• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボルサリーノ・トゥのブログ一覧

2016年07月17日 イイね!

自転車にもバックミラーを!

自転車にもバックミラーを!子供の時から父親に口煩く言われていた事が有って、それが「自転車には必ずバックミラーを付けろ」でした。
他の事は馬耳東風でも(笑)これに関しては割と言い付けを守って今に至っていると思います。

まあ、そもそもが自分の自転車に泥除けを付けたりランプを付けたりしてドレッシィに乗りたい子供だったので(笑)バックミラーもドレスアップの延長線上と言う事で、意外とすんなり馴染めた様な気がします。尤も当時の自分がその重要性を理解して、有効に活用してたかどうかは甚だ怪しいですが(笑)

今でも普段の生活で自転車に乗る事が多いですが、必ずバックミラーを付ける事が習慣になっています。子供の時からそうなので、今となってはバックミラーの無い自転車に乗るのが怖いくらいです。クルマを運転する時もオバちゃんに有りがちなミラーを畳んだままとか、ちょっと有り得ない感じです。

当然それでも全ての視界をカバーするには程遠いですが、後方確認の際にミラーが有る事で、わざわざ振り返らなくても少ない視線移動でそれが可能になるのは、決して小さくないメリットだと思います。

流石に昨今では以前程無灯火の自転車は見掛けなくなりましたが、バックミラーを付けた自転車はまだまだ少ないです。自転車に関する決まり事はクルマ程厳格ではなくグレーゾーンが多いですが、ならば尚更自転車メーカーはその有効性をもっとアピールした方が良いんじゃないかと思います。個人的にこう言う事はルールで厳格に決める前に、何となく自然とそう言う空気になって、気が付いたらルールにするまでもなく当たり前になっていたみたいな感じが理想です。

現在では交通事故の被害者と加害者は簡単に立場が入れ替わりうる関係なので、対クルマにおいてどうしても弱者にならざるを得ない自転車に乗っている時は、可能な限り自衛の手段を取りたいものです。

と言って、声高に暑苦しくバックミラーの有効性を今後何度も説くつもりは有りません。何しろ自分自身が、反論の余地の無い正論をど真ん中の豪速球で投げられるのが苦手なので(汗)まあ、有ったら有ったで便利ですよ〜くらいの感じで受け取って下さると助かります。
Posted at 2016/07/17 22:49:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2016年07月06日 イイね!

SVX

SVXPCのHDを整理してたら懐かしい写真が出て来ました。

丁度13年前の今頃、友達が買った引き取り直後のSVXです。93年式のS40、色はピーコックブルーでした。

元々初代レオーネの有る家庭で育ち、自身も直前まで初代レガシィに乗っていたので、スバリストの資質は有るとは言え、飲みの席で「次はSVXにしようと思う」と打ち明けられた時は、飲んでいたビールを吹き出す程驚きました。割とコンサバな奴だと思っていたので「一体どうした?」みたいな(笑)

まあ、レガシィも10年乗ったから買い替えたくなる気持ちは分かるとしても、また同じ年式のSVXって(汗)って言うか2人目が生まれたばかりだろって(汗)当時自分が知り得る限りのポジ・ネガ両方の知識を総動員して「それでも買うか?」と訊けば決心は固く「子供が小さい今なら大丈夫!」と、微妙に強引な理屈に若干の疑問は感じたものの(笑)結局一緒に探す事にしました。SVXは元々自分も欲しいと思うくらい好きなクルマなので、何だかんだで本人以上に熱心に探した様に思います。

予算の縛りとそもそものタマ数の少なさ故、ある程度の長期戦は覚悟しましたが、案外早く(確か一ヶ月くらい)条件に合致した個体が静岡で見付かりました。それがこのSVXです。記録簿付きのワンオーナーで実行5万キロ少々なのが決め手になりました。

引き取りを済ませた帰りに少し運転させてもらいましたが、まるで自分のクルマの様に嬉しかったです。それと初体験のフラット6の滑らかでスムーズなフィーリングには相当参りました。当時既に635に乗っていましたが、一瞬気持ちが揺れました(笑)内装の造りや質感は、この種のクルマを作り慣れていない感があちこちから伺えましたが、このエンジンとスタイルが有れば後はどうでも良いと思えるくらい良かったです。個人的には開発途中でサイズアップした事と固定式のライトに変更したのは、サイズから来る余裕が大人っぽくありながら未来的なディテールと上手く調和して、良い方に作用したと思ってます。このクルマのハイライトは特徴的なグリーンハウスのデザインですが、それを忠実に生産車に反映させようとする生真面目な日本人の気質との相性も良かったのかも知れないです。

そんなこんなで走り始めたSVXですが、いくら国産車とは言え無事とは行かず、エアコンの暴走やサンバイザーの垂れ下がり位はまだ可愛いもので、1年過ぎた頃から謎のエンストが頻発する様になり、それがまた運悪く箱根の山を家族でドライブ中のカーブで起きた事がきっかけで奥さんの心証をかなり悪くしてしまい、あえなく次の車検前には売却となってしまいました(泣)

「売った」と話す時の友達はちょっと魂が抜けた様で見てて胸が痛みましたが、約2年弱自分の割と近くにSVXが有った事は友達は勿論、自分にとっても良い思い出です。ちなみに次のクルマは家族が安心して乗れるクルマと言う事で、何かに取り憑かれた様に2代目ドミンゴを探し始めていたので、「目を覚ませ!」と頬を張って正気に戻しました(笑)「スバルだったらトラビックだろうが!」と。(←それもかなり無責任)

今はクルマに対する熱も冷めてしまった友達ですが、SVXの事は今でも度々話題に上るし、その時の友達の目が輝いている事を自分は見逃してません(笑)あれから13年経って子育てもそろそろ一段落しそうな事だし、またこっちの世界に戻って来ないかな〜?と密かに思っている今日この頃です。

Posted at 2016/07/07 00:19:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月01日 イイね!

Street Life

Street Lifeタイトルはクルセイダーズ with ランディ・クロフォードのヒット曲からパクりました(笑)
「街中でのアルトのポジションてどうなの?」的な事を考えていたら、何となくこの曲のタイトルが思い浮かびました。

自分にとって生まれて初めての軽自動車で欲しくて買った事は間違いないんですが、当初は「路上に出て煽られたり進路を譲ってもらえなかったりしないか?」と言う懸念が有りました。一個人としてはアルトが大好きでも、対外的には弱々しくて舐められそうな要素が満載ですからね(泣笑)しかしそれが理由で普通に使うのに支障が有る様でも困ります。自分自身はクルマに対してオラオラな威圧感は求めませんが、反対にオラオラ命!な輩も居るでしょうし、その辺がちょっと分かりかねる所が有りました。

で、結論はと言うと、これが全くストレスフリーで快適そのもの、当初の懸念は杞憂に終わりました。煽られたり右折時に対向車にガン無視されるのは勿論、イラっとする事は(そして多分イラっとさせる事も)皆無では有りませんが、この2年間で片手で足りるくらいの頻度です。高速道路や勾配のキツい山坂道を多用すればその限りでは有りませんが、それはこのクルマのメインステージではないので、自分としては無視しうる範疇です。

北斗の拳やマッドマックスの世界程には殺伐とはしてないものの、決してお上品で褒められる様な交通マナーではない地域に住んでいますが、良く考えたら周囲も軽自動車だらけ(笑)なので動力性能的な意味で特別悲哀を感じる事も無く、寧ろキビキビ軽快で取り回し易い等のメリットの方が多い気がします。周囲のペースに合わせて走ってるだけで運転してる実感に溢れ、性能を持て余してる感じがしないのは、ともすると余裕の無さに繋がりかねませんが、自分としてはその持ってる物を使い切る感覚が嫌いじゃないです。

日増しに暑さが増して、アルトには厳しい季節の到来ですが(汗)引き続き労りつつも頑張ってもらいます!
Posted at 2016/07/01 22:12:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

こちらボルサリーノ・トゥ!またの名をフランスのチンドン屋(命名・星桃次郎)浪花節は性に合わねぇや! ジョナサンと言ったらファミレスじゃなくて愛川欽也!奥さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オーディオ取り付け(37,212km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 00:11:36
吹き出し口交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 23:53:30
ハイマウントストップランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/11 21:42:01

愛車一覧

スズキ アルトバン ボルサリーノ4 (スズキ アルトバン)
11年落ちにして走行9900キロ・ワンオーナー・無事故・無改造・禁煙車・一部新車時のビニ ...
BMW 6シリーズ クーペ ボルサリーノ2 (BMW 6シリーズ クーペ)
只そこにあるだけで嬉しいクルマ。十代の頃から大好きで、これに乗ってる自分が何度夢に出て来 ...
トヨタ クラウンエステート ボルサリーノ3 (トヨタ クラウンエステート)
未だ飽きる事の無いとても良いクルマで、初めて自分で乗ってみたいと思ったクラウンです。購入 ...
MG MGF MG MGF
画像は借り物です。でも正にこの色(ボルケイノ)でした。 320を売却して手に入れた、初 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation