
今日は、前日に感じた走りの違和感を解消するためのクルマいじり。
リアのトー調整は結構微妙で難しいので、じっくり取り組める時間のあるときにしようということで、ひとまずオーバーステア対策をしようかと。
よく考えてみると、元々かなりアンダー方向に仕上げてたんですが、ここ最近はタイム狙いでオーバー傾向になる方向の調整ばかりしてました。
さらには、車検対策でマフラーの地上高を確保するためにリアの車高を上げたり(高さが厳しかった原因はハンガーがもげてたことでしたが)してましたし、今回スタッドレス換装したことでフロントタイヤだけ外径が少し小さくなってさらに前傾になってます。
そりゃあ染みついた感覚に比べてずっとオーバー傾向だよなぁと。
対策として一番楽なのはフロントの車高を上げるかリアを下げることなんですが、フロントは径が小さくなってただでさえホイールハウスの隙間が大きくなってるのでこれ以上広げたくないし、リアの車高下げるのは、冬に夏より車高下げるって・・・ということで却下。
そんなわけで、強と弱が選べるリアスタビの効きを強から弱にしてやろうかと。
で、スタビの調整が終わったんですが、せっかくジャッキアップしてるんだったら、昨日気になった右リアのキャンバー付き過ぎを解消しようかと着手。
それでね、右のキャンバーを起こしてみたら、右のトーがトーアウトになってない?元々左右で左側のトーインがきつかったように見えてたんですが、逆にいうと右側のトーインはわずかだったということ。そうかキャンバー起こすとそういうこともあるわな。
左はイン、右はアウト、この状態を見てしまうとやっぱりトーも放置できないなと。
結局トー調整にまで着手してしまいました。
あまりいじるとわけわからなくなるので、右のトーだけ少しインになる方向に調整。
目視調整ですが、見た感じではまあ狙ったあたりになったのかな。
走ってみるとハンドルセンターもズレてないし、予想外に一発で決まった?
ある程度ペースを上げて走ってみても昨日のような違和感はないし、ずっと自然な挙動になった印象。
うん。なかなかいい感じになった。面倒だと思いながらでもやって良かった。
とか思ってたんですが、走りながら今日の作業のことが改めて脳裏に浮かぶ。あれ?スタビは弱じゃなくて強に設定してないか?いつも直感的にリアスタビの調整って強弱を逆に思ってしまうんですが、またやってしまったっぽい。ドライブの休憩中に確認してみると、やっぱり強に設定してあるorz
【今日のスタビ調整作業】強に設定してあるスタビリンクとの接合部を外す。→スタビリンクの接合部を強に固定する。
・・・何やってんだか。
ま、結果的にいい感じになってるっぽいので、ひとまずこのまま様子を見ますw
※写真は年末のドライブ時のもの
Posted at 2020/01/05 22:48:06 | |
トラックバック(0) |
MR-S(インプレ) | クルマ