てか、ラスペネって3000円近くもしたっけ??会社で引いてた時は商社通しても単価1500円位だった・・・もう部署吹き飛んで引けないけどw)


自宅に戻り、
とりあえずエアフロ清掃・・・

でも、
T620Z-20RXタービンに換えた時に、エアフロもVAB用に換えてるんだよなぁ~
1年半くらいで汚れるんかなぁ?
写真はとってないけど、ぱっと見は問題なさそう。

そして、なんとなくついでに、

たま~にやるんだけど、
タービンのインペラにエアロスタビライジングコートを施工。
理屈ダケで考えたら、コレめちゃくちゃ効果ある筈なんだよなぁ~

その後、もろもろ組付けて試走へ・・・

エアフロか除電かなにかしらないけど、とりあえずメチャクチャ調子いい!

良かった~と思ったけど、

冷静によく考えると、

O2センサーの可能性が・・・


A/Fセンサーは一度ダメになって交換してるんで、
引き続きO2センサーが寿命は大いに有り得る。
でも、O2センサーがダメになったらP0140が出そうだけど・・・
(恐らく、P0172と一緒にでる)
まだ微妙な状態なんだろうか?

不安を来年に持ち越したくないし、
明日、もうちょっとテスト走行してみようかな!


Posted at 2023/12/30 20:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月23日 イイね!

人生初!まさかの?スタック! 雪道ATの話!

人生初!まさかの?スタック! 雪道ATの話!雪バカスカ降ってた為、
昼頃まで寝て、マシになったかなぁ~?
と思ったら、

タイトルのこの状態。


うわぁ・・・と思ったけど、
除雪して、どんな状況か、
ついでにクリスマスケーキでも買うかと外へ・・・
スタッドレスタイヤの状態確認も兼ねて!


8号は結構綺麗に除雪されてて、
沿いのローソンで一つだけ残ってたクリスマスケーキを購入。
駐車場もガッツリ雪あったけど、
まぁ全然余裕だったんで、
『ケーキ屋にもいくか~』と市街地へ・・・

コレが大間違いだったw


27号も大体道に雪はなく、
特に気にもせず、木崎通りの方へ右折しようとしたところ・・・
右折レーンのみ除雪がマトモにされてない!!!
『ひっでぇ道だなぁ~』と思いながら進み、信号で止まったところ・・・
まさかのスタック!
青になっても進めないw
駐車場の様に柔らかい雪じゃなく、車にならされて腹に使える雪がカチカチ・・・

文字通りビクともせず、
タイヤが掻く音や振動すらしなかったので、
『え?ATブローした?』
と思ったが、どうやらタイヤは回ってる様子。
腹が軽く使えてる上に、
路面がツルッツルに凍った上に水が溜まって、
完全にスケートリンク状態。

コレがまさに『人生初スタック』

『ヤベぇ~』と思いながら、とりあえずハザードをたいて、
室内にあったマイクロファイバークロスをタイヤに敷いてトライ・・・
何度やってもクロスが飛ばされるダケでピクリともせず、
が、
丸めたりなんやらしてシツコク繰り返していると、
数センチ動いた!
実寸で5㎜位でも動いてくれたら、後は前後に振れば必ず脱出できる!

『助かった~』と思ったが、
冷静に考えれば、
右折レーンが除雪されていなかったのなら、
その先は・・・


木崎通りは敦賀のメインストリートと言っていい大通りなのだけれど、
サッパリ除雪されておらず!
あらゆる車が、
河原の石場で遊んでるジムニーみたいにブルブルしながら進んでるw
『おわ~』と思ったが、ソコは何とかクリア。
続いて、
普段、会社に通勤してる道を通って帰ろうとしたら・・・


『再びスタック!』

しかも、
今度は延々と腹つっかえ続ける道が続いている・・・
同じようにクロスをかませてもがいていると、
対向車線にいたオッチャンが降りてきて、
色々気をつかってくれた!!!
タイヤに敷いて噛ませるヤツとかもかしてくれたけど、
結局どうにもならず。
しかも、今度は雪が腹下に詰まって、
ソレが恐らくワイヤーで引っ張るAT本体側のレバーに干渉し、
物理的にNまでしか入れられない!
Rに入らない!
ワイヤーだのカラーだの飛ばない様に祈りながら力を入れてRにいれ、
前後しまくってるうちに、なんとか少し後退できたんで、
オッチャンには『もうok!』みたいにサインを出して行ってもらったものの、
実は、全然okじゃなく、
ずーーーーーっとスタックする路面なんで、
ちょっと動けても止まった時点で再びやり直し。

再度もがいていると、
車好きと思われる周辺に住む若者が、
「カッコイイ86ですね!大丈夫ですか?」
「なんか排気音が聞こえたもので」と、
心配して手伝いに来てくれたけれど、
マトモに歩ける場所もない雪の積もり方だったし危ないので、
『まぁ、どうにかなりますよ!』と強気の返答をしつつ、
丸めたクロスをかませていったら、進めた!!!!


今日メチャクチャ助けられたマイクロファイバークロスだけど、
車を止めたら終わりなので、
回収する事はかなわず、『よくやってくれた相棒・・・・!』と、
映画での別れのシーン的な感情を抱きつつ、前進・・・

こういう状況下だと、
『snow』モードは全くもってハナシにならず。
転がりだしダケはいいんだけれど、負荷状態でエンジンパワーが出ないよう
制御するもんだから、推進力が維持できない。
何なら通常モードの方がまだマシで、
全offにして回していくしかない。

なんとか、駅近くの通りにくると、
その辺はもうメチャ綺麗に除雪されており、
『助かった~』という感じ。


しかし、今日一日で色んな人に迷惑かけたけど、
メチャクチャ勉強になった!


①厚手の布を乗せておくとスタックから復活できる。
今回使ったのは、厚手のマイクロファイバークロスで、サイズ的には雑巾みたいな感じ。雪道脱出用のエキスパンド状の敷物より、丸めたりして高さを変えたりできるクロスは効果があった。
因みに、もしクロスでだめなら、輪止めをかまそうと思ってた。


②腹下を雪でこすり続ける環境下ではATのセレクトが出来なくなる。
多分、レイルのアンダーパネルを付けてるせいもあるんだろうけど、
雪をすくいまくって、AT本体の切り替えレバーの所に雪が詰まり、
入れてるⅮドライブから上のセレクトに入らなくなる。
力を入れれば入れられるけど、感触的に『ヤバイな』って感じ。
自分は現象と構造のイメージから察しがついたけれど、
恐らく、普通の人は故障したと思ってしまうと思う。

この時、『なにかのエラーでエンジン掛け直したら直るのでは?』と、
エンジンを切ってしまうと、
Ⅾレンジから変えられないので、エンジンが掛けられなくなってしまう。
原因が雪の詰まりで、
腹下が雪で覆われてる状態だと、
エンジンが切れればアッという間に冷えて、
詰まった雪が融解する可能性が高確率で消えてしまう。

自力脱出を諦めないのなら、絶対にエンジンは切らない。


『snow』モードはスタックからの脱出には使うな!
snowモードは、凍結路や腹をつかえてない雪道での発進時などは、
絶妙にトラクションが抜けない様に転がしてくれるのだけれど、
一回滑ると強烈にエンジン回転に補正が掛かってパワーが出せなくなる。

TRCも横滑りも入ったままのノーマル状態の方がまだマシで、
雪につかえて負荷が掛かる様な状況なら、
制御系は全部OFFにした方が良い。

理想は、最初のひと転がしはsnowで、その後は全OFF。
そういうモードが欲しいなぁ~


④機械式LSDが入ってないと、そもそも話にならない!
結局は、コレ!

もし機械式デフがはいってなかったら、
最初のスタックでレッカーコースだった。
なんなら、柔らかい雪のコンビニ駐車場ですらアウト。
クロス1枚でどうにかなってるのも、当然LSDのお陰。






多分、というか、
ほぼ間違いなく届くことはないだろうけれど、
気を使ってくれた方、手伝ってくれた方、
ありがとうございました!!!
Posted at 2023/12/24 02:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月09日 イイね!

過去の自分に感謝!

過去の自分に感謝!遂に?

重い腰を上げてスタッドレスへ交換!

夏タイヤ・ホイールは良く洗って暗所へ、
スタッドレスはエア圧調整して、スタッドレス用の減衰あわせ。

こういう時が、みんカラの出番!

過去の自分の重要トラブルやセッティングはリンク・クリップしてあるので、
ソコからデータを拾うだけ!

夏タイヤもだけど、スタッドレスは減衰をイイ感じに合わせないと、
下手すれば恐ろしくてとても乗れたもんじゃ無くなるけど、

過去データで合わせたら、
『なんかスゲェいいな~昔の自分、よくやった!』って位に良かったw

215の純正サイズなんだけれど、
265の18インチと比べると、軽快感がハンパ無い。
速さを突き詰めるなら265だろうけど、
多分、ZN6は235位が一番バランスがいいんじゃないだろうか?

特にハイパワーATは、
ある程度タイヤが滑ってくれないと、ATが滑ってしまう。
兎に角、ハイギアードのピークトルクが鬼門で、
50kg台のトルクには全く耐えられない。
ココのあたりで235ならイイ感じにタイヤで逃げてくれないかな~

夏タイヤのシバタイヤももうじきダメだし、
265から235にかえてみようかなぁ?

本当に車って、駆動方式よりも下手するとタイヤサイズの方が、
車のイメージを激変させる。
車重と前後タイヤサイズが同じなら、極端に攻めなけりゃ、
乗り味が凄い似た感じになる。

車の見た目もタイヤ・ホイールが5割近くを占めてると思うし、
あらゆる意味で重要なパーツだなぁ~

Posted at 2023/12/10 03:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月02日 イイね!

出張先でhid球切れ

今までずっとLEDになってると思ってた!

ホテルへもどりしなのカインズで交換バルブ買って取付。

hidでよく今まで持ったな…


GRXー65 5800円かそこら。
コレしかD4S用が無かった。
しかも、シェード取るの忘れてそのままつけてしまったw
明日付け直そう…
Posted at 2023/12/02 22:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月05日 イイね!

カーボンの白化だのエアロキャッチ白化だのの修正

カーボンの白化だのエアロキャッチ白化だのの修正









この連休、有り得ない様な気温と好天で最高のコンディションだったけれど、

上りの2車線並走王選手権、
下りブレーキ踏みまくり王選手権、
中途半端に飛ばす車・バイク王選手権が至る所で開催され、
イベントやらなんやらで渋滞もあって、
まぁ~走るには向かない状態でした。


そんな中、塗膜が劣化してきたOSスーパーグロスの一部塗り直し。

OSスーパーグロスは、
一言でいうとほんの数分で定着する超速乾薄塗りのクリアコーキング。
水分と反応して定着するところも、ソレっぽい。
で、
コーキングがタフな様に、OSスーパーグロスもタフ。
が、劣化の仕方もコーキングっぽい。
劣化すると、白けるというより『グレー』っぽくなってくる。
まぁこの程度ならまだいいかなぁ~って瀬戸際のカンジの見た目。

他社製のモノも同じような事になるのだけれど、
施工も物凄い手間で24時間触るなとかの上、
ソレが下手すりゃ1週間、すぐれた物でも1~2ヶ月が限度で、
しかも被膜がムラにばらけて劣化し剥がれるから汚ったなくなる。
(この手のを使ったことがある人は誰もが共感するはず)

で、
この未塗装樹脂黒々系アイテムはドレもコレも、
『一度施工した上からの上塗りは受け付けない』
コレがホントにポイントで、
「評判イイのに全然ダメだなぁ~」って場合は、前のヤツが無駄に残ってる可能性大。
OSスーパーグロスも、ムラになって塗膜が剥がれないからわかりにくいけれど、
一度完全定着した上に塗り重ねたら、もっと黒くなる!なんてことは無い。
施工してもなんもかわらない?って感じになる。
なので、再施工で黒々にしようとしたら古い塗膜を剥がす必要あり。

普通のメーカーのヤツはショボいから直ぐに被膜がはがれて楽なんだけれど、
OSスーパーグロスはガッツリ定着してるんで、まぁ~大変。

今回作業したのは、ボンネットのエアロキャッチ。

もう完成写真だけれど、(ムラっぽくみえるけど定着前の光の加減!)
作業的にはメラミンスポンジで古い塗膜をひたすら落とし、
その後に施工。

エアロキャッチだから簡単にやれたけど、
各種モールなら外してからやったほうが早そう。


あと、
色々ケミカルで誤魔化して来たけど、
まぁ~どうにもならなくなったカーボンウィッカー。
OSスーパーグロスはある程度もつけど、ソレでもあっという間。
コッチは意を決してクリア塗装してみました。

コッチも完成写真だけなんだけれど・・・

作業的には、ざっと600、2000で均してクリア塗装。
ウレタンクリアは高い上に使い切りなので、安価な上塗りクリア。
初めてやったのだけれど、コレで十分かな~
ドライヤーで強制乾燥させながら、10回くらい重ね塗り、
塗装後は磨き無しの吹きっぱなしだけど、十分に綺麗。
ボンネットくらいのサイズで目立つ場所はDIYキツイけど、
こういう小物やリップスポイラーくらいなら、
白化が目立ってきたらヘンにケミカルでどうにかしようとするのではなく、
あっさりクリア塗装してしまった方が絶対に手間も金額も安く済むと思う。
10度塗り位までやって300㎜ℓがまだ半分くらい残ってるから、
リップくらいまでなら1本で十分間に合いそう。


という、ただの補修日記でしたw
Posted at 2023/11/05 19:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ちょっとした晴れで日差しが当たる側は空気圧高め」
何シテル?   11/22 14:30
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クソタイヤ・・・じゃ無かった!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:51:32
タイヤとかチューニングその他! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:39:14
A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation