【挨拶】バッテリーのインプレ楽しみにしていた方(いないと思うけどw)怒らないでね。だって、こっちも書きたかったんだもんw
ついにやってしまいました。蔵元探訪。
第1回(え?)は、八頭郡は若桜町にあります
太田酒造場です。
発端は、昨年行った島根の居酒屋の日本酒好きの店長さんが、鳥取では辨天娘がいいと言われたことw
辨天娘(べんてんむすめ)って名前は知ってたけど、飲んだことありません。それもそのはず、「若桜と鳥取を結ぶ国道29号線沿いの酒販店を中心に販売しています」ってことです。基本的に地元でのみ販売なんですね。
で、どんなお酒なのか、蔵のHP見ても、正直よく分からない^^;
実際に見たことがある辨天娘も、裏ベルさんとかいないようなやつなので、味の想像がつきませんでした。
だったら、蔵に行くのが手っ取り早いでしょってことですw
この蔵は、
若桜の古い町並みの中にあるわけですが、あまりにも溶け込んでて、最初見つかりませんでした^^;

いい佇まいです。
蔵の販売コーナーは、小ぢんまりとしてましたが、雰囲気はいい感じ。
最初は、普通にそれぞれのお酒の特徴を聞いて、良さそうなのを買って帰ろうかと思ってたわけですが、やっぱり落とし穴がw

ほら、やっぱり蔵でしか買えそうにないやつとか見ちゃったら・・・w
これは、純米吟醸のあらばしりです。
槽汲(ふなくみ)って書いてありますが、あらばしりなんですw
槽汲っていうのは、中垂れとかなかどりとか言われるのと同じもののようですが、従来は、この槽汲しかなかったみたいで、あらばしりの販売は始めたばかりということでした。だから、ラベルは共用なんでしょうかw
で、特に気になったのが、この裏ベルさん。

ほら、気になってしかたないでしょ?欲しくなるでしょw
お酒については、おかみさんが非常に丁寧に説明してくれました。
槽汲とあらばしりとは基本的に同じなので、非常に迷ったんですが、あらばしりの方がいろんな味が詰まってるということだったのと、「今、うちでは毎日これを燗で飲んでます」の一言にやられてあらばしりに決定。
「どんな飲み方も美味しいですよ。いろいろ試してみてください。」ってことでしたが、一番のオススメは、2割ほど加水しての熱燗だそうです。
まだ、他に開栓してる生酒がありますから、しばらくは開栓できませんが、ホント楽しみですね~^^
あ、それと、おまけでこんなものもいただいてしまいました。

非常に立派な酒粕さんです。これも美味そうですね。
ここは、奈良漬も販売してるってことで、これも非常に美味そうでした。ああ、買って帰ればよかった。
Posted at 2009/03/09 22:15:33 | |
トラックバック(0) |
グルメ(酒・蔵元探訪とか) | グルメ/料理