• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Uのブログ一覧

2011年07月11日 イイね!

死にそうになりながら車検準備

昨日仕事だったので、今日が急遽振り替えになりました。
てことで、車検に向けた準備でもしようかと。
事前に予定してた作業が、パッド・ローターの交換、ブレーキフルードのエア抜き(ついで)、車高アップ。

相当に暑くなることが予想されたので、涼しいうちにやってしまおうと朝から着手。

ところが・・・

最初に取り掛かった左リアで早くも困難に直面。

キャリパーサポートのボルトが固着して、全然動かない・・・orz
冬にかなり融雪材とか浴びたので、ブレーキ周り全体がサビサビですし、ガッツリ固着してそうです。
ラスペネ大量にぶっ掛けて、四苦八苦すること数十分・・・やっと取れましたよ。

そんな本日の主犯格


ホントは、交換したいし、すべきなんですけど、部品がないので、とりあえずそのまま・・・
とりあえず、ラスペネぶっかけてワイヤーブラシで磨いてみましたけど、トルクがかかってない状態でも手で回せません^^;
でも、代替の部品待ってるわけにもいかないので、そのまま・・・
次も同じ目に合うんでしょうね。次回は、部品を用意しとかないと。忘れる可能性大ですけどね・・・

で、一箇所目が終了するのに1時間半もかかっちゃいましたorz
既に灼熱の時間帯に入ってますorz
こりゃ、先が思いやられるな・・・と思ったんですが、他は、全然こんな固着とかなくスムーズに。
とはいえ、あまりの暑さに1箇所ごとに休憩と水分補給とグダグダをはさんだので、終わったら2時過ぎてました^^;

そんな本日の成果。


きれいですねー。

ま、青空駐車なんで、最初の雨が降るまでのきれいさなんですけど・・・

そういや、エア抜きは、フルードの継ぎ足しなしで、ピストン戻した分だけで相殺できました。パッドもローターも相当減ってましたからね。気をつけないとピストン抜けるよ・・・


それと、車高ですが、もともと今のセッティングをしたときがマフラーのとこでギリの車高だったんで、念のため余裕持たせとうかと。
後ろを4回転、フロントを3回転ほどあげました。あ、リアは、あまりの暑さに途中で意識が飛んだので、1~2回転ほど間違えてるかもしれません^^;

てことで、こんな感じになりました。


が、
マフラーのところを見てみると(写真では見えないですが)、なんとなく(いや、かなり)アウトっぽいorz
よくよく見ると、出口のタイコとバンパーの隙間がかなり大きい。マフラーブッシュがへたってるんですね。あ~、また課題が増えたorz
それと、よくよく考えてみると、前に車高あわせたときは、前後ともタイヤ径が少し大きかった^^;;;;
てことは、今ぐらい上げて、当初あわせてたぐらいの車高ですね、多分。
こんなことも忘れてたとは。はぁ~。
それにしても、これだから砲弾型は・・・

ちなみに、乗り心地は、かなり悪化してます。安定度も低下。ほんの少しのギャップでABS発動ですorz
やっぱ、この脚は、プリかけると伸び側ストロークが全然足りませんね。
2011年05月03日 イイね!

走行後(走行前?)のメンテ諸々

王座決定戦の走行後のメンテというか、Moeの走行前のメンテというか、とにかく諸々やりましたよ。

まずは、王座決定戦の決勝でゴリゴリいってたブレーキが気になります。
おそらく内側のパッドがなくなってるに違いないと思ってたわけですが・・・


あれ?

ありますよ。
ローターも無事でした。
フロントのパッドは、4枚ともこんな感じで欠けが結構ありましたが、なくなってはいませんでした。
今年は、凍結防止剤まかれた道をたくさん走ったので、ブレーキ周りも錆が結構ひどかったですが、パッドの欠けも塩の影響ですかね。HS3さんが、こんな状態になったのって初めてですよ。

それはともかく、あのゴリゴリは一体なんだったのか?他も眺めてみても特に以上は見付けられなかったし。
とりあえず、残量が厳しかった2枚を多少はマシな中古に交換して、あとはクリーニングだけして戻しときました。大丈夫かな?

で、今日も湿度が高かったけど、ついでなのでフルードのエア抜きをしときました。
めっちゃタッチが改善されてビックリ。元はこんなにしっかりしてたのか!
やっぱりこまめにエア抜きしないといけませんね。

それから、これまたついでにタイヤの左右ローテ。
リアはそれほど左右差ないけど、フロントのアウト側のブロックに差が出てます。でも、これは岡国よりもむしろタカタでやったっぽい^^;
ま、セントラルも右回りだし、ローテは必要ってことで。

それと、凍結防止剤の錆で気になったのが、車高調。もしかして固着してやがらないかと。
ということで、固着防止を兼ねての点検。

リアは、多少かたかったけど、固着なし。

フロントは・・・

見た目的にも、結構さびてますね・・・

で、あれ?
緩まない!?
かなりがんばってみましたが、緩まない。
ラスペネぶっかけてみましたが、それでも緩まない。
しかも左右ともorz

どうしようか一瞬だけ考えたけど、とりあえず今のところ車高いじる予定はないので、見なかったことにして終了。
え?


さて、どうするか・・・
2011年04月17日 イイね!

アライメントとか、今後の予定とか

アライメントとか、今後の予定とか今日は、フロントトーの微修正を。
トータルトーは変えずに、平行移動してハンドルセンターを修正。
やっぱ、ハンドルセンターがちゃんと出てると気持ちいいですね。
そして、この前修正したアライメントでそこそこ走ってみましたが、結構いい感じ。というか、前調整したときと数値的にはほとんど変えてないので、その間に狂ったのを元に戻しただけかもしれません。
とにかく、左右に変なバラつきがないアライメントはやっぱり大事だと、当然のことを実感。

そうそう、この味ききは、いくつかあるいつものテストコースのひとつでやってたんですが、そのテストコースの路面に、この前までなかった激しいタイヤ痕がたくさんついてました。ドリフトでもしたんですかね。
すぐ下に小さいけど集落もあるし、一般車も少ないけど通るようなところなのに、そういうことをするから、道が走りにくくされたり、その辺を流してるだけで同じような目で見られたりってことが起こるわけで、ほんと、迷惑です。


それから、今後の予定ですが、王座決定戦はエントリー済みなんですが、その後が未定です。
この前、せっかく休みを取った日にタカタに行けなかったので、つい、カッとなってMoeようかなと思ったり。ただ、セントラルって、P-LAPが使えないのがややひっかかります。サーキットアタックカウンターでも買ってやろうかと思ったけど、高いですよねぇ・・・FSWとか行くなら、リミッターカット機能が役立ちそうですけど、MR-Sでリミッターカットが必要なのって、他にどこかありましたっけ?

とはいいつつ、Moeが現在の最有力候補であることは間違いないかも。
2011年04月13日 イイね!

アライメントチェック

アライメントチェック今日は、予定外に時間が空いてしまったので、実家のガレージで気になってたアライメントをチェック。(写真は使いまわし)
ついでに、懸案のEZカムもいれようかなと、ホームセンターめぐりもしてみたけど、やっぱり18なんて変態サイズはないorz

ということで、本日の作業は、アライメント調整(リアキャンバーを除く)です。

あ、今日のブログは、ほとんど自分用の備忘録ですので^^;


前回の調整値は、以下のとおり。
キャンバー
 フロント1.6°(その後、目視で角度を増やしてます)
 リア2.5°
トータルトー
 フロント ほぼ0(もしかしたら微妙なアウト)
 リア 0°30′のイン


で、計測結果は、

キャンバー
 フロント 右2.1 左1.9°
 リア 2.5°ぐらいでしょ(どうせ調整できないしテキトーな計測。前回から変わってるとも思えないし)

 ということで、左フロントを2.0°に調整


トー
 リア 右15′のイン

ここまではよかったんですが、リアの左の計測が・・・

5′か。うん。まあ、そんなもんだろう。
ん?
あれ??
あれれ???
これって、アウトじゃないか。

A-1ゲージって、思い込みで見てるとインとアウトを読み間違えますね^^;
まさかのトーアウト。
どこで狂ったのか。はたまた、前回何かを間違えていたのか。

ということで、左を5′のイン、右を10′のインに修正。(リアトーって、ホント微妙な調整ができないorz)
右の角度を減らしてますが、トータルトーは、15′で、調整前よりも増えてます。

で、フロントのトー
 右0′ 左15′のアウト(だったように思う)
微妙なインにしたいので、左を5′のインに調整。(ホントは、左右あわせたかったけど、時間がなかったので、片方の調整で妥協)


で、軽く走ってみてですが、気になってたハンドルセンターは、多少改善されましたが、やっぱりずれます。
少し左にハンドルがずれるのは、調整前は左のリアトーが主な原因だったと思われるので、かなり大きな問題でしたが、調整後は、主にフロントトーが原因だと思われるので、特に大きな問題ではないんじゃないかと。それなら簡単に修正できるので、そのうち左右のフロントトーを少しずつずらしますかね。

あと、動きが少し素直になったような気がします。まあ、気がする程度です。はい。
ただ、結構変わったなと思うのは、デフによるリアタイヤの突っ張り感みたいのが、ほとんど感じられなくなりました。プッシュアンダーではないけど、街乗りでもアクセル踏んだら突っ張ってるような感じがあったんですが、それがなくなりました。すっごくフツーになった感じ。
デフによるネガな部分が全くなくなったように思います。ただ、これって、デフの良さも消してないか心配ですね。これは、全開走行してみないと分かりませんが。
そして、岡国の速度レンジでオーバーになってないかも少し心配。

まあ、少なくとも、街乗りでは、前より乗りやすいクルマになったと思います。
というか、あのへんてこなリアトー直しただけでも価値があったでしょ。


メモ
調整結果
キャンバー
 フロント 右2.1° 左2.0°
 リア 左右2.5°位
トー
 フロント 右0 左5′のイン(トータルトー5′)
  ※後日、右をインに左をアウトに平行移動
 リア 右10′のイン 左5′のイン(トータルトー15′)
2011年04月09日 イイね!

ドラポジ修正

ドラポジ修正いや~、この前買った工具がかなり残念なこと(残念といっても、某氏にうpされた動画ほど残念ではない)になりましたが、お陰さまで作業を始めてバラした後になって使えないことが判明する事態を避けることができました。
で、安物のコンビレンチでも買おうかと思って、近場の大きめなホームセンター全部回ってみましたが、18なんて1箇所でKTCのがあるだけ。うはぁ、取り付ける部品の価格と比べたら、それにしか使わない工具に出せる額じゃないなぁとか思ったり。
ディープソケットもなかった。
もうこれは、ボルト切断が一番楽な選択肢かも。
段々、メンドーになってきました。そもそも、これがいいほうに転がる確信もないパーツですし。放置の線も濃厚^^;



さて、それはともかく、気になってたポイントに手をつけました。
ドラポジ修正です。
微妙にハンドルが遠いんですよね。静止状態だと問題ない距離なんですが、大きな横Gがかかって、体が少し傾いた状態だとやや苦しいってぐらい。
前の仕様だと気になりませんでしたが、今の仕様にして、この前のログとか見てると、手アンダーの疑いもありそうです。アクセラ氏の例もありますしw
ベストアンサーは、ハンドルを手前に持ってくることなんでしょうけど、ここはタダでできる方法でw

少し、シートを立ててみることにしました。
とはいえ、もともと前後の固定位置を一番低いところにもってきてますので、後ろを上げるしかありません。アイポイントが高くなるのが心配ですが、それしか手がないので、一段上げてみました。
ただそれだけの作業なんですが、一度シートレールごと車外に取り出さないといけないので、結構メンドー。ロールバーも邪魔しますし。

で、やってみた感想としては、アイポイントが上がったのは、意外に気になりませんでした。
シートバックが立ったのも予想してたよりは気にならないし、ハンドルの位置も前よりいい感じ。
ただ、シフトが、1、3は少し楽になったかもですが、4、6が少し窮屈な感じに。ひじがシートに少し当たるんですよね。
それと、クルマに乗り込む体勢も少しだけ窮屈に。

まいっかw

ま、今回の作業で一番の収穫は、レカロ装着以来始めて運転席のフロアを掃除できたことでしょうw

プロフィール

「@カシー 今年は都合により泣く泣く見送りました。頑張ってください!」
何シテル?   08/23 21:43
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation