• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボルサリーノ・トゥのブログ一覧

2017年05月24日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!5月24日でみんカラを始めて3年が経ちます!

地味で気まぐれな更新にも関わらず、足を運び絡んで下さって有難うございます🙇🏻引き続き、男子中学生の放課後トーク感覚で続けて行く所存であります❗️

どうぞこれからも、よろしくお願いします!
Posted at 2017/05/24 08:22:23 | コメント(8) | トラックバック(0)
2017年05月10日 イイね!

チリがバッチリ✌️

チリがバッチリ✌️それはさておき(おくのかよ!)3年前の納車直後に、劣化したライトの記録用に撮った写真からボンネット部分を拡大したものが↓です。

ちょっと分かり難いですが運転席側のが低いです。加えてクッションゴムの当たりもこちらの方が強く、取り敢えず左右のチリの違いには目を瞑り、助手席側のゴムの高さを増す事で当たりの強さを左右均等にすれば音が止むんじゃないかとの推論の元、右に左にグリグリ回して一応の結果が出たのが前回までの流れ。

しかしながらチリの違いがどうにも気になり、均等になる様に調節した上で音が出るならその時考えようと方針転換。良い感じになるまで調節したのが↓です。

フェンダーの淵の処理がモッタリしてるんでアレですが(汗)ボンネットとフェンダーのハイライトが1本で繋がる高さに調節しました。此処に至るまで組み立て精度の問題で、チリを揃えるにしても音が鳴らない様にするにしても、クッションゴムの高さに左右差が出るのは止む無しと半ば決め付けていた訳ですが…。

チリが揃った所で音も止んで、尚且つクッションゴムの高さも左右均等というまさかの結果でした。要は組み立て精度の問題よりも、何かの理由でゴムの劣化スピードが左右で異なり、次第にボンネットを均等に支えられなくなっていたのが、ゴムが新品になってその辺がリセットされたと言う事みたいです。

前回のブログで結論めいた事を滔々と語ってしまい、今は恥ずかしさのあまり顔色が青だか赤だか分らない状態で、取り敢えず山本小鉄に「竹刀ごっつあんです!」か、北方謙三先生に「バカ野郎!ソープに行って来い!」と罵倒されるのも止む無しな心境です。
Posted at 2017/05/10 22:39:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月07日 イイね!

コッコォォォォッ!

コッコォォォォッ!今年の黄金週間は「彼女の親族にご挨拶」という一大イベントをこなした後は、ひたすら家の片付けと言う潤いの無さでしたが、それだけじゃ人は悲し過ぎる(by 佐野元春)ので、ちょこちょこアルトに触れて気分転換(と言う名の現実逃避)してました。

ボンネットからの千葉ちゃんの息遣いみたいな「コココココォォォ」と言う音は、クッションゴムの交換と調整でアクセルを抜いて回転が落ちる間の一瞬約1000回転前後のみの発生まで押さえ込めましたが、そこから更に調整する事でそれすらも見事に消え去りました。

このクルマ、制御の関係か?回転落ちにクセが有って、一気にアイドリングまで落ちずに1500〜1000回転くらいの間に妙なタメが有り、そこに差し掛かるとボンネットがビビって音が出ると言う訳です。

クッションゴムがちゃんと機能していればそれも封じ込めるんでしょうが、メンバー若しくはボンネット自体の精度の問題で、左右のアタリが微妙に異なるにも拘らず、生産ラインでクッションゴムを同じ高さに調節してしまった事でボンネットを押し付ける力が不均等になったままだったのが原因だと思われます。実際に元々付いていたクッションゴムの潰れ加減も左右で異なってました(運転席側がより潰れている)

そこで、クッションゴムを約2回転捩じ込んだ所を基準に、助手席側をやや高めにする事でアタリが均等になる様に調節。しかしながらどうもボンネット自体がそもそも微妙に右下がりな様で(汗)



音の出ないポイントを探りつつ、フェンダーとのチリを揃えるのはこれくらいが限界です(汗)
そもそもフェンダーとライトのチリも左右で不均一だったりするので、仮に顔回りをバラバラにして組み直したとして、果たして綺麗にチリが揃うかどうか甚だ疑問です。

取り敢えず一応の解決は見たので、再び現実に戻ります💦
Posted at 2017/05/07 18:32:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月05日 イイね!

たまらなくテイスティー♪(裏声)

たまらなくテイスティー♪(裏声)先日の重要な任務のお供に選んだのはアルト。
前回のエステートと同じ地下駐車場で1枚📱ちなみに此処で聴くフジツボサウンドは最高です(←バカ)

直前までエステートで赴く予定で地図ソフトも更新して準備万端でしたが、イージードライブ過ぎるが故に、運転中に色んな事を考える余裕が出来てしまい、却って緊張に拍車が掛かってしまう気がして急遽変更しました。

アルトは普段近場をチョロチョロするのが専らの用途なので、実は慣れたエリアから出るのはこれが初めてでした。従って流れの良いパイパスや国道を走るのも今回が初めてだった訳ですが、これが意外と言ったらアルトに失礼ですが、それでもやっぱり意外な程(笑)ごく普通にこなしてくれました。間違ってもあらゆるファクターが高次元でバランスされている訳では有りませんが(汗)突出したアンバランスさが無いので、運転によって生じるであろう疲労やストレスは最小限で済みました。

まあ、ぶっちゃけ決して静かではないんですが(汗)ある特定の音源だけ不自然に増大したり盛大に篭る事も無く、速度なりの自然な変化で不快に感じる事は無いです。

帰路は交通量の少なさから速度が3桁に達する事もしばしばでしたが、直進性は何の問題も無く、良好な路面状態に助けられ、ついフラットと形容したくなる様な乗り心地で、カーブに差し掛かって徐々にステアリングを切る様な場面でもシャープ過ぎずダル過ぎず、ハンディーで意のままに操れるけど恐くない感覚が妙に気持ち良くて、もう少し運転したくなってつい遠回りしてしまった程です。

エアコンを使用したり、更にスピードレンジが上がるとネガな部分が露呈するのかも知れませんが、遭遇しうる大半のシチュエーションを、さほど苦もなくこなせる事が3年目にして分かったのは決して小さくない収穫でした。感じ方は人それぞれで、しかも今時の軽なら更に良い事は想像に難くないにしても、これくらいで十分と言えるだけの基本性能は備わっているのではないかと。自分のクルマにゴマ摺ってもしょうがないんで(笑)率直な感想です。

とは言え車体にしろ動力性能にしろ、決してキャパが大きい訳ではないので無理や過信は禁物、その辺を肝に命じた上で、これからもアルトのある生活を楽しんで行きたいと思う次第なのであります。
Posted at 2017/05/05 16:44:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

こちらボルサリーノ・トゥ!またの名をフランスのチンドン屋(命名・星桃次郎)浪花節は性に合わねぇや! ジョナサンと言ったらファミレスじゃなくて愛川欽也!奥さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1234 56
789 10111213
14151617181920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

オーディオ取り付け(37,212km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 00:11:36
吹き出し口交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 23:53:30
ハイマウントストップランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/11 21:42:01

愛車一覧

スズキ アルトバン ボルサリーノ4 (スズキ アルトバン)
11年落ちにして走行9900キロ・ワンオーナー・無事故・無改造・禁煙車・一部新車時のビニ ...
BMW 6シリーズ クーペ ボルサリーノ2 (BMW 6シリーズ クーペ)
只そこにあるだけで嬉しいクルマ。十代の頃から大好きで、これに乗ってる自分が何度夢に出て来 ...
トヨタ クラウンエステート ボルサリーノ3 (トヨタ クラウンエステート)
未だ飽きる事の無いとても良いクルマで、初めて自分で乗ってみたいと思ったクラウンです。購入 ...
MG MGF MG MGF
画像は借り物です。でも正にこの色(ボルケイノ)でした。 320を売却して手に入れた、初 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation