• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Uのブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

走行後メンテ?

先日のタカタでほぼ終わった71を普段履きのネオバに交換しました。
71はどうせ終わってるのでむしろネオバ温存ってこともありそうですが、どうせ次に走りに行くためには71のタイヤを組み替えないといけないし、ブレーキダストまみれのホイール洗いたいしってことで。
あ、ネオバのフロントは、先日ひどい偏摩耗が発覚したわけですが、延命措置ってことで裏組しときました。これでアウト側の溝が全然ない状態になったので、完全普段履きタイヤ決定です。


はずした71の状態。

リア

右回りコースが多いので、やっぱり左の方が減ってますが、全体的に使い切った感じ。

フロント

うん。アンダー出しまくってるせいもあって、左はアウト側が、右はイン側が完全に終わってます。もう少しきれいに減らしたいね。


それから、次に走りに行ける保証はありませんが、いつ走りに行けるか分からないので、あらかじめ準備ってことでギアオイルを交換。

あとは、新しい戦闘用タイヤがあれば走りにけるかな。ブレーキフルードのエア抜きもできればしときたいけど。


というわけで、走行後メンテというか、走行前メンテというか、でした。

次のタイヤもやっぱり71かな?Z3はどうなんだろ?
2018年09月08日 イイね!

結局トー調整。しかも四苦八苦

結局トー調整。しかも四苦八苦結局走りには行けませんでした。というか、天気が微妙すぎてギリギリまで迷った挙句、行きませんでした。

で、懸案のフロント片減り。
一回走って、キャンバーの具合を見てから調整しようかなと思ってたんですが、走りに行かなかったので、このまま放置するわけにもいかず、結局トーを調整しました。

たかだかトー調整なんだけど、これが予想外に難航しまくりましてですね・・・

普通にハンドル切った状態でタイヤハウスの隙間から作業しはじめたんですが、最初にとりかかった右輪側のナットが全然回らんのですよ。。。
ロッドは回るけど、ロッドにナットが固着してしまってまして調整できない。確かに、思い返してみると、ここ数年はトー調整をしていない^^;
かなり頑張って闘ってみましたが、ピクリとも動かない。

どうせ、元々すぐに調整するつもりじゃなかったので、見なかったことにしようかとも一瞬考えましたが(オイ)、サーキットに行ってから、調整を迫られる状況になると困るなぁってことで、本格的に取り組むことに。

そういうわけで、まずは工具の調達。
持ってる普通のスパナの長さじゃ全然ダメってことで、少しでも長いものをってことで、コンビレンチを調達。それでもそんなに力が掛けれそうな長さのものはありませんでしたが(ロングメガネみたいなサイズがあればいいのに)

で、ジャッキアップして、ウマかけて、タイヤを外して本格作業。ラスペネ全開で。

それでもなかなか回らなかったけど、血管切れそうなぐらい頑張ってたら、やっと緩んでくれた。(人間の出力も年々落ちてますね。。。)
で、嫌な予感はしてたけど、左輪側もやっぱり同じorz

なんとか、左右とも6分の5回転ほどイン側に調整できました。それでもまだ目視で分かるトーアウト。やっぱりトー付き過ぎでしたね。

ちょっとだけ走ってみましたが、全然違いが分かりません^^;
まあ、さらっと街中走っただけなので、当然と言えば当然かもですが。
しばらく、これで様子見ですね。


おかげ様で、今日は体中が痛いです。
なお、ナットはスルスル回るところまではいってないので、次もまた固着していることでしょう。(多少はマシだろうけど)
2018年08月17日 イイね!

スタビと車高のリセッティング

スタビと車高のリセッティング今日は、代休です。

というわけで、先日の人間ドックの再検査に行ってきました。無事問題なし。

で、帰ってきたら昼前なのに意外に涼しい。
今日を逃したら作業しようと思える気候はしばらくないかもなってことで、ごそごそと作業開始。

少し前から、ちょっとリアのスタビの効きを強い方に変更しようと思ってたんですよね。
それと、先日某所で車高がちょっと足りないとの指摘を受けてしまったので確認してみると、確かに数ミリ足りない。
ってことで、あわせてリアの車高をアップ。ロアシート1と2/3回転ほど上げてやりました。

これ、かなりオーバー方向に変化する?とか思いながらも、とりあえずこれで様子見。

フロントの車高もちょっと上げた方がいいかもね。

という、自分のための備忘録ブログでした。



にしても、スタビは錆が酷くてクスコ製とは思えない色になってきてますな・・・
2018年07月29日 イイね!

フロントキャリパ交換

フロントキャリパ交換少し前に中古で買ってオーバーホールしたまま寝かせてたフロントキャリパですが、交換してやりました。
実は、結構前、中山走行の翌日にしてたんですけどね。スポ走前にペダルタッチを変えたくなかったので、中山走行後に交換する予定にしてたわけで、走行したら即交換w
この日も朝から30度を超える猛暑日で、大した作業じゃないのに、死にそうになりながら、細かい休憩と水分・塩分を補給しながらという、そんな日にわざわざやるのかというクルマバカ。

交換直後は、やっぱりペダルストロークが少し増えて、タッチがちょっと微妙。
早くなじませようとペダルにコンブロ置いときました。が、そうか、ストップランプが点いちゃうのね。当たり前。
前にやったときは、バッテリー端子外したのかな?覚えてないや。
いろいろと面倒になりそうだったので、しばらくスポ走予定もないし、なるべく乗ってやってブレーキ踏む回数を増やすことでなじませよう、そうしよう。

それから2週間。意外に早めになじんできてる?人間の方がそのタッチに慣れてきてるだけかも^^;

さて、あとは1年点検ついでにサイドブレーキワイヤを交換してもらう予定なので、それで一連のブレーキ周りリフレッシュは完成ですね。
2018年07月15日 イイね!

MR-Sパーキングブレーキレバープロテクター?

MR-Sパーキングブレーキレバープロテクター?MR-Sのリアブレーキ不調対策の番外編です。

ディーラー見積もりでキャリパASSY交換等々で13万を超える提案をいただいたんですが、中古キャリパ買ってO/Hして交換で、一応快調になってます。

番外編というのは、その見積の中に、パーキングブレーキレバープロテクターというのが入ってました。
これなんだろ?心当たりないな~って思いながらパーツリストをあさってみたら、そのパーツがありました。パーツリストの図をみてもやっぱり心当たりがない感じ。
なので、興味本位で発注をかけてみてたんです。1個800円ぐらいだったし。
で、受注生産なのか、納期がすごくかかって、やっと届いたのが写真のブツです。

やっぱり、自分のクルマにはもともと付いてなかったと思う。

ということは、対策品として追加されたのかな?とも思ったんですが、実際にクルマに合わせてみると、クルマ側の形状的に元々ここに付けるようになってたっぽい。
でも、こんなののオプション設定とかないだろうし、Sエディションについてなかったってことはグレードによるものでもないだろうし・・・謎です。

あ、実際につけてみるとこんな感じです。

パーキングブレーキワイヤとキャリパを接続する部分を少し覆う感じ。上からと前からの水しぶきとかを防ぐってこと?
正直、どれだけ効果があるのかすごく疑問です。・・・謎です。



てなことをMR-Sの戦闘用タイヤへの交換のついでにやってました。
それから、オイル交換もして、戦闘準備完了。
今回は、前回忘れてたエレメントも交換。これまでディーラーで交換してたこともあって、最近は純正のやつを使ってましたが、自分でやるようになったので、今回はブリッツさんとこので。選択理由は、オイルを買ったネットショップにはこれしかなかったからw

プロフィール

「@カシー 今年は都合により泣く泣く見送りました。頑張ってください!」
何シテル?   08/23 21:43
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation