• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うにばっくのブログ一覧

2025年04月21日 イイね!

タイヤ交換も完了したが、次の修理箇所が..

タイヤ交換も完了したが、次の修理箇所が..
1月の東京オートサロンの割引で買ったSHIBATIRE R23 185/60R14 240を漸く付けました。



今までのFalken Ziexsよりちょっとふっくらしてこのみです。

近場の、持込交換安いと謳っているとこに車種を言ったら、特殊車扱いで+αと言われたので、ウマ掛けてタイヤ外してたらリアブレーキディスクに油が付いてます。
え〜ブレーキエア抜きした時にブリーダー締め付け甘かったか?
取り敢えず交換時間予約してあるので、原因追及は後回しで翌日リアタイヤ付けずに追及です。



ディスクだけで無く、ブレーキサポート部にもオイルが付いてます。(青楕円部)
ホイールにも付いてたけど塗装が剥げていない、しっとりした手触り、ブレーキブリーダー周辺も乾いている。

アクスルシャフトのホーシング部に、確かオイルシールあったような..

確定しました。
調べたらシャフト抜くのに一般的にスライディングハンマー必要(何回も使うものか?、いいお値段)で、オイルシールも車によって内径32,34mmが有り外径もメトリックサイズでは微妙に小さいみたい。
シールはモノタロウにあったけど、今月の10%引き4/17に終わってる..

これからクーラント漏れに引き続き、また修理がんばります。
車検漸く取ったのに乗りまわせない..
Posted at 2025/04/21 23:13:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月12日 イイね!

ホース交換再トライ

ホース交換再トライ先日ヒーターホースをシリコンホースへ交換しましたが、エンジンかけると多分下側ホースより少しクーラント漏れが発生しました。
バンドの締め付け不良か、シリコンホースは漏れやすいと言う話も聴きますのでホースバンドも一新しリトライです。



ハイグリップとか言うやつで、ホームセンターで売っているやつより作りがしっかりして、バンド本体に締め付け用ネジ穴が開いていないものを選びました。今回はホース内径16外径26mmなので20-30mm用でBic Cameraでお取寄せ送料無料で@180 8個注文しました。



ホース外してバンドを交換するだけなので、特に難しい事は有りませんが、バンドの作りがしっかりしている分大きさもあり、ヒーターコアカバーに干渉しますのでカッターで青丸部を少し削りました。
またバンドの余剰部分が上側ホースバンドと干渉しますので、様子を見ながら上下同時に締め付けしました。

締め付けについては、作りがしっかりしている分前よりはキチンとトルクもかけられます。
エンジンかけてみて新たな漏れはないようですが、ホース脱着時?にこぼれたか不明なクーラントが少し有り、暫く様子見です。

次は動かせるようになったんで、タイヤ交換かな〜
Posted at 2025/04/13 09:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月16日 イイね!

ホース交換、ミッションOIL交換、サーモ交換

ホース交換、ミッションOIL交換、サーモ交換ナンバーは付きましたがまだまだで、ヒーターホースより漏れが有りましたので交換します。
ホースを外すと、ミッションオイル蓋にアクセスしやすいのでかねてより購入してあったトヨタのミッションOILも交換します。
ハイポイドギヤオイルLSD GL-5 85W-90 4ℓでデフ分もまかないます。



蓋は手が入りにくいと言う話でしたが、干渉しそうなヒーターホース等外してますので、手が大きい私でも特に苦労する事無くボルト10本外して交換しました。交換時にサンクションガンで容量500ccという事なので、3.5回で約1.7ℓ入ると横着したのが間違いで、全然吸い上げて無さそうで、しかも結構こぼれます。しょうがないので、残量より(缶の残り量高さ)で1.6-1.7ℓ程度消費したので今回はよしとしました。蓋には真ん中の金具の切り欠き方向があり、最初は上手く装着出来ませんでしたが前後反対にすると入りました。



次はヒーターホース上下内径16mmを交換です。
ブローバイホースもヒビが入っていたので、多分内径9.5mmですが、手持ちが8mmのシリコンチューブ入れたら入りましたので取り敢えず交換しちゃいました。



先日なすセブンさんから頂いた日産サーモ82°に交換です。なすさん有難うございました。



水路の錆が酷いか心配でしたが、サーモ部はそこまで酷く無く取り敢えず一安心。



ガスケットは切れましたのでパッキン紙から切り出して液体ガスケットのハイロマー塗って交換しました。ついでに電動ファン直結スイッチ用の線も半田付けして準備しておきます。

少しづつですが、信頼性upして安心して乗りまわせる様update作業は続きます。
Posted at 2025/03/17 07:30:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月17日 イイね!

クラッチストッパー自作、ディトナのバイクミラー取付

クラッチストッパー自作、ディトナのバイクミラー取付予備検査も何とか通って、気持ち良く走れるとか別にして希望ナンバー/車庫証明等手続きを残すのみとなりました。
紆余曲折があり、何とか予備検査をパスしましたがその事は気が向いたら書きます。

さて、今までやろうと思っていた事に手を出します。




ZITTAさんの記事を見ていて、コスパが良さそうなので付けてみました。
違うところは、板付ナットではなく高さ調整金具M8です。長ナット形状のものが付いていますので、その長さ分の調整代が有りより都合が良いです。あとは70mmボルト,M8ナットで全部で300円程度。(何個かのボルトで、実質は倍程度ちょいは使ってます)
ペダルBOX側面より12mm程度がペダルの中央部なので、横幅を6-7mm金鋸で切ってヤスリかけて、元々付いていたアルミ板に穴開けて、上部を削ってボルトの逃げを開けただけです。



ペダルBoxに丸穴ありなので固定ボルトが逃げる位置で、基本的に押しの力なので、位置がズレなければ良しと考え簡易的な固定です。



次はミラーの交換です。
fiat.takaさんのと同じディトナのハイビジミラーです。
予備検査行く時に後方視界が僅少だったので、改善します。



元々のミラー外したら10mm以上の取付穴でしたが、固定ネジ部のフロントウィンドウとスカットル間のスペースが狭小なのでTANAXの正10-8mmアダプターをかませば何とか固定出来ます。
強そうなステンレス製のアダプターもありますが、電食が心配なので鉄アダプターにしました。



ステーの角度はミラーの調整範囲より、ほぼ垂直取付が良さそうです。
こんなことやってたら、ヘッドカバー前部からのオイル漏れが以前より多くなってきてるのを発見し、ガスケット交換作業が必要かも..
Posted at 2025/02/17 15:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月29日 イイね!

HS1 LEDバルブを、H4ライトに付けてみた(追記 車検OKだった)

HS1 LEDバルブを、H4ライトに付けてみた(追記 車検OKだった)ZittaさんのBlogと寒いので、家の中で半分くらい作業が出来るヘッドライトのLED 化に着手しました。
やっとスモール点く様になったのに、余計な事始めて後から面倒な事にならなきゃいいのですが。



今はRaybrigのポジションライト付H4バルブという、珍しいもの使ってます。(端子が4つでヤフオクで安かった!)
10年位前でも珍しい製品でしたが、純正からのH4ライトのハロゲン化の時にKOITOのライト本体が1番安かったので、ポジション付バルブとの組合せで選択したという理由でした。ポジション付バルブが新たに入手が難しいのも今回対応の理由です。

最初の写真のPhilipsのバイク用のHS1が11月のALIのセールで一個$5.95だったのと(Philips製品はコペンでも使っていて、まあ信頼できる)消費電力が6Wと低電力なので、日中常時点灯するのに回路等に負荷が少なく好都合です。(明るさはまあ横において)
またバルブのプレート部が旧来のハロゲン等と同一で、下側に配線を通せる穴が開いてます。

HS1なのでH4ライトに組み込む際に、バルブのベロの大きさが2mm程大きいので加工が必要です。単純にペンチで縮めました。
またポジションライトが付いていませんので、かなり前に入手したポジションキットを付けます。



昔はAmazon等で簡単に入手出来ましたが、既にこのメーカーは製廃。ただ、検索すると出てきますのでまだどっかのショップで入手可能です。



付属の金具で上手く固定出来なかったので、ステンレス針金で固定してます。

あとはポジション付けた事でライト本体に入るか心配でしたが、トップ部分のベロの加工だけで入りました。ただKoitoのライトの組合せだと、正面から見て左に傾いてる〜



まあ予備検で駄目だったら、交換出来るようハロゲンバルブも持っていこう!

<追記>
なすさん、すみませんコメント削除を押してしまったようです

取り敢えず、履歴からコピペできたのを追加しました。
ナスさん
ひゃぁぁ~懐かしいポジションライトキット!!
昔々付けてましたねー。バイクだっけかな?
ポジの方を黄色のマジックで塗ってイエローバルブ気取りしてました~、、セコッ(笑)
2025年1月30日 12:28
そうです。
今は書いた通り、あまり見かけないものです ^_^

倉庫内から発掘出来ましたので、やってみました。

<追記2>
一概には言い切れませんが、車検場で通りました。2/10
テスター屋さん曰く、ライトの光点がわかれるという事でしたが取り敢えず車検場のテスターでは認識してくれました。


Posted at 2025/01/29 22:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@sshhiirroo さん

お大事にしてくださいとしか言いようが有りません。」
何シテル?   07/30 13:00
2006年現在BEAT所有、SEVENを入手したいです。 2013年1月、縁がありバーキンが巡ってきました。 2021年5月、コペン増車です。 バイクは、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お漏らし修理(定番) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 23:01:05
エリーゼ、ドナドナ!!!!!(涙) 
カテゴリ:気になる
2025/07/18 19:14:39
また壊れた刈り払い機! 
カテゴリ:気になる
2025/07/15 10:10:16

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
2013.1.12 自走で引取しました。 帰宅の早速夜間走行時、ランプスイッチの 接触不 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
4気筒の軽(今は無い)で、少し弄れば面白そうなのと 手頃な値段で入手出来るチャンスが終わ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年3月、FIT3から買い替えです。
ホンダ ビート ホンダ ビート
2006年11月中古で入手しました。 エアコンのコンデンサーパンク位で、大きなトラブル無 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation