• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月19日

続・妄想中・・・

続・妄想中・・・ 【挨拶】最近、ちょっと飲むとすぐに寝てしまいますorz


さて、なぜだか、手元にこんなものがあります・・・
どうしてこんなことになってしまったのかw

肝心のブツは目星すらついてないわけですが・・・


それは、そうと、KTCってやっぱり高いですね。
これもKTC製なら、3倍近い価格でした^^;
若干形状というかスリット?の幅が違って、KTC製の方が圧倒的にスリットの幅が狭かったです。
店員さんがいうには、広い方が線の角度を選ばないので、作業の範囲が広いとか。
そのときは「ふ~ん」とか思いましたが、よく考えてみると、ホントに??
むしろ、幅が狭い方が、強度が高くていいんですかね。
22の安物の六角のソケット買って、加工してみてもいいんじゃないかとかも妄想しましたが、強度的に心配なので、結局パス。ほら、これなめたりしたら最悪ですから^^;
ブログ一覧 | MR-S(妄想・どうでもいい系) | クルマ
Posted at 2009/06/19 23:05:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

またまた外食しました。
アンバーシャダイさん

20日程車庫で眠ってたら最後に雨で ...
Iichigoriki07さん

おはようございます。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

気になる車・・・(^^)1446
よっさん63さん

JETで急遽小田原へ。
ベイサさん

この記事へのコメント

2009年6月19日 23:22
おっ。センサー外すやつですね!

昔、触媒撤去の際、エキマニを外そうとしたんですが、ボルトが固着しててナメちゃいました。それさえなければ簡単?な作業かと(汗)
コメントへの返答
2009年6月20日 10:27
なぜか手元にw

やっぱり一番怖いのは固着ですよね。
私もそれを心配してます。
マフラー交換のときにも大変でしたし・・・
2009年6月19日 23:33
O2センサーソケット

自分で作業する人は、皆さん購入してますね。

でも・・・本当に必要なのですか?
エキマニのカバーを外し、エキマニも外す。
このとき、O2センサーのカプラーを外しておけば、エキマニにO2サンサーが着いたままエキマニも外せます。
エキマニを外してしまえば、O2センサーは普通に外せますよ。
コメントへの返答
2009年6月20日 10:30
確かに、いわれてみれば、外す方法はいろいろありそうですね。
私も他の方法で外せそうだなとは思ってたんですが、やはり、作業の性質上、中断とかしたくないので、万全を期したいというのが一番ですかね。

ところで、以前装着されたブツは、センサーを左右逆にする必要があったかと思いますが、ケーブルの延長ってどうやってされました?
ぶった切って、新たな線を追加するんでしょうか?どれぐらいの太さのやつが何本いるのかなとか・・・
2009年6月20日 0:44
道具の準備は完璧ですね

あとは作業するのみw是非インプレを
コメントへの返答
2009年6月20日 10:31
形から入るタイプですw

いやいや、作業する前に装着するモノがありません。
あ、触媒撤去ならできるかw
って、ガスケットがないですw
2009年6月20日 8:52
とうとう買っちゃいましたねぇ
(≧▽≦)

これでちょくちょくCRCをさしておけば…
コメントへの返答
2009年6月20日 10:32
完全に順番が逆というか、自らを追い込んでしまったというか^^;

確かに、今からしておけば浸透度が違いそうですね。
って、まだ全く目処は立ってないですから^^;
2009年6月20日 9:04
アレレ・・・

準備の順番が・・・(爆)
これはもういくしかないですね~

まあ、僕も以前MR-S購入計画立てていた時に、先にパーツを買おうとしまくってましたよ!
いつもオークションで競り負けてましたが(笑)
コメントへの返答
2009年6月20日 10:33
なぜか・・・w

そうなんですよ。
自分を追い込んでしまった感がw

それはまたツワモノですねぇw
それ落札できてたら、今頃安く譲っていただけたかもしれないのにw
2009年6月20日 9:15
だんだん我慢できなくなるのではw
今後の展開楽しみにしています
コメントへの返答
2009年6月20日 10:34
その予感アリです^^;
尻すぼみの可能性もありますのでw
2009年6月20日 12:51
ほふ、DIYならセンサーはマニ車載の状態でばらしちゃった方がラクですよ。
マニの脱着で傷める事もありませんし、ヘッドにマニ固定されてる状態ならガッ!とトルク掛けられますから。

ソケット、アストロとかストレートに売ってるタイプですかね?
確かに溝が狭いほうが開かないし均一にトルク掛かるので工具としては優秀ですよね。(笑

>広い方が線の角度を選ばないので、作業の範囲が広いとか。
コネクター外してしまうなら余程の場合じゃないと変わらんだろうとw

さて・・・お次はマニがUPされるんですよね?^^
コメントへの返答
2009年6月20日 21:06
なるほど。
確かにそうですね。
やっぱり買っといて正解だったですかね。


普段行かない場所でたまたま通りがかった工具屋になぜか入ってしまったのですよw
やっぱりそうですよね。


これ、その場ではなんとなくそんなもんかと思ってしまったんですが、よくよく考えると、ホントかよと後で思いました^^;

い、いやいや、まだまだ未定でございますw
2009年6月20日 12:59
> 前装着されたブツは、センサーを左右逆にする必要があったかと思いますが、ケーブルの延長ってどうやってされました?

Cyamiさんに延長ケーブルと、カプラーに差し込むピンをネットで用意してもらいました。
カプラーとカスケットは自分でDラーで注文しました(そんだけかい)
結局、「触媒」(フロントパイプ)と「エキマニ」の所が固着して、外せなかった為に延長ケーブルは持ち帰って車屋さんに行きました。
車屋さんに延長ケーブルを持ち込んだのですが
後期型はO2センサーのケーブルの途中に、カプラーがあるんですよ。
つまり、カプラーを外して左右に付け替えるだけです。
延長ケーブルは不要です。

そして・・・・これが疑問なのですが
本当に左右のO2センサーに違いがあるのか???
コメントへの返答
2009年6月20日 21:21
なるほど、切ったりとかしなくても、できるようなものが売られてるんですね。
ありがとうございます。参考になりました。

それはともかく、Kernelさんのされた接続はすごくまずいような気がします^^;
多分O2センサーそのものには左右の差はないのではないかと思います。
そうではなくて、1番4番と2番3番の信号を受けるべきところに送ってやることが重要なわけで、そのやり方ですと、1番4番でキャッチした信号を2番3番の方にフィードバックしてることになるのではないでしょうか。
つまり、1番4番で補正が必要な場合、コンピュータは2番3番に補正が必要だと判断してしまって、2番3番に補正を掛けてしまい、1番4番は改善されないので、さらに同じことが繰り返される・・・ってことになってしまってたのでは。
それがチェックランプ点灯の原因ではないかと・・・

素人かつ酔っ払いのたわごとです^^;
2009年6月20日 19:23
O2センサー乙りましたorz
コメントへの返答
2009年6月20日 21:21
えええ?!!!
2009年6月20日 23:45
ん?

んん??

んんん???

紙に書いて・・・・ありりぃ~

今まで気がつきませんでした 凹

トップシークレットのエキマニは、O2センサーの穴の位置が違うんです。
今では炎上の原因は、ECUの不具合ではないかと思っています。
色々な人に聞いてみましたが、ショップとかの詳しい人には一様に
『エキマニの交換で出火するなんて考えられない。O2センサーも・・・』
って言われました。


みんカラの「アキラキラ」さんが詳しくUPしてますよ。
同じ物をCyamiさんが注文しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/300014/car/223263/1664277/parts.aspx
コメントへの返答
2009年6月21日 20:50
トップシークレットのは確かに配管のとりまわしが逆ですよね。
それと、若干気になったのが、それぞれのセンサー位置が、合流点より上にあって、それぞれ1気筒分の情報しか拾ってないように見えることですかね。

それはともかく、エキマニの交換で出火というのも、O2センサーの不具合で出火というのも通常はありえないと思います。
が、↓にコメいただいてるように、センサーの不具合ではなく接続を間違えた場合は、いろいろと問題が生じる可能性もあるのかなと・・・
ただ、それでもやはりそれだけで出火ということはなかなかないと思います。
その要因として気になるのが、バンテージです。これの耐熱温度がどの程度のものだったのか。耐熱温度が十分だったとしても、発火しやすいオイル等が付着してなかったのか。等々の要因が気になるところです。
あ、丁度私もエキマニを物色してるところですので、原因が気になってるんです。お気を悪くされたのでしたら、すいません。

アキラキラさんの情報、大変参考になりました。
延長の必要があるエキマニにした場合は、これを活用させていただこうと思います。
ありがとうございました。
2009年6月21日 11:55
アミューズのマニを入れているOh.sugiです。毎回、コメ遅くてサーセン。
気づいたら、Kernel氏と色々と熱い談議を
σ( ̄∇ ̄ )
ちょこっとだけ、私の経験値をココに書かせていただきます。
以前話したかもですが、アミュ製マニを入れた時、車屋さんがO2センサを左右入れ替えずに装着してしまったって、その帰り(真夜中)にエンジンのチェックランプ+すんごい振動!!→エンジン停止しました。
その時、エンジンルームを見たらタービンでも付いてるか!?ってくらい触媒が真っ赤に染まってましたorz
これは、U氏のおっしゃる様に1番と4番、2番と3番のO2センサーが逆になってためです。
特に私のMR-Sはlowサモスタ入れてるので、町乗りではすこーし燃料補正が掛かるわけで・・・。
詳しく書いたらもの凄い量の文書になるので、CPU燃料補正の悪循環で燃料の出しすぎ→異常燃焼の流れでした。(T口T)
エンジン切って冷やしても、バッテリを抜かない限り燃料補正はそのままですから、再度エンジンを掛けても濃い燃料を吹くので直ぐに触媒真っ赤のエンジンストールでした。
直ぐに車屋さんが積載車で取りに来てくれて、治してくれましたけど・・・。

あっ!長々とスミマセン。
えーと。趣旨変わりましたが、次回の阿讃までにはマニさん変わってるのかなぁ
♪(°∇°)
コメントへの返答
2009年6月21日 20:54
いえいえ。いつもコメありがとうございます。
いや、実は、この前某オクに同じものが出てまして、結構真剣に検討したりもしたものですから、いろいろと気になったりしまして。

やっぱりO2センサーの接続間違えると、結構怖いですね。
エンジン不調だけで終わればいいのですが、真っ赤になるほど過熱するってことは、やはり大きな問題が発生しかねないですよね^^;

それにしても、やっぱり車屋さんでも、そういうミスって普通にあるんですね。
やっぱり最後は自分で責任をもたないといけないですね・・・

それはそうと、次回の阿讃までには、もしいい出物があれば変わってるかもしれません。
だって、皆さん戦力アップして挑まれるのに、私だけむしろ戦力ダウンってのはちょっと厳しいものがw
って、いい出物があれば、ですけどね。
2009年6月21日 21:57
なるほど・・・・
Oh.sugi さんのコメを見て、また少し考えが変わりましたw

理由は解りませんが、その程度の違いで結果が全く違うものになるのですね。

それと☆Uさん、Tシークレットのエキマニにも詳しいですね!
O2センサーの位置も角度も違います。
さて、、、どうしたものか?

決して気分を害したり致しません。
私はアラ50デビューなので、みなさんの経験と知識を参考に、自分で納得できる弄くりをしたいと思っています。
基本は「運転が楽しい車」で、「ウデ↑」したいのは弄くりを正当化する為です。

それと・・・やっぱり♂ですので(^^ゞ
同じ初心者は、年齢に関係なく「ライバル」です。
サーキット経験豊富な人は「先生」です。
勿論☆Uさんは「先生」ですよ!
コメントへの返答
2009年6月21日 22:13
確かに左右逆にしただけで・・・って思いますよね。
ただ、これって、センサーが壊れたときよりもタチが悪いと思うのです。
要補正を検知→別の気筒に補正→別の気筒も狂い、かつ問題のある気筒は未改善→依然要補正を検知→別の気筒に補正・・・
という循環が続くわけで、かつ、逆の気筒でも同じことが起こっていてまさに負のスパイラル^^;

トップシークレットのエキマニに詳しいのは、先日某オクに出てまして、本気で購入を検討したからですw
結局、ちょうど終了日に出張だったもので、参戦しませんでしたが。
場合によっては、購入してたかもしれませんw

いやいや、先生というには素人すぎますよ^^;
私の情報には多分不正確な部分や誤りもありますので、要注意情報という認識でいていただいた方がいいと思いますw
2009年6月21日 22:45
を、活気付いてる。(笑

Uさんもあのマニ狙ってらっしゃいましたか。
実はワタs(ry

何気にトップシークレットのマニって、自社Fパイとの組み合わせを前提としたヤツもある(しかない?)とかなんとか。
その組み合わせだとマニ・Fパイ間は純正リングガスケットじゃなくて一般的な板ガスケット使うらしいです。

Yオクのヤツはその辺りの形状情報足りなかったので手を出さなかったんですけどね。(苦笑
コメントへの返答
2009年6月22日 19:34
本文より、コメの方が何倍だろうかって感じに・・・^^;

そうなんですよ。
って、こんなとこにもライバルがw

それは盲点でした。
そこはカーネルさんが装着できてた(いや、素直には付いてなかったですね^^;)のでいけるのかと思ってました。
危ないところでしたね。

オクでだけじゃなくて、あのエキマニって情報ほとんどないですよね。
2009年6月22日 4:47
を!
パッツン先生もお出ましだぁ~(*^_^*)

Tシークレットのエキマニは、TRDやTRD模倣品より重量があります。
パイプ径が太く、トルクを稼ぐ為に長いんです(大きい)
ヌケが良くてトルクもOK(とそそのかしてみる)
だからTRDみたいに簡単に上からスッポリとは入りません。

> 自社Fパイとの組み合わせを前提としたヤツ

その可能性は高いと思います。
では純正のFパイだと駄目なのか?って言うと・・・・どうなんだろう?
是非、購入して適切なアドバイスを!m(__)m
コメントへの返答
2009年6月22日 19:38
一番信用できる情報源ですw


そうなんですか。重量は意外にあるんですね。軽い方がいいので、そこはちょっとアレですね。
長さについては、かなり等長な感じで、そのために長さが必要だったのかなとも思ってました。


やっぱり、自社Fパイとの組み合わせ前提っぽいわけですね。
手を出さずに正解だったですね。


いやいや、アレってまず出物ないじゃないですかw

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) お~!ついに来ましたね!RZですか?詳細楽しみにしてます」
何シテル?   07/26 21:30
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation