• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Uのブログ一覧

2020年09月22日 イイね!

GRヤリス実車見学

GRヤリス実車見学先週のオートテストの際に展示してあった気になるクルマです。

やっぱり筆頭はGRヤリス!
これ、近くで見れる場所がなかったから嬉しかったですね。



コンパクトだけどそこそこ迫力がある。で、やり過ぎ感もない。




カーボンルーフです。


やっぱりほしいなぁ。
ただ、最近のクルマに共通することですが、ちょっと車高(ルーフの位置というべきか)が高い感じがしちゃいますよね。
とはいえ、現状、新車で買えるクルマだと一番欲しいかな。(ほかに候補はNDぐらいしかないですが)
って、価格的に全然現実感ないんですよね^^;;;
まあ、MR-Sを降りる頃までに他にいいクルマが出てなければ買うかもね。(ホントかよ?)


他にもこんなの来てました。

S660ネオクラシック


知らなかったけど、こんなのあったのね。デザイン的には嫌いじゃない。面白いかも。
ただ、ボディパーツだけで100うん十万、工賃含めると200万、車両価格のほかにかかるみたいです。そりゃ、売れないよね。
目玉車ってことで値札ついてました。車両価格+200万が本来だとすれば、確かにかなり安くなってましたけど、やっぱり軽自動車の価格じゃないと思う・・・
Posted at 2020/09/22 18:47:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ
2020年01月18日 イイね!

ライズ試乗

ライズ試乗ライズ見てきました。

見た目はヴィッツよりもずっと大きく見えますが、乗ってみると少しアイポイントが高い程度で、やっぱりコンパクトカー。楽々運転できそうです。
うちのヴィッツが4WDでちょっと車高が高めなのもあると思いますが、ほとんど同じ感じで運転できますね。

で、やっぱり技術が進化してるな~って感じるのはエンジンですね。
これ、ターボなの?っていうぐらい自然。あ、私の知ってる小排気量ターボって、一昔前の軽自動車の印象しかないですけど^^;

で、少し踏み込むと、すぐになかなかのトルクが立ち上がって普通に使う分には全くストレスなさそう。
ヴィッツのエンジンよりもずっと静かですし、しかもカタログ燃費もこちらの方がいい。

ハンドリングの方は、この手のクルマにあまり期待してはいけないけど、その辺走ってる限りでは不満はなさそうな感じ。

あと、やはり時代の変化で大きく進歩してるのが安全装備。最新のものとしては物足りない性能というようなこともききますが、今まで何もついてないのに乗ってるわけですから、全然リスク減りますよね。まあ、そんなのに助けてもらうことがないのがいいのは当然ですが。

やっぱり新しいものに触れると欲しくなってきたりして。
Posted at 2020/01/18 19:12:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ
2019年10月27日 イイね!

e-4WD

初めてe-4WDのクルマに乗る機会がありました。
今まで全く関心がなかったので、持ってたイメージは、モーターを使った4WDで燃費にも貢献?って感じ。

で、どんな感じなんだろうな~っと興味を持って走らせてみると、運転フィールは完全にFF。我が家のヴィッツの2WDモードよりもFF感がある。

ふ~ん。こんな感じなんだ。と、しばらく乗ってから気づいた。
2WDと4WDの切り替えスイッチがありますがな^^;;;
FFっぽいと思ってたのは、FFだったから当たり前w

ここでまず疑問。
あれ?e-4WDって燃費に貢献するシステムだと思ってたけど(私の中のイメージでは簡易的なハイブリッドのようなものを想像してました。)なんでオフがあるの??

それはともかく、システムをオンにして走ってみる。
走り出しで何の音かよく分からないけど、プリウスの走り出しのような音がする。いよいよ本領発揮ですか?と意識してみるけど、走りには特に何の変化も感じない。
うん。燃費計がついてないから分からないけど、きっと燃費が良くなってるはずだ。と思い込んでみる。


気になったので、家に帰ってから調べてみたところ・・・
----wikiより------
運転席にあるスイッチで、システムの作動と停止を任意に切り替えられる。スイッチが作動状態にあるときに車両が発進すると、システム専用の発電機がエンジンの回転を利用して電力を作り、駆動ユニットに供給する。発進後、約30km/h以上になると発電機が停止して、自動的に前輪駆動に切り替わる。
-------------------
低速時しかシステムが作動しないから、普通に走ってる限りでは違いが分からなかったんですね。ということは、普通の路面走ってる限りでは特にメリットもなさそう。
ウェット路面での安定性が増すわけでもないし。

燃費面でもエンジンで電気を作ってそれをそのままモーターに送ってるってことなんで、オンにしても燃費良くなりませんね。。。。
小さい電池でもあるのかと思ってました。

燃費面での貢献はこういうことなんですね。
----wikiより------
低μ路における発進性能は、エンジンの出力を4輪に伝達する通常の四輪駆動車と同程度でありながら、燃費の5%向上と、車重の15%軽量化、新規開発部品点数の大幅な削減などが実現された。
-------------------
つまり普通の四駆にするほど燃費が悪化しないというに過ぎないと。

これ、冬の2WDで発進が困難な路面での発進時のみ役に立つってことですよね。速度が上がってからも作動すればいいのに。
個人的には、これだけコストをかけるメリットが分からない。。。

※個人の感想です。気分を害された方がおられたらごめんなさい。
Posted at 2019/10/27 22:38:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ
2018年10月22日 イイね!

駐車スペースの土間コンの白い粉対策

駐車スペースの土間コンの白い粉対策我が家の駐車スペースの土間コンクリートなんですが、白い粉がかなり出るんですよね。
普段は、靴底が白くなる程度なんですが、これでもフロアマットが白くなったり気になります。
そして一番の問題は作業のとき。タイヤ交換すれば、真っ白になったトレッド面に触れて手や服が白くなるし、作業中に膝をついたり、寝っ転がったりすれば、服が真っ白です。で、そのあと運転席にでも座ろうもんなら、フルバケとかも白くなるし・・・
しばらくしたら落ち着くのかなとかも思いましたが、一向におさまる気配なし。

というわけで、なんとかならないものかと探してみてたら見つけたのが、ガレージ&ウォール
コンクリートに塗布するだけで、白い粉塵の予防、摩耗や劣化を防止してくれて、風合いも変わらないとのこと。

1缶で25~35m2いけるってことですが、今回施工するのは多分40m2ぐらい。
ただ、実際に目安の面積を施工した人のブログとか見ると、全然余ったとか、十分2度塗りできたとかってのが結構あったので、1缶でも最低1度塗りはできるんじゃないかということで、1缶購入。結構高いので、余分に買いたくなかったですし。

そういうわけで、早速施工です。
まずは、施工面をそれなりにしっかりと掃き掃除。
既にタイヤ痕なんかの汚れがそれなりにありますが、まあ気にしません。気にする人はしっかりとそういうのも落とすんでしょうけど。

施工前がこんな感じ。


ローラーで塗り始めてみると、思ってた以上にシャバシャバの液体で、ほとんど粘性はありません。浸透させるものなので、考えてみれば、そりゃそうかも。
作業着手直後は、ローラーで塗りにくい部分は、丁寧に刷毛塗りしたり、しっかりとコンクリートに浸透させるだけの量を塗ってましたが、施工面積が5分の1ぐらいまできた時点でハタと気づいた。
これ、全然量が足りないよ。。。
なんぼでもしみ込んでいく感じなので、どんどん消費する感じだったんですが、施工面の条件によって、そのあたりは全然違うんでしょうか。

というわけで、そこからは、細かい部分はこだわらず、塗りもすごく薄くで、とにかく全体を塗ることだけを優先してギリギリ足りました。(いや、それは足りたとはいわない^^;)

全体を塗り終わった時点で、最初の頃にしっかりと塗ってた部分がこんな感じになってきてました。


これに対して、塗り終わったばかりの最後の方の部分は、こんな感じ^^;

すでにほとんど乾いてます。


で、数時間置いて、乾いたら、全体的にこんな感じです。

色味がちょっと違うようにも見えますが、午前中の太陽光と夕方の太陽光ですので条件が違います。感覚的には、ほとんど施工前と変わらない見た目のように思います。

ちょっと薄くなりすぎてる感もあるので心配しましたが、ひとまず白い粉が靴底につくのはなくなりました。
ただ、ホントに薄くしか塗れてないので、耐久性とかちょっと心配ですね。
もう1缶買って、2度塗りとかしたいかも。

とはいえ、しばらく様子を見ます。
Posted at 2018/10/22 21:47:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ
2017年03月20日 イイね!

ディーラーの心配り

ディーラーの心配り少し前のことですが、この冬の大雪の際に折れてしまったヴィッツのアンテナをディーラーで修理しました。
自分で作業するのが大変そうだったので、ディーラーにお願いしたんですが、やっぱり工賃が結構かかる。

ま、それはともかく、この冬の間の大雪の中とか走り回ったヴィッツはいろいろとダメージが。
小傷も結構ついちゃってるし、あと、リアバンパーが少しずれてたり。

小傷はコンパウンドで磨けば目立たなくなるかな~って程度なんですが、バンパーは気持ち悪い。
奥さんは気づいてなかったですが、見る人が見れば、かなり気になるレベル。

とはいえ、走行に問題があるわけでもなく、時間があるときに見てみようかと思いつつ、しばらく放置してました。

が、アンテナの修理でディーラーから返ってきたら、きっちりはめられてました。
でも、ディーラーからは「バンパーもついでに直しときましたよ。」とか、特になんにもありませんでした。うちの奥さんみたいに、ずれてること自体に全然気づいてない場合もあると思うので、やってくれてたことすら気づかない場合もあるのにね。
特に大きなコストがかかることではないとはいえ、こういう心配りしてもらえるお店っていいですね。
Posted at 2017/03/20 22:55:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ

プロフィール

「@カシー 今年は都合により泣く泣く見送りました。頑張ってください!」
何シテル?   08/23 21:43
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation