• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2019年09月29日 イイね!

切り戻し。

魔改造に乗りながら考えた結果、赤ZUNOWのステムを元の NJS ステムに戻すことにしました。

が、ちゃちゃっと換装…とは行きませんでした。



原因はステムの臼で、臼がステム本体に食い込んで、ボルトを緩めても臼が落ちません。
だから円い臼は、昔から嫌いです。(*´Д`*)

用意しておいたシリコンハンマーでも臼が落ちず、ホームセンターへ行ってプラハンとスチールハンマーを調達してきました。
結局プラハンでもダメで、ボルトの頭に厚めのダンボールを置いて、その上からスチールハンマーで叩いて、やっと臼を落とせました。

ステムを換装して



ハンドルを取り付けます。
今回は、気持ち高めにしました。



家の周りを走って感触を確かめたあと、ボスと一緒に玄関前で時間を過ごしました。


Posted at 2019/09/29 22:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記
2019年09月23日 イイね!

赤ZUNOWいじり。

ebayで珍しいステムを見つけました。

サカエの Royal Exstora Super Light というステムです。
突き出し部分がくり抜かれていて、軽量化されています。
130 mm の突き出しで、225 g という軽さです。
ポチって、先週末に届きました。





ちゃちゃっと換装します。





角度がスタンダードな73度ってこともあり、ポジションは楽な感じです。



試走に、いつもの街乗りコースをタラタラ走ります。

高剛性なNJSステムに比べると、明らかに手に伝わる振動がマイルドになりました。
石畳ちっくな道もラクラクです。
いつもなら、家からの片道で痺れてくる左手も、その兆候もありません。

と、ここまでは良さげな感じでしたが…

登り坂になる帰り道になると、印象がガラっと変わりました。

非力な腕力なのですが、ハンドルを引いても、車体が前に進まない感じが。
気のせいかな…と思いつつ、10パーセントの登り坂に入ると、明らかにステムがタワんで、前に進んで行きません。(*´Д`*)

NJS ステムは、わずかな入力でも余さず車体を前に進める感じで、ゆっくりでも登坂して行けたのですが、それとは対照的な挙動となりました。

快適性を優先するか、レスポンスを優先するか、このあたりはクルマと同じですね。


Posted at 2019/09/23 18:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記
2018年11月18日 イイね!

16.7 mmの改修。

福岡から帰って、ひと月半ぐらい経ちました。

週末の天気がイマイチだったり、ソファでグダグダ過ごしたりと、赤ZUNOWに乗る頻度が減っています。
健康面では魔改造号でウロウロしてた、福岡に居た頃のほうが良かった感じです。(*´Д`*)

魔改造号では、ポジションを詰めるためステムを4回換装してきましたが、10mm・20mmの世界でも、かなり印象が変わります。

この魔改造号の試行錯誤は、実は、赤ZUNOWの為のベンチテストを兼ねていました。
最初から、ほぼ想定のポジションは出ている赤ZUNOWですか、この『ほぼ』を詰めてみようと考えていました。

調達したのは、N.J.PRO. の 140mm・65° 仕様です。
換装前の N.J.PRO. の 140mm・58° 仕様は、中古品をe-bayで調達しましたが、65° 仕様は出てこなくて、諦めて新品を調達しました。



N.J.PRO. の鉄ステムは競技用部品ですが、造形の美しさとメッキ仕上げが相まった機能美が気に入ってしまいました。

取り付け前に、サビ易い内側や固着し易い部分にスレッドグリスを塗っておきます。
見えない部分ですが、ひと手間が後々のクオリティや保守性を良くします。

Before 、After は、こんな感じです。





After は、赤ZUNOWのスタイル上の特徴の一つがなくなって、なんだか普通ぽくなってしまいました。(´・ω・`)

でも、計算上16.7 mm高くなったハンドルポジションは数値以上に良い印象で、ひ弱な腕力だと、このポジションのほうが走り出しは楽な感じです。

定価だと17Kぐらいする N.J.PRO. ステムなので(定価よりは安く調整していますけど)、1mm の調整に 1,000 円コストを掛けていると考えると、コスパは微妙なチューニングなのでしょうけどね。







Posted at 2018/11/18 09:31:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記
2018年09月17日 イイね!

赤ZUNOWの改修は続く。

タイヤが700x25Cのとき、リアキャリパーとタイヤのクリアランスがギリの状態だったため、走行距離の割には、リアキャリパーに汚れが堆積してしまっていました。



前回の帰札時にリアキャリパーを取り外して、分解したままの状態で、福岡に戻っていました。

この連休前に帰札しましたが、先日の地震でも特に散乱することなく、そのままの状態でした。
(ご心配していただいた方々、ありがとうございました。)

物流が混乱している中、ポチっておいたNOSコンディションの BR-7402 がポーランドから届いていたので換装することにしました。



が、手に入れた BR-7402 はフロント用なので、ピボットボルトを換装前の部品から移植しました。
軽くグリスアップして組み立てます。

で、こんな感じに。
気持ちスクラッチ傷がありますが、ピカピカです。
ブレーキシューも未使用品でしたが、ここは経年変化があるパーツなので、R9100のブレーキシューを続投させます。






連休前に数年前から懸念していた問題が顕在化して、その対応だったり、福岡での疲れがドっと出たのか、連休は寝てばかりだったので、装着は福岡を撤収してからになりそうです。
Posted at 2018/09/17 21:18:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記
2018年09月01日 イイね!

赤ZUNOWのプチ改修。

一通り仕上がったと思われていた赤ZUNOWですが、致命的な問題が生じました。

ギリギリだったタイヤとリアキャリパーとのクリアランスですが、タイヤの空気圧を高めにすると干渉してしまうことが判明しました。(*´Д`*)

なので、ワイサイズ細い、23Cのタイヤを調達しました。
タイヤは同じ銘柄の、ビットリアの CORSA です。



リアキャリパーとのクリアランスは、空気圧を高くしても問題ありません。
また、フレームから後輪の脱着も、干渉を気にせず素早くできるようになりました。(普通になっただけですけどね。)



フレームサイズが小さいので、タイヤは23Cのほうが華奢なイメージに合うかもしれません。



家の周りを走らせただけのインプレですが、転がり性は25Cより良くなった感じですが、モチモチ感は減ってしまった感じがします。
明日は、適切な空気圧を探っりながらフィーリングを確かめようと思います。
Posted at 2018/09/02 00:54:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation