• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月03日

とりあえずベストラップ車載から

今日は休肝日と心に決めてる☆Uです。こんばんは。
心が折れないことを祈っておりますw

さて、年末に行った岡国の車載をとりあえず置いておきます。
ただ切っただけで何の編集もしてない動画ですいませんが。
久々に更新したベストラップと、それに近いタイムの前周回の2周分です。
1周目が1秒613、2周目がベストで1秒454です。





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=cCxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosa7NOnVQY2ekaodd5UgblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

それにしても、もう少しハンドルをズバッと切りたいもんですね・・・
前回、いろいろと試してみようとしたのが、よくなかったのかもしれません。変なクセが付いちゃったかな・・・
ベストラップでは、ヘアピンでクリップにつけてないとか、まだ詰める余地がありますね。

でも、改めて旧ベストの車載を見てみたら、こっちの方がずっといい感じにみえますorz
再掲になりますが、一応そいつを。





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=.kxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos87NOmVXY2fkBHicXWoalFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
こちらの方は、今の私には、これ以上はどうやったら詰めることができるのか、全く分からないですね。
コーナー入口での車の向きの変え方とか、こっちの方がずっといい感じです。
これは真夏に出したタイムなので、新ベストの方は、完全に気温が低い分でカバーしてるだけですね。同じように走れてたら、もっとタイム出てるはず。

まあ、新ベストの方は、新しい足になかなか順応できなくて、やっと慣れ始めたところでのタイムだったんで、これからもう少しよくなるとは思いますが。

正直、ちょっと壁にぶちあたり気味ですね。2分切ろうと思ったら、こっから1秒半は削らないといけないわけで、新しい足に慣れても、それだけではそこまでは削れないかと・・・
走るたびにテーマをもって、ひとつひとつを磨いていくしかないんだろうなとは思いますが、何か、「ここがまだまだ」とかアドバイスありませんか?
助けてください。


ところで、ヒントを探すために、旧ベストと新ベストを並べた動画作れないかなーと思ったんですが、できませんでしたorz
前にパッツンさんが紹介されてたSEffectってのも試してみましたが、私のPCではなぜか正常に動きません・・・
まあ、そもそも、元の動画自体、ムービーメーカーで編集してるんで、WMV形式になっちゃってますので、そのソフトでそのまま編集できないんですけど。
どなたか、WMV形式の動画2つを一つの動画に並べて編集できるいい方法をご存じないですか?

なんか、まとまりのないブログになってしまいましたね・・・
ブログ一覧 | サーキット(岡山国際) | クルマ
Posted at 2009/01/03 18:23:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

センスいい8JTT。
ベイサさん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2009年1月3日 19:39
なるほどなるほど・・・。

岡国とかこのレンジの挙動とか全く分からないのですが、今回の車載は新足に預け切れてないような感も・・・?
余っちゃってるから、こういう操作も出来るのかなー?とか。
恐らくちゃんと噛み合った状態になったら、それはもうなるようにしかならない(旧ベスト的な走り)になるんだろうなーと。

今の組み合わせ自体が悪くない(バランスと☆Uさんとの相性)のなら、あとはもう走って慣れるしか無いのかな。とか。
いや、ホント知った風な口きいてアレなんですが。(;´Д`)

WMV、基本的に他のソフトに渡す時は無圧縮AVIにしちゃってますねー。
「WindowsMediaエンコーダ」シリーズのプロファイルエディタでWMM用の無圧縮プロファイル作って。
数GB、10数GB単位のHDD容量使いますけど。(苦笑
デカイサイズを複数扱う時は、SEffectよりaviutlの方が安定してる感も。

もしアレならWMMで尺あわせだけした動画をWMV形式でUPロダに上げてもらえれば、ウチでDLして加工しても良いですよ。とか。
コメントへの返答
2009年1月3日 23:51
確かに、新足に預け切れてないですよね^^;
「この辺まで大丈夫でしょうか?」とか、「もうちょっといってみてもいいでしょうか?」なんて、新足さんに気を使いながら、終了目前にやっとあそこまで来たって感じでしたからw
それに、やっぱりフロントが一気にレート上がりましたから、姿勢が作りにくいんですよね・・・
前みたいに、一気に前荷重で、ガバッと向きを変えて・・・みたいな走り方をするのは、かなり腕が必要になりました。

いずれにしても、まだ新足に慣れてないので、これに慣れてみないと、どこまで伸ばせるのか、予想も付きません。
とりあえず、前より遅くないことだけは確認できたので、慣れていくしかないですね。

編集の件、私にはハードル高そうですね。そもそも言葉の意味が理解しきれません^^;
ただ、SEffectは、普通にAVIで試してみても正常に動かなかったので、とりあえずaviutlってのを試してみましょうか。
ところで、WMV形式でUPロダに上げるってのは、普段使ってるムービーキャスターとかでいいんですか?(って、すでに弱気が見えてたりw)
2009年1月4日 0:28
2画面いいすねー、計器類のカメラも足して4画面とか(笑)。
#c@mpだとそのまま録画も可能だが、、、

でも私は、TMPEGEnc専門なので、そういうのはさっぱりです。
精進しますw
コメントへの返答
2009年1月4日 17:58
4画面ですかwいや、計器類用のカメラないですからw

そんなソフトも知りませんでした^^;
私も精進しなければ・・・
2009年1月4日 22:16
どうなんでしょうか? やはりまだ慣れてないってのはあると思います。ボクも何ですが走って慣れるのが1番だと… ↑の方も言っておられますが、走り込みでしょうか? 分からんですみません(^^;
コメントへの返答
2009年1月4日 22:26
ありがとうございます。
やっぱり慣れてないってのはありますね。
あとは、慣れてどこまで伸ばせるかですね・・・

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) お~!ついに来ましたね!RZですか?詳細楽しみにしてます」
何シテル?   07/26 21:30
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation