• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月10日

オイルを冷やせ!

【挨拶】寒くなると朝起きれない!


さて、先日移設したオイルクーラーの件。



このような現状になってますが、やっぱり冷えないですね。
サーキットでは走ってないですが、ないよりはマシという程度じゃないかと。

おそらく、風の流れはこんな感じなんでしょう。

あ、黒いのが燃料タンクで、青いのがオイルクーラーのコアです。
上の写真とは前後の向きが逆になっちゃいました^^;


で、ここで考えるのが、やっぱり導風板。
お手軽な感じだと、こんな感じですかね。というプランA。


ただ、今度のは車高の関係上、導風板の高さをあまり上げられません。
タンクよりもでっぱるのはちょっと心配です。
ガバッと高さをかせげば、いくらでも冷えるんですけど、それができないのがなんとも。

そこで、高さが低いんだったら、こっちの方が冷えるんじゃね?というプランB。


さて、実際にはどっちが冷えますかね。
手間とかの関係でメンドーになって、深く考えずプランAを採用しそうな自分がいますが^^;

あと、コアの後ろ側を前側と同じようにふさぐべきかもちょっと思案中。
エンジンルーム上側に向けて、そこそこの負圧が生じてるなら、あった方がいいでしょうし、そうでなければ全く意味がなさそうです。
バリスさんのエンジンフードがどれだけ効いてるのかってのも影響しそうですね。
CRFに風洞実験室とか作ってくれないだろうかw
ブログ一覧 | MR-S(妄想・走行系) | クルマ
Posted at 2010/03/10 22:16:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルノー トゥインゴGT(2020年 ...
ひで777 B5さん

おはようございます。
138タワー観光さん

暑い いや 熱い
wakasagi29_さん

愛車と出会って8年!
キャニオンゴールドさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
カシュウさん

ランサー エボワゴン の ヘッドラ ...
ハセ・プロさん

この記事へのコメント

2010年3月10日 22:34
難しい所に付けましたねぇ~。

MRなので、付ける所に苦労しそうですね。
コメントへの返答
2010年3月11日 21:30
ですね。

このクルマの場合、ここにつけてる例もいくつかあるようです。
2010年3月10日 22:42
模型飛行機の羽を、逆に取り付けては、、、
ダウンフォースですね。
名づけて、床下GTウイング!
#妄想は自由だ(笑)
コメントへの返答
2010年3月11日 21:31
それは面白そうですけど、どうやって付けたら、風がいい感じになりますかね。
2010年3月10日 22:50
走行風を取り込む導風板となると下からしかないですかね~

走っていると車底面の走行風の流速が速いので、エンジンルーム側から風を入れてやれば下にうまく引き抜かれるかもしれません。
サイドからオイルクーラー上側までダクトを…?(ぇ
コメントへの返答
2010年3月11日 21:33
普通に思いつくのはこれしかないですよね。

抜く側も考えてみたんですが、あそこに上側からの流れを作ると言うことは、若干逆流的な流れとなるので、抜けないんじゃないかと思いました。
ダクトは、効果ありそうですよね。そこまでする技術力と気力が無いですけど^^;
2010年3月10日 22:57
ホース延長で前置きしませうwww

路面とのクリアランス、冷却能力ともに問題解決m9っ`Д´) ビシッ!!
コメントへの返答
2010年3月11日 21:33
いや、そういうことをするだけの資金がないから、ここにいるわけで^^;
2010年3月10日 22:59
液体窒素かければオケw
コメントへの返答
2010年3月11日 21:34
常時かけてくださいw
2010年3月10日 22:59
多分導風板の投影面積に比例すると思います。
AとBどちらがいいかと言われると・・・

Aの場合導風板の中に整流効果のありそうな格子をつけるとか?

コアの上側に負圧を発生させるファンもしくはダクトをつけるとか・・・?

コアのフィンを下側に延長できればね~
コメントへの返答
2010年3月11日 21:36
ですよね。今回、高さがとれないので、そこが悩みどころなわけです。

整流ですか。確かに効果上がりそうですね。考えてませんでした。でも、どうやったらいいのかわかりませんorz

ファン付けちゃえば、一気に解決なんですけどね。予算が・・・orz
上にダクト付けても、引っ張る流れがないからあまり効果ないかと。

フィンの延長ですか^^;
2010年3月10日 23:11
C-ONEのリアアンダーパネルなどは、車下の空気の流れが速くて↓に負圧が生じるようです。
車下面の形状にもよりますが、意外と空気の流れは上から下かも?!
コメントへの返答
2010年3月11日 21:38
なるほど~。
上から下も考えたんですけど、仮に下に抜けるにしても、今付けてる場所では抜けないかなと。
サイドのインテークから入ったとして、逆流しないとあそこにいきませんから・・・
2010年3月10日 23:19
うーむ。サキト走行のみ効けば良いのですから・・・。
コアの上部にファンを付けるとか。
小さいのを2機とかww

でも、自然の原理を使うのが安心、安全、安価ですからねー。
Oh!sugiさんならAかな?
コメントへの返答
2010年3月11日 21:42
ですね。他では、ヤバイほどの油温にならないですからね。
ファンが一番の解決方法なんですけど、予算がorz

安価だけが基準だったりします^^;
Aですかね。やっぱり。
2010年3月10日 23:45
床下に固い物を飛び出させるのって怖いですよね。

MRS時代同じような場所に付けてましたけど、結局、コアの上側に電動ファンの設置と下側に四隅を囲うようにスポンジで出来た隙間テープをコの字で貼ってました。
柔らかいので、引っかけても大丈夫です。
コメントへの返答
2010年3月11日 21:44
ですよね。

なるほど!!
柔らかい素材を使うという発想はありませんでした。参考になります。
ちょっと、取り入れてみようかと。
2010年3月11日 0:19
なるほど,やはり風が当たりにくくなってるんですねぇ…(°∇°;)
導風板の設置も,車高を考えると…難しいですね…( ̄▽ ̄;

>CRFに風洞実験室とか作ってくれないだろうかw
風洞実験室を持ってるショップさんがあったら,足繁く通いそうな自分が居ます(笑)

あ,ちなみにプランBを見てたら,えもあーるさんのダンボールチューンを思い出してしまいましたヽ(;´▽`)ノ
コメントへの返答
2010年3月11日 21:46
現状、ほとんど当たってない、というか、コアを通り抜けてないと思います。
ですです。引っかかってもいいなら、いくらでも冷えるやつできるんですけど。

一体、どんなネタを仕込もうとされてるんですか!w

確かに言われてみればw
発注してみましょうかw
って、あそこにダンボールは・・・^^;
2010年3月11日 1:55
同じようなことを何ヶ月も考えていた時期があります(^-^)
今は水冷式に傾いているんですが(爆

こんなのどーでしょう。
電動ファンで吸い上げる!
クリアランスに余裕あったら、となっちゃいますけど。

あと燃料タンク底面にバーティカルスプリッター(整流版)を付けてみるとか。
簡易ディフューザーをイメージしてもらえると分かり易いでしょうか。
もしかしたら空気導入量アップと流速アップ?

あっ!
コアの保護も視野に入れてワタシが付けてるアンダーパネルを加工して付けてみるのも考えてみてはどーっすか(^-^)
コメントへの返答
2010年3月11日 21:49
流石です。
水冷ですか。
それはまた、手が掛かりそうな・・・

クリアランスは十分あると思いますけど、その予算がないから、ここにこいつが鎮座することになったわけでして・・・^^;

それは効果ありそうですね。
車高がギリギリなんで、あまり出っ張りを作りたくないのであれですが、あと一押し欲しいという状態だったら試してみる価値ありますね。

いやいやいや、そんな高価なパーツは無理です^^;
2010年3月11日 7:22
私なら、ガソリンタンク側じゃなくてオイルクーラーの後ろ側を少し下げたほうがいいのではと思うのですが...
コメントへの返答
2010年3月11日 21:50
抜く方向でということですね。
それも考えましたが、上から来るとした場合の流路が苦しいかなと。
2010年3月11日 13:53
ホント微妙な位置に付くんですよねぇ^^;
空気力学って予想もしなかった所に圧力生じますから難しいところですね。

殿堂ファンなどが理想的なんでしょうけど・・・結構イイ値段しますからねぇw
コメントへの返答
2010年3月11日 21:51
そうなんですよねぇ・・・
ですです。普通にやってても目に見えないので、想像でやるしかないのが難しいところですよね。

ファンがどこかに転がってれば、飛びついてしまいそうですw
2010年3月11日 20:16
車体下の気流は下から上に向かって抜けるのが理想らしく

車体の底面の上をなぞって行く筈なのでプランAに少し味を付けるのがいいかとwww


作っても良いですが実際に車体の下を確認して段ボールなどで型どりとか曲げとか取り付けの穴とかを考えないといけませんね~www
コメントへの返答
2010年3月11日 21:52
その方が、車体の安定上は望ましいと思いますよね。

Aですか。やっぱり。



いやいや、これはCRF製のような高精度なものでなくても問題ないので、アルミ板でざっくり工作しちゃいますw
2010年3月11日 21:10
を、色々と考えてらっしゃいますねー。( '∇')

この手の熱交換器ってチューブ(流路)が薄く横走っている物が多いので、コアの厚み分空気が通り難いイメージが昔から。(苦笑
特に通気路に対して角度があると余計に。
個人的には下にガードの意味も込めて導風板は作るとして、上にファン付けて引っ張ってやるのが好きですかね。
ファンもワーニングでスイッチ叩けるなら一番良いのでしょうが・・・。

油温計付いてることだし色々テストしていただければ今後の参考に(ぉ
コメントへの返答
2010年3月11日 21:56
妄想はタダですからw

確かにそうですね。
今回のは、前よりもずっと角度が厳しいですから、余計に冷えないですよね。
やっぱりファンがあると確実ですよね。
でも、今回はなかなかそういうわけにもいかないので、とりあえず、導風板だけで様子をみてみることにしようかと。

データを活かしたスペシャルパーツを作っていただけるんですよね。期待しておりますw

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) お~!ついに来ましたね!RZですか?詳細楽しみにしてます」
何シテル?   07/26 21:30
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation