
【挨拶】慣れというのは恐ろしいもので、これはこれで面白いかもとも思いはじめてきました^^;
でも、荒れた路面ではアクセルが一定に保てないとか、ストリートを走る車としては失格です。
荒れた路面だと低速でもABS発動というのも、ストリートを走る車としては失格です。
長距離走ると、なぜだか顎が疲れるというのは、ストリートを走る車として以前の問題ですw
さて、今日は、以前お世話になっていた米子のショップに久々に行ってきました。
S13ボルトオンターボを作成してもらった店です。
MR-Sに乗り換えてから初めてです。最初はほとんど純正のままだったし、走り始めてからもほとんどDIYでやってましたからね。
それに、車乗り換えたときに、ここで中古も当たってもらってたんですが(実は2ZZ仕様をたくらんでたりw)、結局新車にしちゃったりして、ちょっと申し訳なくて行きづらかったりもあったりして。
ショップに行ったといっても、速くするための何かをたくらんでいるわけではないですよ。
車高が予想以上に下がってしまった関係で、今まで目をつぶってきたある問題から、これ以上目を背けることができなくなったので、その対策の相談です。
まあ、勘のいい方にはバレバレですね。
それにしても、やっぱりそこそこかかりそうですね。
ショップとしてやる以上は、DIYでやるみたいなテキトーなことはできないですから、当然といえば当然なんですが。DIY以外が久しぶりなもんで、ちょっと工賃の感覚が鈍ってます^^;
まあ、いずれは、(というかとっくに)対策しないといけない問題なんで、これをきっかけにやっとこうかなと。
ところで、今日判明したこと。
ハイパーマックス装着して、初めて長い距離を走ってみたんですが、路面が荒れてるところ以外ではそれほど乗り心地悪くないです。
減衰を上げてみたのもあるかもしれませんが、ショックがあの強力なバネをしっかりと押さえてくれてる感じがあります。細かい段差とかだと全くと言っていいほど気になりません。
問題は、段差が連続するようなところと、一定以上に大きな段差があるところですね。まあ、それが意外とそういう場所って多いわけなんですがorz
それから、チャミさんに、トライアルに聞いてもらったところ、やっぱりハイパーマックス2は車高が落ち気味になるということでした。
そして、一度ばらせば伸ばせるかもと。
そして、ショップ(HKSに詳しいところです)で聞いたり、カタログ見せてもらって、判明しました・・・
おそらく、ショート加工されてますorz
推奨車高は、-40何mmとかだったんで、かなり下がり気味であるのは確かなんですが、調整範囲が本来、純正比-70mm強~
+20mm強のようなんですよ。
+20mmって・・・今の状態でどんなにプリ掛けても、純正比で+になるなんてありえません。
・・・てことは、減衰力とかも変更されてる可能性が高いですよね。
多分、今の状態で一つの完成形なんだと思います。
「このままSを履いて、岡国かタカタへGO!」というのが、こいつの正しい使い方のようです。(阿讃で使うのは正しい使い方ではありませんw)
でも、通勤仕様というコンセプトなんで、そういうわけにもいかんですから、多少調整してみることにします・・・
あ、ショート加工されてる場合って、縮み側もショートストロークになってるんもんなんでしょうか?
だとすると、バネレート落とすのも、そこを考えながらやらないとえらいことになりそうです。
ブログ一覧 |
MR-S(妄想・どうでもいい系) | クルマ
Posted at
2010/02/20 23:06:47