
(続きです。)
2枠目の走行終了後、またインターバルの間に改善点を考えます。
気になったのは、1~2コーナー。
2コーナーの後のストレートのことを考えたら、もう少し1コーナーを犠牲にしても2コーナー重視でいってもいいんじゃないかと。
そういうわけで、この日の最後の走行3枠目です。
1~2コーナーのアイディアは、あまり効果なかったみたい。
というか、今までがすでにそういう走り方だったのかも。
この枠は2枠目からの流れで1秒台後半が何回かでますが、それ以上はなし。相変わらずクリアらしいクリアとれないし。。。。
そんなこんなで枠の終盤に近付いた頃、縁石ではねたときにガス欠症状が一瞬出ました。
あー、この辺が潮時かなってことで、走行時間終了を待たずに切り上げてピットイン。
このあたりでガソリン警告灯点灯。
で、クーリングのためにアイドリングをしていると、なんだかアイドリングが怪しいじゃないですか。
最初はどこか調子悪くなったのかなと思いましたが、ガス欠でした。。。
これはヤバいということで、油温とかかなり高い状態でしたが、やむを得ずエンジン停止。
走行中にガソリンをほぼ使い切ってしまったー!!!(心の声)
今まで走ってたコースでは考えられないことですね。ガソリン結構残ってても3次元的なコーナーでガス欠症状出ますから。
フラットなコース恐るべし!
それにしても困りました。
アイドリングすら不安定なんですから、近くのGSまで走って行くことすら無謀です。下手に動いても路上で止まるの確定ですし。こんなときに限ってガソリン携行缶を持ってきていません。というか、最近、体力的にそんなに周回しないので必要がなかったんですよね。
今回もそんなに走るつもりじゃなかったのに、初めてのコースでクリアも取れないし、ついついムキになって走りすぎました。
まあ、ガス欠症状が出たら、その時点で切り上げるかぐらいのつもりだったんですが、フラットなコース恐るべし!
そういうわけで、本当に申し訳なかったんですが、近くのND乗りの方が携行缶を持っておられたので、少し分けていただけないかお願いしたら、快諾していただけました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
帰る際にどこかに行かれていたようで、ご挨拶もできませんで、申し訳ありません。
時間を取らせてしまって申し訳なかったんですが、少し話にもお付き合いいただきました。
ランティスに20年来乗っておられるということで、本当はランティスでアタックしたいけど、もう部品出ないので走れないということでした。しかもドラシャ。
好きな車で走れなくなるのって残念ですよね。MR-Sにもそういう日が来るのかもしれません。
あと、水冷式のヘルメットクーラーをモニター使用されているという話をお伺いしました。いつか灼熱のサーキット用に普及する日が来るかもですね。
それから、おそらく鈴鹿南に結構走りに来ておられる常連さんのようでしたので、この日のコンディションのことを聞いてみました。そしたら、通常より2秒程度遅くなるんじゃないかってことでした。実際、数週間前に来たときよりご自身も2秒程度遅いと。
うん。やっぱり60秒前後で走れたんじゃないか。ということで、自分を納得させますw
もう少し気温が低くて、タイヤや車がまだ元気なときにアタックかけれたら、それぐらいはいけることにしておきますw
ちなみに、走行後、減衰力を街乗り仕様に戻すため、アスファルト上に寝ころんだら、服の上からでも火傷しそうなほど地面が熱くなってました。
初めてこのコースを走ってみての感想ですけど、やっぱり鈴鹿サーキットという一流のサーキットの一部ですね。
整備は行き届いてるし、スタッフさんもたくさんいますし、サービスも行き届いてる感じがします。(ただ、HPで南コースの申し込み方法とかがほとんど分からないのはなんとかしてほしいw)
縁石もきっちり配置してあって、しっかりと使えるし。
また来てみたいなと思えるコースでしたね。
ただ、遠いなぁ・・・
今回の遠征で8万キロ超えました。

(往路土山SAにて撮影)
Posted at 2017/07/10 21:27:00 | |
トラックバック(0) |
サーキット(その他) | クルマ