• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月13日

やっとここまできた

やっとここまできた 昨日のブログの写真でネタバレしてますが、ドアも交換してました。
こいつは、結構な重作業でしたねぇ・・・

詳細は、例によって整備手帳に上げてますが、あくまでとりあえずの仕様で、まだ細かい点が残ってます。

ひとつは、パワーウインドウの調整。
なぜかオートで上げると一番上までいったあと、3分の1ぐらい下がっちゃうんですよね。多分挟み込み防止機能が悪さをしてるんだと思いますが、さて、どうしたものか?情報求む(切実)

それと、整備手帳を見れば、勘の良い方は、すぐに気付くと思うんですが、重要なパーツの移植がひとつできていません。
外すのがかなり面倒そうに見えたので、時間の関係上、とりあえずスルーしちゃいました。簡単に外せるもんなんでしょうか?
まあ、それほど困る場面はないと思いますし、7年以上乗ってきて使った回数って、ほんと数えるほどじゃないかという程度の使用頻度ですけど。


それと、気になった点がこれ。

このドアの中に見える発泡スチロールの物体は、何のためのものなんでしょう?
写真は、2.5型の私のクルマのものですが、移植した2型のドアには付いてませんでした。移植した方がいいのかな??

あと、作業中時間を無駄にしたのは、配線の車体側のコネクタをどこからアクセスするのか探すことでした。
結局分からなかったので、ドア側の配線を全部ばらしましたが、あれはどこからアクセスするもんだったんですかね。まあ、今更知っても、今後その知識を使うことはないでしょうけどw


ってことで、とりあえず、山を越えました。
あとは、細かい点だけなんとかすれば、復活ですね。

ただ、走りに行くまでには、まだアライメントとか油脂類とかタイヤとか、いろいろとありますが・・・orz
ブログ一覧 | MR-S(DIY・非走行系) | クルマ
Posted at 2011/11/13 19:18:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

萩ぷりん亭 なめらかぷりん
こうた with プレッサさん

【 臨時収入 】
ステッチ♪さん

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

クラウンハイブリッド 始動バッテリ ...
osatan2000さん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2011年11月13日 19:52
おぉ~後フェンダ-の色を塗ったら外装復活ですね^^

発泡スチロ-ルのは多分走り自体には…ですが、多分振動?防振対策か何かだと思うんですが^^ヾ

コメントへの返答
2011年11月13日 21:32
そちらも発注済なので、数日中に外装は完了です^^

走りには関係ないでしょうけど、後で追加されてるパーツってことは、メーカーとしては、必要と判断して追加したんでしょうね。
2011年11月13日 19:53
さすがにドアは誰もクレそうに
無いですよねぇ…(笑)
コメントへの返答
2011年11月13日 21:33
何の問題もないドアは、普通外さないですからねぇw
2011年11月13日 20:44
磨いて誤魔化してたのかと思って作業UPを期待してましたが…


まさか交換していたとは…www
コメントへの返答
2011年11月13日 21:34
その選択肢もあったんですが、やっぱり凹みがそこそこありましたので^^;


交換は結構しんどかったですねぇ。
ガル化も大変だったのでは?
2011年11月13日 22:30
ドア側にもネジがあったような気がします。

そっちの方がフェンダーは外さず作業できたような^^


キーの移植を忘れるとバッテリー上がりの時に開きません(笑)
コメントへの返答
2011年11月13日 22:48
ありましたよ。

今回は、フェンダー交換と同時でしたので、作業が楽な方を選びました。



あ、それ、ありますね。
まあ、そのときは、助手席から・・・^^;;
2011年11月13日 22:48
なるほどー
僕のサイドステップもありますよ
全塗装でいきましょー
20~25万でね!
コメントへの返答
2011年11月13日 23:05
今回は、ありがとうございました~

いや、全塗装は、予算が・・・^^;;;;
2011年11月13日 23:55
てっきりついでに炭素化するもんだと思ってましたw
純正ドアの交換一人でやったんですか!?
かなりの重量物だったはずw

発泡体は振動(共振)防止かと思います。
コメントへの返答
2011年11月14日 21:42
それは、万が一のことを考えると怖いですよ。
てか、そもそもそんな予算はございませんorz

ドア交換は、取り外す瞬間と取り付ける瞬間だけ助手が現れましたw

やっぱソレ系なんですかね。
でも、なぜ2.5型から??
2011年11月14日 0:00
あのフェンダーは部分的に赤を残したらかっこよくなる気がするんだけどな~^-^

>このドアの中に見える発泡スチロールの物体は、何のためのものなんでしょう?
自分の2型にもやっぱり無かった気がします。
防振とかなんか??な無くてもいいような気がムンムンw

あとは何が残ってるんです??
コメントへの返答
2011年11月14日 21:45
そんなこと考えてもみませんでしたね。この際、遊んでみてもよかったかも?

2型以前にはない以上、なくても困らないものには間違いないですよね。
ただ、わざわざ追加してある理由が何なのか気になるところです。

アレです。
バッテリーが上がったときにちょっと困るところです^^;
2011年11月14日 0:06
発砲は、側面衝突時に衝撃吸収して、乗員保護かなと思ってました、、、だいたい、腰の位置だなぁってw
コメントへの返答
2011年11月14日 21:46
そんな説もありましたか。
新しいクルマに追加されてるってのは、ソレ系もありえるかもですね。
だとしたら、移植しときたいところです。
2011年11月14日 8:59
1度ドアの脱着やりましたが・・・
よく1人でやりましたね~(^^;;

パワーウィンドウはドア内部で調整できたと思いますよ!
コメントへの返答
2011年11月14日 21:51
あ、10分弱ぐらいは、助手がいましたw
さすがにあれだけの重量物をささえながら、ボルトの穴をあわせるのは厳しいですね^^;;

そうなんですか!?
後ほど、メッセにて失礼します。
2011年11月14日 20:50
そー言えば、2.5型にはありますねぇ~。
水没した時に、あの発砲スチロールで浮ける機構だったと思います
(TへT)

・・・なんだろう、本当に涙が(滝汗

やっぱりドア交換は大変でした??
コメントへの返答
2011年11月14日 21:53
やっぱり2.5型からなんですね。
なるほど~。それを実際に確認されたわけですね・・・
って、全然役に立ちそうにない機構ですが^^;

あれです。
飲んで忘れるのが一番ですw

いや~、あれは体力と根気が要りますね^^;;
2011年11月15日 10:02

「発砲」スチロールって物騒すぎるだろwww

ってかドア交換をひとりでするとは、根性のパラメーターはそうとう高いですなぁo(;゚∇゚)ゞ
コメントへの返答
2011年11月15日 19:09
全く気付きませんでしたよ^^;;
にしても、その変換が最初に出るってことは・・・w

ホント、根気のいる作業でした・・・
もう、やりませんw

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) お~!ついに来ましたね!RZですか?詳細楽しみにしてます」
何シテル?   07/26 21:30
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation