• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Uのブログ一覧

2017年03月26日 イイね!

普段履きタイヤへチェンジ&走行後のタイヤチェック

普段履きタイヤへチェンジ&走行後のタイヤチェック先日、RE71Rで一発目のタカタを走ってきたばかりですが、当面ガチアタックに行けそうにない感じになってしまったので、普段履きタイヤにチェンジです。
普段履きっていっても、まだまだ使えるAD08Rなんですけどねw

ついでに、前回の走行時に少しだけ上げたリアの車高も失敗だったのでもとに戻しときました。



で、問題のRE71Rさんの走行後の表情です。

まずは一番アレな左前

もう、真ん中のブロックが終わってる感がorz
で、やっぱり内側は全然使えてない。


右前です。

こちらは、まだそんなに減ってないし、真ん中のブロックもある程度生きてる。
が、やっぱり内側は使えてない。
右回りのコースなのに左よりもつかえてない感が。このあたりにも課題ありそうですね。


左後

減りはそれほどでもないけど、やっぱり内側が全然使えてない。

右後

一番マシな減り方してますかね。内側もそこそこ使ってる。(とはいえ、やっぱり十分じゃないけど)
ま、右回りのコースでアンダーに苦しんだんだから、当然っちゃ当然か。


そんなわけで、全体にキャンバー足りてないのは間違いなさそうですね。
で、これまで使ってたAD08R見ても、これほどじゃないににても同じ傾向だったので、キャンバーを増しときました。
ただ、現状でマックスまでキャンバーつけたんだけど、追加できたのは前後とも少しだけ。
多分、他にも何か対策しないと足りないでしょうね。


ホントは、この週末でこの作業に併せて例のハブ周りの錆問題(ハブリングがはまらない)の対策をしようと思ってたんですが、金曜の飲み会の二日酔いにやられてこの辺が限界でした^^;
松屋さん、すいません。また連絡させていただきますので、その際はよろしくです。

2017年03月19日 イイね!

出撃準備完了(一応)

出撃準備完了(一応)年度内に唯一出撃できる可能性のある今週になんとか間に合わせるために、突貫工事やりました。

本日のメニュー
・タイヤ交換(スタッドレス→新戦闘セット)
・オイル交換
・エアクリ交換
・右エンジンマウント交換




今回から、エンジンオイル交換はDIYです。
ほら、廃油の処理とか面倒ですし、何よりも交換に必要な道具とかの置き場所がなかなか確保できなかったんですが、目途が立ちましたので(目途が立っただけで、まだ確保はできていない^^;;)

そういうわけで、ドレンボルトを抜いて、どばーっと出た後、ポトポトと少しずつ出てる間に、タイヤ交換です。

あっちこっちをジャッキアップしたりジャッキダウンしたりで、しっかりと出せそうですし。

で、第一の問題発生。
今回のホイールからハブリングを使おうと思って買ってたんですが・・・



錆がひどくてはまりませんorz

ラスペネぶっかけてみたけど、やっぱりはまらない。
ハンマーとかでぶったたけば入るかもという感じだったけど、それはそれで外せなくなるリスクがあったので、泣く泣く今回は装着見送り。


タイヤ交換が終わったら、今度はエアクリ。


いつも思うことですが、TRDのやつはなぜ黒いのか。
汚れ具合がすごく分かりにくい。でも、並べてみるとやっぱり色が違ってきてますね。


そうこうしてる間に、オイルが落ち切ったようです。

透明度ゼロでかなり汚れてるように見えますね。これまで自分で換えてないから、これがどの程度のレベルなのかは分かりませんが。(そういう意味でもやっぱりDIYでやるメリットありますよね。)

オイルが抜けたので、ドレンボルトを締めようかとしたところで、第二の問題発生。


買ってきてたドレンパッキン(右上)が外したやつ(右下)と違う。
店にあった適業表で確認して買ったのに。トヨタ用が2種類あるのに、適合表ではトヨタ車全部同じだからおかしいとは思ったんだけどね。。。
というわけで、慌てて買ってきた(左)

無事オイルを規定量注入して、オイル交換は無事終了。
分かってはいたけど、オイルクーラーの中のオイルがまるまる残るのって、気持ちいいもんじゃないですね。


あとは、余力があればと思ってた右側のエンジンマウントの交換。
前後と左側は、順次TRDの強化品に交換してたんですが、一番面倒そうな右側が残ってました。
で、いざ交換しようと思い始めたころには廃盤。
でも、もうおそらくヨレヨレなので、純正でも新品に交換したらかなり違うんじゃないかな~ってことで交換です。外した中古を加工して強化するってこともできますしね。

ということでジャッキアップを始めたところで、第三の問題発生。
なぜだかジャッキがボディにめり込んだ。え?なんで?と思って、ジャッキをおろしてみると・・・



なんですか。これ。。。orz

ま、なんだかんだありましたが、マウント交換も無事完了。
この作業は整備手帳に載せてます。


新旧で結構硬さに違いがありましたので、サーキットでのシフトの入りにくさが少しでも改善されたらいいですね。


で、今回一番の大物だった、満を持してのRE71RとTE37 Sonicの投入。

冒頭の写真のように雰囲気がガラッと変わりますね。

入るかどうかがちょっとだけ心配だったんですが



確かにちょっとパツパツにも見えます。

でも、まあおさまってますよね。


にしても、TE37やっぱり軽いです。
でも、RE71は重いです^^;
あくまで持った感じですけど。

さて、あとは走りに行けさえすれば。(発注ミスで今回交換できなかったギアオイルも気になるけど)
さてさて、仕事と天気とがどうなりますか。
2017年03月12日 イイね!

再武装中

再武装中やっと雪の時期も終わりかけてるので、春のアタックに向けて準備中です。
冬に入るときに武装解除した足回りを戻してやるのがメインですね。
結局、冬仕様では300kmぐらいしか走りませんでしたね。スタッドレスがいる状況で走ったのは1回だけ^^;

作業ですが、純正ショックを外して、スーパーオーリンズを装着です。
ただ、タイヤがまだきてないので、スタッドレスはそのまま^^;;
ガッツリとキャンバーつけた足回りに純正ホイールはかなりタイヤが内に入って、ちょっとカッコ悪い。けど、気にしない。
それよりも、このバネレートでガッツリキャンバーつけたらスタッドレスがかなり偏摩耗しそうな方が気になるかも。(といいつつ、上記のとおりほとんど走ってないので、関係ないかw)


それから、ブレーキフルードのエア抜きをば。
あわせて、前回なめかけてた右フロントのブリーダープラグを交換。
トップの写真のやつですが、新品ってこんな色だったのか・・・

いままでのがこんな状態ですから、やっぱり交換してよかった。

交換してよかったというか、全部交換すべきだったかも。
今後は右リアが固着しててなめかけました。これも次回交換が必要です。。。


あとは、エアクリとエンジンオイルも入荷してますが、これはまた次回ですね。(ギアオイルも入荷してるけど、数を間違えて足りない。)


それから、こんなのも入荷してましたが、これも時間が足りませんでした。(というか、体力の方が限界^^;)


裏返してみると、思いのほかオイル封入部のゴムが柔らかい。

こりゃ、しばらく使ってれば漏れてもしかたないかもって気がします。今車についてるやつもやっぱりオイルなくなってるのかなと。


いろいろ忙しかったりして準備が遅れに遅れてます。
さてさて、こんな状態で3月中に走りにいけるのか。4月になったら走りに行けない可能性もあるし。。。
2017年01月08日 イイね!

空気圧チェック!そしてレッツポンプ!w

空気圧チェック!そしてレッツポンプ!wスタッドレスタイヤの空気圧ですが、いつものシーズンはスタッドレスを引っ張り出してきて自分で交換したら、GSに行って適正空気圧に充填してそのままって感じでした。

今年は、MR-Sにスタッドレスを装着した際にどれだけの圧になってるのか計測してみました。そしたら、右フロントのみ結構減ってました。
それが気になったので、適正空気圧にしてやってから1週間後に再度計測してみると、やっぱり右フロントのみ0.2kPaほど減ってる。さらに1週間後に計測してやったら、さらに0.3kPaほど減ってます。

あ、これは安心して乗れないなってことで、バルブコアを交換してやりました
それから1週間以上経ったんですが、減りは収まってますね。やっぱりバルブが原因だったようです。

それにしても、この作業の際に、自転車用の空気入れでも意外といけるというのが分かりましたw
それで調子に乗ってヴィッツのスタッドレスの空気圧も充填してやろうかと、圧を確認してみたら、全体的に減り気味でした。そもそも、エアゲージを当てたときの手ごたえがおかしい。こちらも10年以上使ってるバルブなので、タイヤ組み替える機会があればバルブ交換が必要ですね。

やっぱりきちんと測ってみるって大事なことですね。アタック用のタイヤ以外は、適正圧に充填して終わりって感じで自分で圧を測るってことがなかったんですが、測ってみると見逃していた異常がよくわかります。
って、今更かよ・・・
2016年12月18日 イイね!

イグニッションコイル新調

イグニッションコイル新調今日は、この時期の山陰では珍しい快晴でしたね。
というわけで、多分今年最後になる洗車をしてやりましたよ。MR-Sとヴィッツと。
ヴィッツの方は、新車時にやったコーティングのおかげで洗車が楽でいいですね。
MR-Sは結構手間がかかります。が、どうせ冬の間に黄砂ですぐにきたなくなるし、今日はかなり手抜きです^^;


さて、本題。
先日の点火系チェックで気になってしまったイグニッションコイルの汚れ。
ふと思い返してみると、最近エンジンのかかりが悪い。
かかりが悪いなと感じ始めたのがパワーFCを導入して少し経ってからだったので、パワーFCだとそんなもんなのかなと思ってました。が、暖かい時期にかぶり気味のような感触ってちょっとおかしいと思ってたので、もしかしたらということで、気になったらすぐ行動w
ま、新車から12年以上使ってますから、そろそろ予防的意味で交換してもいいかなとも。

で、純正のイグニッションコイルは、デンソー製

つい先日、きれいにしたばかりだったのに、少しだけだけどやっぱり汚れてました。

交換用に買ってきたのが、日立製


メイド・イン・ジャパンですし、日立製ってことなんで、純正と同様の安心感があるかなと。

比べてみると、微妙に形状が違いますね。

ま、性能に違いはないでしょう。多分。


で、交換してみてですが、エンジンの始動性がはっきりと良くなりました。やっぱりこいつはかなりお疲れだったんですね。
アイドリングの安定性も増したような気がします。
そして、極低回転域のギクシャク感も改善したような気がします。
さらに、街乗りでは微妙にトルク感が増したような?気もします。

プラシーボも多分にあるとは思いますが、換えてよかったと思えます。
あ、これで余計にプラグの熱価が苦しくなるかな?

プロフィール

「@カシー 今年は都合により泣く泣く見送りました。頑張ってください!」
何シテル?   08/23 21:43
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation