およそ10年乗ってきた愛車が、本日、死亡しました。
経緯は、こうです。
実は、3月にパンクしてて、ずっと忙しくて直す暇がなかったんですが、本日やっと修理に着手できたんです。ほんと、ずっとバス&徒歩通勤で不便でした。
タイヤをばらしてみると、相当古いのはもちろんですが、しばらく放置してたこともあってか、ゴムが相当劣化してました。
こりゃ、修理しても、すぐにまたパンクするかもなと思いました。
それはともかく、パンク箇所を特定して、しっかりとふさいで元にもどして、空気をちょっと多めに入れて完成。空気を入れるときに、ギシギシというか、ピシピシというか、少し嫌な音がしてはいましたが漏れもなく、大丈夫そうです。
で、汚れた手を洗うために1~2分程度目を離してたんですが、もどってきてびっくり。
タイヤがなぜかぺちゃんこ。
あれ??
なんで???
全く状況が理解できなかったんですが、とりあえず空気を入れようとしてみました。
が、これ、漏れてるどころの話じゃありません。
全く空気が入らないんです。というか、全部筒抜け。パンクってレベルじゃありません。
うん。バーストしたっぽい。
あの変な音は、その予兆だったんですね。
さて、どうしたものか。
少し迷いましたが、もう全体に相当錆とか出てるし、今日の整備中に気づいたけど、タイヤもすでに少しワイヤーが出始めてました。
10年乗って、しかも野ざらしでしたから、さすがにチューブとタイヤと交換するコストを考えると、新しいの買った方がいいかなと。
そういうわけで、長い間お世話になりましたが、愛車を廃車することに決めたわけです。
あ、誤解があるといけませんが、私の通勤快速号の話ですよ。
人力でこぐ、二輪の乗り物です。
どうせ野ざらしでしか置いとけないので、リサイクルショップで探してこようかな。
というわけで、1ヶ月以上続いてる徒歩生活がまだ続きそうです。。。
それから、MR-Sもプチリフレッシュしました。
こういう部品を入手しましてですね。
今日は、こいつを
こうして
受け側も含めて新品に交換してやったわけです。
サキトに行く度にここのネジをはずすわけですが、ドライバーで回すのも疲れるぐらいに錆が進行してきてましたから。
にしても、こんなとこって、そんな錆びるもんなんですかね。ネジだけなら、すでに2回ぐらい交換してるんですが。。。
最初の写真のうち、もうひとつのやつについては、後日作業予定です。
これまた、ナットを回すのが疲れるぐらいに錆びてきてるんですよ。
これに懲りて、今度は袋ナットを入手してから交換しようと思っとります。
あとは、テキトーにシャンプー洗車だけして終了。
ずっとワックスとかかけてないけど、明日の仕事に備えての準備をしないといけなくて時間がない状態だったのと、どうせ今日は雨が降るの分かってましたし。
でも、意外にまだコーティングが残ってるようで、流しただけでもそれなりにきれいでした。ガラス系コーティング結構やるもんですね。
Posted at 2013/04/14 23:31:26 | |
トラックバック(0) |
MR-S(DIY・非走行系) | クルマ