• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボルサリーノ・トゥのブログ一覧

2017年03月29日 イイね!

俺と疾れ!!

俺と疾れ!! 仕事が先週までの忙しさとは打って変わって今週はのんびりムード。そこで今日は、先週までの皆の労をねぎらおうとオヤツの買い出し役を買って出て、その為にちょっと中抜けしました。まあ、半分は換えたばかりのマフラーを堪能する為だったりしますが(笑)





う〜ん、やっぱり静かです。
空吹かしの時こそややワイルドな音色を奏でるものの、アイドリング時は至って大人しいです。走行中の車内も平穏そのもの。相変わらず排気音がエンジン音を凌駕するとは言えないものの、エンジン音に程々低音が効いた排気音が被さる感じです。不快な籠り音が発生する事も無く、その点は純正マフラーと遜色ないです。この静かさは、将来的に劣化しても車検をパス出来るだけのマージンだと考えればそう悪くないです。

運転していて感じる一番の違いは、実は音よりも中〜高回転域の吹け上がりの軽さだったりします。4000回転からまるでターボが効いて背中がシートに押し付けられる様なGを伴った豪快な加速・・・みたいな事は全く有りません。そもそもNAだし(笑)しかしながら「あれ、今までこんなに軽く回ったっけ?」と感じるくらいの違いは有ります。それでいて発進時のクラッチミートの加減は今まで通りで特に低速トルクが痩せた風でもなく、換えた事によるデメリットは現時点では感じません。強いて言えば、面白がって回しがちになるので多分燃費は悪化する事です(笑)

そして、マフラーの前に換えたタイヤ&ホイールも上々です。
空気圧は220kPaですが、交換直後よりも当たりがマイルドになった様に感じます。13インチの時は、緩くて大きめのうねりを通過した際のリヤ回りの収まりの悪さが気になってましたが、それが大分解消されました。今までの何となくサスペンションとタイヤとで仕事の取り合いをしている様な印象からすると、足がスッキリ素直に動いてくれてる様に感じます。また、ヘンにタイヤが踏ん張らないので、ステアリングからの入力に過剰に反応してカクンと曲がり始めてグラッとロールする様なオンオフ的な極端さが無く極自然なフィーリングです。それ故、タイヤが足回りに溶け込むかの如く存在感が次第に薄くなって来ました(自分的には良い傾向)

現状では車高がちょっとアレだったりしますが(汗)運転していて不満が無いのと、腹下のクリアランスを気にせずどこにでも乗って行ける気軽さは確保したいので、この微妙な野暮ったさこそがMYアルトの証!って事にしたいと思います(笑)

乗り始めてもうすぐ3年ですが、一向に飽きさせないアルトです。

Posted at 2017/03/29 23:58:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月26日 イイね!

アルト・快音化計画第五章 完結編

アルト・快音化計画第五章 完結編今度は市販の板ガスケットではなく、スズキ純正のガスケットと液体ガスケットの併用で組み上げました。液体ガスケットは無くても平気だとは思いますが念の為。

理屈の上ではボルトを締め込む事で潰れてフランジと密着する仕組みですが、元々付いてたガスケットを見る限り必ずしも当たりが均等ではないので、そこそこの精度でもある程度の気密性を長期間保てる様です。






ちなみに使用した液体ガスケットはこれです。ウ○コ色のニクい奴!フランジ周辺がウ○コまみれだぜ!ヒャッハァ〜(←バカ)茶色=ウ○コな時点でホットでエキサイティングな気分になってしまう自分の精神年齢は、どうかお察し下さい(笑)



更に念の為、フロントパイプ側のフランジを軽くヤスリ掛けした後、液体ガスケットを塗ってからガスケットを挟み、上下均等にボルトを締めたらカーランプから降ろしてアイドリングで放置します。前回の作業では始動後1〜2分で漏れ始めてましたが、今回は10分経ってもエンドパイプからの水滴だけでフランジからの漏れは有りません。



と言う訳で無事作業完了!これで心置き無く新しいマフラーを堪能出来ます。但し、自分の作業は慎重な様でどこか抜けてて二度手間になりがちな傾向なので、その点は今後の検討課題です(汗)
Posted at 2017/03/26 01:48:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月25日 イイね!

アルト・快音化計画第四章 手直し編

アルト・快音化計画第四章 手直し編装着後一週間が経過したマフラーですが、ちょっと気になる事が有るので再び腹下に潜ります。
ちなみに先日レビューしたカーランプを使うとこのくらいまで上がります。


気になる事と言うのはフランジからの水漏れです。
始動直後に極少量なので、一瞬スルーしようかと思いましたが、やっぱり気持ち悪いので手直しです。

実は作業中からマフラー付属のリングガスケットが、純正マフラーのフロントパイプに上手く嵌らないので何か変だなと思いつつも作業続行→ガスケットグニャグニャ(泣)にしてしまったので、一旦作業を中断してオートバックスで市販の板ガスケットを調達して組み上げました。

その後、マフラーを換えた余韻に浸りつつも水漏れの件が引っ掛かり、web上でパーツリストを調べるうちに、無いと勝手に思い込んでいたフロントパイプのリングガスケットが、実はちゃんと有る事に気付きました。

要は、潰れてフロントパイプと一体化したリングガスケットに気付かず板ガスケットを組んでしまっていた訳です(大恥)

で、外したリングガスケットがこれです。小さめのマイナスドライバーでちょっとこじった位ではビクともせず、ドライバーをハンマーで軽く叩きながら捲り上げる様にして剥がしました。


そしてこっちが外した板ガスケットです。錆汁と不均一な潰れ方から、フランジにちゃんと密着していなかった事が窺えます。


では、次回「第五章 完結編」に続きます。
Posted at 2017/03/26 00:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月24日 イイね!

愛車と出会って16年!

愛車と出会って16年!3月30日で愛車と出会って16年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
いや、特に(汗)現状維持です。

■この1年でこんな整備をしました!
バッテリー交換ですかね?

■愛車のイイね!数(2017年03月24日時点)
332イイね!

■これからいじりたいところは・・・
割と真剣にタイヤを何とかしたいです。だがしかし、お気に入りのサイズ(215/60R15)がほぼ全滅状態😰

■愛車に一言
これからも奴隷の立場で精一杯尽くさせて頂きますんで、どうか安心して車庫で惰眠を貪って下さい🙇🏻

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/03/24 20:51:15 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年03月20日 イイね!

アルト・快音化計画第三章 作業編

アルト・快音化計画第三章 作業編本日無事にマフラー交換を終えました。

本来であれば整備手帳の方が相応しい内容ですが、作業に集中して写真を撮る余裕が無かったので(汗)引き続きブログの方に記載します。





1 まず始めに純正マフラーを緩めます。

ナットが固着していてビクともしないので、ちょっと涙目になりましたが、CRCを吹き付けて暫く放置。その間に、作業中の傷防止の為にマフラーのタイコや足回りやバンパーに養生テープを貼っときます。10分くらいしたら無事に回ってくれてひと安心。色からして銅ナットの様で、回り始めの微妙に柔らかい感触が気持ち悪いです(笑)吊りゴムも柔らかくてすんなりステーが抜けてくれました。ちなみにタイコ部の2つの吊りゴムは再利用、エンドパイプのみマフラー付属の物を使いますが、元の吊りゴムに挿入されているカラーは再利用するので、忘れないうちに付け替えておきます。

2 次はフリーになったマフラーをアクスルを躱しながら引き抜きます。

この作業の為にウマではなく高めのカーランプを使って正解でした。ガッツリ上がってくれるので、マフラーを左右に捻りながら前に引き出す作業が比較的容易に出来ました。ちなみにマフラーを外した段階で試しにエンジンを掛けてみたい衝動に駆られましたが、いいオッサンなのでそこはグッと堪えました(笑)

3 そして、新しいマフラーの装着です。

取り敢えずタイコを吊りゴムに引っ掛けてから軽くボルトを締めます。それからエンドパイプのステーにマフラー付属の吊りゴムを通してから同じく軽くボルトを締めます(ちなみにエンドパイプの吊りゴムは前2つと違ってボルト止めです)後は位置関係を確認しながら本締めして完成です。作業的には、1本ものの純正を外すよりも、2ピース構成のフジツボを装着する方が楽に感じました。



4 で、間近で見るとこんな感じになりました。

マフラー単体の時は口径の大きさが気になりましたが、装着してしまうとそれ程気にならないかな?と思ってます。ここでもまた泥除けのモッサリ感が社外マフラーの異物感を上手く中和してくれてます(笑)

出面&バンパーとのクリアランス共にバッチリで、激しく揺れてもバンパーに当たる気配は無いです。実はこのバンパーとのクリアランスが懸念材料でした。アルトにはマフラーの切り欠きが無いので、エンドパイプとの位置関係が装着するまでは分からなかったのです。

肝心な音に関してはまだ何とも言えませんが、アイドリングではビックリする程静かです。そこから踏み込むとノーマルとの違いが明らかになりますが、特定の回転でヘンに篭る事も無く、程良く低く太くそれでいてまろやかな音質でオトナの味わいです(笑)今までどうしてもエンジン音に押され気味だった排気音の存在感が強まった様に感じます。

5 そして明日はかなりの確率で筋肉痛です(涙)

現状では換えて正解で、アルトに乗る楽しみがまた1つ増えました。
マフラーの選定の段階から「いすゞき ふぇったさん」の整備記録を参考にさせて頂きました。心より御礼申し上げます。
Posted at 2017/03/20 22:48:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

こちらボルサリーノ・トゥ!またの名をフランスのチンドン屋(命名・星桃次郎)浪花節は性に合わねぇや! ジョナサンと言ったらファミレスじゃなくて愛川欽也!奥さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567 891011
12131415161718
19 20212223 24 25
262728 293031 

リンク・クリップ

オーディオ取り付け(37,212km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 00:11:36
吹き出し口交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 23:53:30
ハイマウントストップランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/11 21:42:01

愛車一覧

スズキ アルトバン ボルサリーノ4 (スズキ アルトバン)
11年落ちにして走行9900キロ・ワンオーナー・無事故・無改造・禁煙車・一部新車時のビニ ...
BMW 6シリーズ クーペ ボルサリーノ2 (BMW 6シリーズ クーペ)
只そこにあるだけで嬉しいクルマ。十代の頃から大好きで、これに乗ってる自分が何度夢に出て来 ...
トヨタ クラウンエステート ボルサリーノ3 (トヨタ クラウンエステート)
未だ飽きる事の無いとても良いクルマで、初めて自分で乗ってみたいと思ったクラウンです。購入 ...
MG MGF MG MGF
画像は借り物です。でも正にこの色(ボルケイノ)でした。 320を売却して手に入れた、初 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation