• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Uのブログ一覧

2020年01月09日 イイね!

東郷池で朝焼けを撮る

東郷池で朝焼けを撮る少し時間が経ってしまいましたが、年末の写ドラ。

珍しくかなりの快晴が望める朝。
ということで、朝もはよからはわいまでお出かけ。東郷池で水面と朝焼けを背景に撮れるんじゃないかと。
寒かったけど、なかなかいい景色が見れました。が、日の出時刻までにカメラのバッテリーが終わってしまうという失態。寒かったというのもあるけど、充電が不十分でしたね。


少しずつ明るくなる空。いい色に焼けていました。






予想外に見ることができた景色。
東郷池のしじみ漁、画像とかでは見たことありますが、こんなに近いところで沢山の船でやってるんですね。


このあたりでバッテリーが尽きてしまいましたorz

その後、コンビニで朝食を買ってたりしてたら、赤く焼ける大山がきれいに見えたので、ダメ元で1枚撮ってみたらなんとか動いてくれました。

このあたりからは、こんな形に見えるんだなと改めて認識。私の知ってる大山とは全然印象が違いますね。


その他の写真はフォトアルバムに置いてます。
Posted at 2020/01/09 21:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S(写ドラ) | クルマ
2020年01月05日 イイね!

スタッドレス換装後の違和感の解消

スタッドレス換装後の違和感の解消今日は、前日に感じた走りの違和感を解消するためのクルマいじり。
リアのトー調整は結構微妙で難しいので、じっくり取り組める時間のあるときにしようということで、ひとまずオーバーステア対策をしようかと。
よく考えてみると、元々かなりアンダー方向に仕上げてたんですが、ここ最近はタイム狙いでオーバー傾向になる方向の調整ばかりしてました。
さらには、車検対策でマフラーの地上高を確保するためにリアの車高を上げたり(高さが厳しかった原因はハンガーがもげてたことでしたが)してましたし、今回スタッドレス換装したことでフロントタイヤだけ外径が少し小さくなってさらに前傾になってます。
そりゃあ染みついた感覚に比べてずっとオーバー傾向だよなぁと。

対策として一番楽なのはフロントの車高を上げるかリアを下げることなんですが、フロントは径が小さくなってただでさえホイールハウスの隙間が大きくなってるのでこれ以上広げたくないし、リアの車高下げるのは、冬に夏より車高下げるって・・・ということで却下。
そんなわけで、強と弱が選べるリアスタビの効きを強から弱にしてやろうかと。
で、スタビの調整が終わったんですが、せっかくジャッキアップしてるんだったら、昨日気になった右リアのキャンバー付き過ぎを解消しようかと着手。
それでね、右のキャンバーを起こしてみたら、右のトーがトーアウトになってない?元々左右で左側のトーインがきつかったように見えてたんですが、逆にいうと右側のトーインはわずかだったということ。そうかキャンバー起こすとそういうこともあるわな。

左はイン、右はアウト、この状態を見てしまうとやっぱりトーも放置できないなと。
結局トー調整にまで着手してしまいました。
あまりいじるとわけわからなくなるので、右のトーだけ少しインになる方向に調整。
目視調整ですが、見た感じではまあ狙ったあたりになったのかな。

走ってみるとハンドルセンターもズレてないし、予想外に一発で決まった?
ある程度ペースを上げて走ってみても昨日のような違和感はないし、ずっと自然な挙動になった印象。
うん。なかなかいい感じになった。面倒だと思いながらでもやって良かった。
とか思ってたんですが、走りながら今日の作業のことが改めて脳裏に浮かぶ。あれ?スタビは弱じゃなくて強に設定してないか?いつも直感的にリアスタビの調整って強弱を逆に思ってしまうんですが、またやってしまったっぽい。ドライブの休憩中に確認してみると、やっぱり強に設定してあるorz
【今日のスタビ調整作業】強に設定してあるスタビリンクとの接合部を外す。→スタビリンクの接合部を強に固定する。
・・・何やってんだか。

ま、結果的にいい感じになってるっぽいので、ひとまずこのまま様子を見ますw


※写真は年末のドライブ時のもの
Posted at 2020/01/05 22:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S(インプレ) | クルマ
2020年01月05日 イイね!

和食で記念日ディナー・・・旬彩 柊

和食で記念日ディナー・・・旬彩 柊最近、MR-Sにばかりかまけて本業がおろそかになってますね。
ということで、年末に奥さんと行った記念日ディナーです。
今回は、和食にしてみました。
弥生町にある柊さんに久々にお邪魔しました。何度か行こうとしたこともあったんですが、いつも予約が取れなかったんですよね。

で、肝心の中身の方ですが、どの料理もとても良かったですね。
特に印象に残ったのが、冒頭の写真のローストビーフとポテトサラダ。和食?とかいうのは気にしない方向で^^;
ローストビーフは肉の旨味がしっかり出ててもちろん美味しいんですが、ポテトサラダってこんなにおいしいのかと感心しました。

大根も甘くて美味かったし





のどぐろの横に見えてるのは、獺祭です。
ここは、お酒も好みのものが置いてあってついつい飲んでしまいます^^;
この辺で獺祭が置いてあるところって、そうそうないはずだし。

合鴨も出汁がしっかり出てていい感じだったし



デザートまですべて美味しくいただきました。
Posted at 2020/01/05 18:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ(和食) | グルメ/料理
2020年01月04日 イイね!

久々にスタッドレスを履いてみたら

久々にスタッドレスを履いてみたら年末ギリギリにMR-Sのスタッドレス換装をしていました。
年が明けて、今日が換装後の初ドライブ。
去年と一昨年は、MR-Sのスタッドレス換装をした記憶も記録もないので、おそらく3年ぶりのスタッドレス走行です。

走り始めてちょっと行ったところで、久々のスタッドレスで慎重になってたにもかかわらずお尻がズルズルっときてちょっとびっくり。路面の濡れた下りのきつめのカーブだったので、3年寝かせてておそらく表面の状態が良くないスタッドレスには厳しい条件だったんでしょうね。

とはいえ、あの程度でグリップ足りないとかちょっと恐ろしいよなぁと思いながら休憩中にクルマを眺めてみると、左リアのトーが右に比べてかなりインになってる?という印象。
タイヤ交換の際に確認した夏タイヤの減り方が少し気になったので、前後ともサーキット仕様になってたキャンバーをかなり起こしたんだけど、右リアは左よりもキャンバーついてるかも。
ちょっとアライメントを見直してみた方がいいかもしれません。でも、リアトーの調整ってかなり難易度高いんだよなぁ・・・

MR-Sのなかった4か月弱の間は、クルマ関係ですることがほとんどなかったけど、今はやることがありすぎて追い付かなくて困ります。(楽しいともいう。)
Posted at 2020/01/04 21:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S(インプレ) | クルマ
2020年01月03日 イイね!

MR-S全塗装時に悩んだ(迷った)こと

MR-S全塗装時に悩んだ(迷った)ことMR-Sの全塗装をするにあたって、悩んだり迷ったりしたことです。
結構大掛かりなことになるので、ついでにやった方が工賃が割安になるとか、あとでやろうとするとかなり大変になることとかが多々あるので、それをどこまでやるのかというのがなかなか難しいところでした。全部やっちゃえば簡単なんですが、それはそれで資金的な問題とかが出てきますしね。

まずはフロントバンパーです。
既に書いてますが、当初は社外品を物色したものの結局純正中古にしました。
デザイン的には、アブフラッグとかダムドとかがいいかな~って考えてたんですが、地上高がどれぐらいになるのか分からなかったので冒険はできないかなとか。
もっと言うと、私のMR-Sには、リップスポイラーやサイドスカートとかも元々ついてません。パンバーを考えてるときには、その辺もセットになってくるよなぁと考えてました。(後で足そうとすると塗装の調合とかの関係で割高になりますし)
実は、アブフラッグのバンパーとサイドスカートに決めかけてたタイミングもあったんですね。でも、よくよく考えてみると、元々シンプルなデザインが好きで、サーキット走行ガンガンやってるときでさえエアロ系のものって全く付けてなかったのに、サーキット休止中の今、エアロを付ける意味ある?と思ってしまいました。さらに、当面はドライブや写真撮影を楽しもうと思ってる中、段差とかで擦りやすくなると機動性を損なうことにもなってしまいます。
結局、割安になるからっていう理由だけで特に必要性のないものに投資しようとしてるんじゃないかという結論になって見送ったんですね。同じ理由で純正のリップとかも採用しませんでした。

そして、エンジンフードの塗装も迷いました。
ここだけ唯一外装系のパーツがついてて、このままバリスのエンジンフードに塗装するか、純正戻しで塗装するか。(両方という手もありますよ、という提案も受けてましたが)
バリスのエンジンフードは、元々、サーキット走行での熱問題への対策と、MR-Sで一番高い位置に近いところ、かつ重量物が集中しているリアにある重量物の軽量化が狙いで採用していたものです。
サーキット走行をしばらくしないとはいえ、普段の走行でもこの位置にあるパーツの軽量化って結構効いてるんじゃないかなというのと、純正のエンジンフードは元の色のままの方がオクとかには出しやすいかなということで、元の仕様のままバリスのエンジンフードに塗装してもらいました。

あとは、どこまで塗るのか問題。
最初は、ドアの内側とかも元の色が暗い色なので目立たないんじゃないかとか思ってましたが、やっぱり乗り降りのたびに目に触れる場所だし、塗っておいた方が無難かなぁってことで塗装してもらいましたが、ここは塗っておいて良かったと思います。意識してみると、結構目につく場所ですよね。
ボンネットやエンジンルームの中はそのままです。(ボンネットフードの隙間とかから見える部分のみ塗ってあります。)自分的にはそんな部分の色は気にならないし、元の色で違和感がそんなにあるとは思えなかったので。元が赤とかだったら気になったかもしれませんが。

他にも、こまごまと選択があったはずですが、あまり記憶に残ってません^^;

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) お~!ついに来ましたね!RZですか?詳細楽しみにしてます」
何シテル?   07/26 21:30
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/1 >>

    12 3 4
5678 910 11
12 13141516 17 18
19202122 2324 25
262728293031 

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation