• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Uのブログ一覧

2012年03月11日 イイね!

そうだ、阿讃に行こう。

そうだ、阿讃に行こう。今日も3月24日のみんカラ讃岐人阿讃サーキット走行会に向けての作業ですよ。
天気予報では、風雪強いってことだったので、諦めてたんですが、朝に雨がザーっときた以降は、パラつく程度で、今日やらなきゃスケジュール的にきついので、天気とにらめっこしながら強行作業^^;
途中、吹雪いてきたりして、かなりきつかったですが、予定の作業は、一応やりきりました。

行った作業は、フロント足回りの仕様変更。
実はこの前のっぽさんに譲ってもらってた、クスコの6kのバネに交換。
それから、スタビエンドブッシュの半分を2年以上寝かせてたTRDに。なぜ半分かって?ちょっと考えがあって下側だけ交換してたんですが、そのときとは足の使用も違うし、上も交換しなきゃなぁって思ってたんですが、なかなか手を出すのが面倒で放置してたからですw

で、少しだけ走ってみましたが、結構良い感じかも。
バランスが良くなったような気がします。
コントロールしやすくなったような気がします。
主に車高バランスが変わったのが原因じゃないかとは思いますが。

これで、あとアライメントとオイル交換したら準備完了ですね。
なんとか間に合ったっぽい。
アライメントは、乙ってから一度もチェックしてないので、かなり見ておきたいポイントですが、実家までいかないと場所がないのなんとも。。。まあ、とりあえずまっすぐ走ってるし、最悪このままになっちゃうかもですね。
ほんとは、あとブレーキのエア抜きもしときたいところですが、これはもう時間切れ。



それはそうと、今回の走行会、かなり枠に空きがあるようです。
別に讃岐人のグループに参加してなくても気軽に参加できる走行会ですし、グループ分けもあって、走りやすいいい走行会ですよ。
サーキットもものすごい高低差のあるわくわくするコースですし、スピードレンジはそれほど高くないので、比較的楽しみやすいコースだと思います。
ありえないような天空にあるサーキットは、行ってみるだけでも価値がありますよw

どうですか~


この記事は、(再再)第19回みんカラ讃岐人阿讃サーキット走行会のお誘い。について書いています。
2012年03月10日 イイね!

メタル触媒やっと登場

今日は、ホントホントひっさびさに、時間のある週末で、かつ地面が乾いた日



・・・になるはずでした。

が、朝方、雨がザーっと降る音が聞こえて目が覚めたorz

でも、その後は、小康状態だったので、讃岐人走行会までに時間もないので、作業に着手。


とりあえずは、のっぽさんから譲っていただいたメタル触媒を付けることから。

以前エキマニを交換したときにエキマニと触媒との間のボルトが激しく固着してたので、今回も交換用のスタッドボルトとナットは新品を手配済み。
が、意外にあっさりとはずれました。ほとんど固着はなかったかな。
で、予想外にマフラー側のボルトが激しく固着してまして、途中なんどか心が折れそうになりました^^;
ラスペネ使いまくって、必死に回しましたが、あのボルトめっちゃ長いし・・・orz
これ、回してる最中に何度もエネルギーが尽きて、休憩を挟みました。ボルト2本外すだけで1時間以上かかったよ・・・orz


外れたのがこれ。

そりゃ、大変だわ。

ここもエキマニ交換したときに、ついでに新品のボルトに交換してたんですが、マフラー側のネジ穴のサビがひどくなってるから、もうどうにもなりませんね。
しかも、今回、これは予想外だったので、ここのボルトは用意してなくて再使用。。。次は、多分とんでもないことになってるでしょう^^;;;

んで、無事外れた純正触媒と取り付けるメタ触媒。

外した純正触媒が、なんかカラカラいうなと思ったら、こげたちっこい石がコロンと出てきたのは、秘密w

取り付ける触媒にバンテージをまこうかなとも思ってましたが、蛇腹部分が割れやすいようなので、耐久性重視でまかないことにしました。


この純正との蛇腹位置の違いが力の逃がし具合に影響してるんでしょうね。

で、組み付けですが、なぜか純正よりもかなり窮屈なことになりました。
なかなかマフラーとのボルト穴位置が合わずに四苦八苦。
上向きで重力に逆らった作業は、ほんとしんどい。。
なんとか取り付けたけど、配管全体が、なんかパッツンパッツン。
どこかにストレスかかって、クラックとか心配ですね。
バンテージまかなくて正解だったかも。


で、早速エンジン始動!
とりあえず排気は漏れてないようなので、とりあえずはオッケーってことで。
音量がでかくなりすぎないか心配してましたが、拍子抜けするぐらい、元と変わりませんでした。よかったよかった。


それから、次の作業は、こいつです。

TRDのインレットダクト。






の取り付けのプラのボルト交換。


以前、sugiさんに

こんなことになってるぞと指摘を受けたので、痛んだプラボルトを新品に交換したら直るんじゃないかと。
このときに、まとめて買ってたんですね。

が、結局症状は改善せず。
なんだか、エアクリボックスの位置が微妙に良くないのかなと。。。
はい。とりあえずテープで固定しときました。


それから、それから、フロントの足回りの仕様変更をする予定だったんですが・・・
ここで、HPが完全に「0」
もう身体中が痛いですよ。。。

ということで、残念ながら、後日送りですね。


キャタは、試乗してみましたが、いい感じかも。
中回転域ぐらいから、トルクが上がってるかも
高回転域の伸びが気持ちよくなったかも


あとは、家の外で無残な姿をさらしてた、乙ったフェンダーやドアを廃車買取屋さんに持って行っときました。
ずっと乾いてるときがなくて、車に乗せようという気にならなかったんですよね^^;;



さて、阿讃までに残されてる作業は・・・・
アライメント
その前提としてフロント足回り仕様変更
エンジン、ギアオイル交換
かな?

間に合うだろうか・・・

ちなみに、明日の天気は












orz
2012年01月14日 イイね!

はるか西の方に掘り出し物があると聞きまして・・・

今日は、片道300kmの道のりをのっぽ!さんのお宅まで行ってきました。

MR-Sを降りられるということで、あるブツを安く譲っていただけることになりまして。
自分で取り外して、純正に戻すことが条件だったんですが、譲っていただけるとなった段階で、
「いつまでにもらいに行ったらいいですか?」
「今週の土曜日」
って、時点で、距離も思ってた以上に遠いし、ちょっと無理!と一瞬思ったんですが、他のパーツを取り外しに世界のCRFの代表も来られるってことだったので、あ、それなら大丈夫とw

そして、今日、時間の読みが甘く、しかも、朝は鳥取側が吹雪いてて、路面がずっとシャーベットで流れがすごく悪かったこともあって、遅刻しちゃいました。すいません。

で、世界のCRF代表がいつものとおりこんな感じで作業されました。


で、おぎゃぁと生まれましたw


え?私が何をしたかって?
え~っと・・・
ラスペネ持って行きましたw
エキマニとキャタのところのボルト外すのに役立ちましたよw


ってことで、のっぽ!さん、今日は、ありがとうございました!
チャミさんもお疲れ様でした!


そうそう、山陽側は、今の時期でも作業できるぐらいの気候でいいですよね。
来る途中に冬タイヤ規制がかかってたって言っても、みなさんピンと来なかったようなので、帰りの様子を撮っときました。

ちなみに、ここの温度は、-4℃と表示されてました^^;
2011年10月30日 イイね!

もいっこ復旧

もいっこ復旧昨日、もう一個復旧してました。
セントラルで砂遊びから復帰するために引っ張られてしまったレイルのタワーバー・・・
これが、クスコのアルカーボンに換わりました。

写真では、手前側が車体の前側になるんですが、全然バーの位置が違いますよね。
レイルのは、ブレーキリザーバタンクの蓋がふさがれなくて便利だったんですけど、なかなかいい出物がなく、メーカー不明品ってことで出てたこいつに決めました。
この際、一番効きそうなTRDとかも考えたんですが、キャンバー調整がかなり面倒になりそうなんで、やめました。まあ、これもフルードのエア抜きがかなり面倒になるんですけどね・・・

とかいう選択だったんですが、今みてたら、レイルと同形状のC-ONEの未使用品が今回買ったやつとほぼ同価格で出てて凹んでます。
ああ・・・orzorzorz

てことで、こいつも一応復旧。

はい。しっかりとリザーバタンクの蓋をふさいでます^^;
2011年08月15日 イイね!

再武装(いろいろと乙)

そろそろ走りに行けるようにしとかないとな~ってことで、車高調整しました。
あまりの酷暑に、ず~っとやる気がおきなくて放置してたんですが、そろそろやっとかないとね。

ってことで、とりあえず、リアは、マフラーが余りにもアレなことが発覚してしまったので、元のプリゼロまでは戻さずに、2回転分ほどプリかけときました。フロントは、元通りプリゼロで。
にしても、マフラーをなんとかしないといけないなと実感したこの夏w

で、リアの車高が前と変わったことだし、デフも入ったことだし、かなり前からいったん退役してもらってたクスコのリアスタビに再登板してもらおうかと、勢いでw
あ、この方がいいだろうって根拠ですか?
勢いです、その場のノリです。根拠はありませんw

しかし、これが、落とし穴にはまる。

スタビとスタビリンクを固定してるボルトが供回りしてしまうので、六角レンチを突っ込んでボルトを固定してやらないといけなくなるわけですが、邪魔になるセンサーを固定してるステーを外そうとその固定ボルトを回したら・・・


あれ?トルクなんてほとんどかかってないはずなのに結構硬いよ。
これさびて固着してるね?

えいやー!
ぐいっ!!

グルン。

おお!回った!!

ポトッ・・・








ん??
ポトッ??



おい!!


あ”-やっちまったー

矢印の穴を丸のところにボルトで固定してあったんですよ・・・


ま、仕方ないので両面テープで固定して、上から困ったときのダックパワーテープw

軽い線を固定してるだけなんで、大丈夫でしょう。
・・・多分^^;
でも、気になりますね・・・






それから、ひとつなぞが解けました。
車検が終わってから妙に油温が高いと思ってたんですよ・・・











おい!
こんなで冷えるか!wwwww

ちなみに、元はコレ。



一応修正しときましたが、なぜだかコアと干渉して、完全には元に戻りませんorz
困った・・・

プロフィール

「@カシー 今年は都合により泣く泣く見送りました。頑張ってください!」
何シテル?   08/23 21:43
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation