• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月20日

やっちまったかなぁ・・・

やっちまったかなぁ・・・ 【挨拶】慣れというのは恐ろしいもので、これはこれで面白いかもとも思いはじめてきました^^;
でも、荒れた路面ではアクセルが一定に保てないとか、ストリートを走る車としては失格です。
荒れた路面だと低速でもABS発動というのも、ストリートを走る車としては失格です。
長距離走ると、なぜだか顎が疲れるというのは、ストリートを走る車として以前の問題ですw


さて、今日は、以前お世話になっていた米子のショップに久々に行ってきました。
S13ボルトオンターボを作成してもらった店です。
MR-Sに乗り換えてから初めてです。最初はほとんど純正のままだったし、走り始めてからもほとんどDIYでやってましたからね。
それに、車乗り換えたときに、ここで中古も当たってもらってたんですが(実は2ZZ仕様をたくらんでたりw)、結局新車にしちゃったりして、ちょっと申し訳なくて行きづらかったりもあったりして。

ショップに行ったといっても、速くするための何かをたくらんでいるわけではないですよ。
車高が予想以上に下がってしまった関係で、今まで目をつぶってきたある問題から、これ以上目を背けることができなくなったので、その対策の相談です。
まあ、勘のいい方にはバレバレですね。

それにしても、やっぱりそこそこかかりそうですね。
ショップとしてやる以上は、DIYでやるみたいなテキトーなことはできないですから、当然といえば当然なんですが。DIY以外が久しぶりなもんで、ちょっと工賃の感覚が鈍ってます^^;
まあ、いずれは、(というかとっくに)対策しないといけない問題なんで、これをきっかけにやっとこうかなと。



ところで、今日判明したこと。

ハイパーマックス装着して、初めて長い距離を走ってみたんですが、路面が荒れてるところ以外ではそれほど乗り心地悪くないです。
減衰を上げてみたのもあるかもしれませんが、ショックがあの強力なバネをしっかりと押さえてくれてる感じがあります。細かい段差とかだと全くと言っていいほど気になりません。
問題は、段差が連続するようなところと、一定以上に大きな段差があるところですね。まあ、それが意外とそういう場所って多いわけなんですがorz

それから、チャミさんに、トライアルに聞いてもらったところ、やっぱりハイパーマックス2は車高が落ち気味になるということでした。
そして、一度ばらせば伸ばせるかもと。

そして、ショップ(HKSに詳しいところです)で聞いたり、カタログ見せてもらって、判明しました・・・
おそらく、ショート加工されてますorz
推奨車高は、-40何mmとかだったんで、かなり下がり気味であるのは確かなんですが、調整範囲が本来、純正比-70mm強~+20mm強のようなんですよ。
+20mmって・・・今の状態でどんなにプリ掛けても、純正比で+になるなんてありえません。

・・・てことは、減衰力とかも変更されてる可能性が高いですよね。

多分、今の状態で一つの完成形なんだと思います。
「このままSを履いて、岡国かタカタへGO!」というのが、こいつの正しい使い方のようです。(阿讃で使うのは正しい使い方ではありませんw)

でも、通勤仕様というコンセプトなんで、そういうわけにもいかんですから、多少調整してみることにします・・・

あ、ショート加工されてる場合って、縮み側もショートストロークになってるんもんなんでしょうか?
だとすると、バネレート落とすのも、そこを考えながらやらないとえらいことになりそうです。
ブログ一覧 | MR-S(妄想・どうでもいい系) | クルマ
Posted at 2010/02/20 23:06:47

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

納車日を思うてんでばらばらな予報
SNJ_Uさん

泡を付ける勇気はありません(笑)
銀二さん

BTアウトバック ビーナスオフです!
sino07さん

国産名車プレミアムコレクション94 ...
R172さん

2025 🌻ひまわりの里🌻
hokutinさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2010年2月20日 23:25
とりあえずSを履いて岡国で-5秒とか

人って慣れますよね。
クスコも硬かったですが、凸凹道と線路以外ではOKでした。
(5kg・7kgですけどね)

一気にタイムUPですね(ちょっとプレッシャーをww
コメントへの返答
2010年2月21日 17:21
そのSが問題ですw

ですね。
意外と、こんなのもアリ?みたいな感じもw
でも、体調悪いときとか、病院にいかないといけないときとかにコレに乗ると、絶対嫌になると思います。

いや、だから、このままは使いませんって^^;
2010年2月20日 23:31
私がプレオでやったのはアッパーの上にスペーサーを作ってもらいました。

ねじ山の余る厚み分上げれます。
コメントへの返答
2010年2月21日 17:22
やっぱり、皆さんその手を使われてるんですね。

とりあえず、今回もそれは使わせていただこうかと思ってます。
2010年2月20日 23:42
やっぱり仕様変更されてるっぽいですか。。。

ショート加工ですけど、倒立だったらストローク制御のカラー入ってるだけじゃないですかね~

自分のは車高調に改造した時、車高高すぎで下げてもらってO/Hの時に少し上げてもらいましたよ。
旋盤でカラー削るだけなんで簡単らしい、最初は一泊二日で帰ってきたw

しばらく使って気にいらなかったら仕様変更してみたらどうです?
コメントへの返答
2010年2月21日 17:25
どうやら、そのようです・・・

そうなんですか。
って、十分には理解できてないですけど。
ばらして、カラーを取れば元に戻るってことですかね。

へえ~。
そんなに簡単にいくもんなんですね。

そうですね。どうしても馴染めない場合や、O/Hするときには、考えてみないといけませんね。
2010年2月21日 8:45
え~まさかのショート化されてますか??

元々低いのをさらにやっちゃってますか…

きっとインチアップででしょうかね、、、
コメントへの返答
2010年2月21日 17:26
どうやらそうだったみたいですorz

そうなんですよ。

あのレートのバネを履かせて、Sで路面のいいサーキットを走るだけだったら、あれでもストロークは足りてるんでしょうね。
2010年2月21日 22:33
良いバネは乗り心地も割と良いですからね~
ベステックスを入れてるくらいだから相当拘ってたんじゃないでしょうか?吊るしの約3倍ものレートなら間違いなく減衰など仕様変更されてるはず!っていうかしてないとバネを押さえ込めません。

例のバネ、話の種に入れてみますか!

コメントへの返答
2010年2月21日 23:55
ですね。バネもいいんだろうな~って感じます。
今の車高が、私の車の特殊要因を除けば、プリ0でぴったり9cmなんで、その辺も含めて、考えてある完成形なのかなと思います。

なので、これを弄るのは、ちょっと怖いですが、とはいえ、私の使い方には硬すぎるのは間違いないので、是非お願いします。

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) お~!ついに来ましたね!RZですか?詳細楽しみにしてます」
何シテル?   07/26 21:30
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation