• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2020年05月12日 イイね!

検証作業。

昨年末に調達したリアフォグ・スイッチ付きのレジスタASSYです。



前回同様に、アルテッツァのリアフォグ・スイッチと組み合わせようと思っていたのですが、スイッチのコネクタの形状やピン数が ST205WRC で使っているものと異なっていました。



調べてみると、リアフォグ・スイッチは、前期型と後期型があるようです。

このコネクタ形状には見覚えが…

たぶん、この仕様なのではないかと。



ということで、乾電池で12V電源を用意して、スイッチの仕様を検証しました。

まずは、イルミネーション状態です。
2番をプラス、7番をマイナスに繋ぐと、温泉マークもとい、リアフォグのアイコンが点灯しました。



次に、ヘッドライト点灯状態です。
上記に加えて、3番をプラスに、5番と8番をマイナスに繋ぎます。



この状態から、リアフォグ・スイッチを押下すると、無事、リアフォグランプに見立てたインジケータが点灯しました。(^o^)



5番の代わりに6番をマイナスに接続して、フロントフォグランプ点灯状態から、リアフォグ・スイッチを押下しても、リアフォグランプは点灯しました。

法令に準拠したパターン試験は別途必要ですが、たぶん問題ないと思います。

リアフォグランプのハーネスは、前回よりシンプルな構成にできそうです。(^o^)








Posted at 2020/05/13 21:43:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2020年05月08日 イイね!

8年ぶりのネタ。

2号機にもリアフォグランプを装備するにあたり、昔、検証用に使っていた部品を引っ張り出しました。
当時のブログによると、20系カリーナEDから調達したキーシリンダーの照明です。



メーターケースのリアフォグランプ・インジケータを点灯するために必要なのですが、例のごとく廃番に。(*´Д`*)

調達している代用品がイマイチな場合は、この部品を使う予定です。

また、メーターケースのリアフォグランプ・インジケータについても、前回同様に、JPN仕様とEUR仕様のニコイチ仕様にするつもりでした。



eBayで、安価なFF系のコンビネーションメーターを調達したのですが、リアフォグランプのインジケータがなく…(*´Д`*)

どうしたものか…と考えていると、メーターケースのパネルを作ってくれるところを見つけました。

画像編集ツールで、EUR仕様をベースに、エアバック警告灯をシートベルト警告灯へ置き換えたイメージを作成しました。
Google翻訳を駆使して、このイメージをインプットして作成できるか問い合わせたところ、大丈夫とのことで依頼しました。



年末年始を挟んだので、多少、時間が掛かりましたが、こんな感じになりました。
想像以上のクォリティで、純正品のような仕上がりでした。



仕上がりにも満足ですが、海外の人とコミュニケーションして、望んだモノが出来上がったことが嬉しかったです。






Posted at 2020/05/10 21:14:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2012年04月16日 イイね!

やっぱり病気。

やっぱり病気。土曜日の配線リプレースに続き、日曜日にリアフォグハーネスの2012春モデルをST205WRCにインストールしました。

ニーが庭の木に繋がれて、日なたぼっこしてました。
ST205WRCのドアを全開できる分だけ車庫から出して、春の日差しを感じながら作業してました。

前作より電線長の適正化と分割位置を見直してるので、それぞれの電線が適切なテンションと作業性を維持しながら、コネクターがパチパチと気持ち良く繋がっていきます。

特に、ステアリングコラムのコンビネーションスイッチのコネクターに信号を割り込ませるハーネスは、美しいRを描いてて、自分的には良い仕上がりかなっと。(^o^)

やっぱり病気のようです。(^。^;)

Posted at 2012/04/16 22:05:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2012年04月15日 イイね!

機は熟した。

機は熟した。今日の札幌は春らしい陽気でした。

ひさしぶりにST205WRCを車庫から出して作業をしました。
今回の作業はリアフォグランプの配線の引き直しです。

ST205WRCのラゲッジワイヤーにはリアフォグ用の配線があります。
でもラゲッジワイヤーに繋がるフロアワイヤーにはリアフォグの配線がありません。
なので、090サイズの端子をラゲッジワイヤーのハウジング差し込んで、電源まで配線を延長する必要があります。
ちなみに、ラゲッジワイヤーにあるリアフォグ用の配線の存在は、配線図集の回路図には掲載されていません。

当時はハウジングの構造も知りませんでした。
特許技術になってるハウジングのリテーナーの扱い方も知らなくて、部品共販のお兄さんに教えてもらいました。
今では雑作もなく端子を抜いたり差したりしてますけど。(^_^;)

さらにリペアワイヤーには存在も知らなかったので、予備に持ってたリアコンビネーションランプのハーネスASSYを切り出して、フロアワイヤーのハウジングに差し込んでました。
当然ワイヤーの長さが足りないので、途中にエーモンのコネクターを使って延長してました。

元々エーモンのコネクターセットの構造が好きくなかったのもあったので、いつか廃止したいと思ってました。

今では090サイズの端子そのものが手元にあり、ホーザンの工具で綺麗にカシメることもできるようになりました。
純正品と同じ規格のAVSS規格の電線も手に入るし。

で、機は熟したと。(^o^)

AVSSの電線を調達した最初の目的は、実はこの配線の引き直しだったりします。

元の配線の端に新しい電線をくくりつけて引っ張って、運転席の足元からハウジングまでの配線リプレースが完了しました。
手の甲と腕は傷だらけになりましたけど。(^_^;)
Posted at 2012/04/15 00:15:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2012年04月07日 イイね!

2012年春モデル。

2012年春モデル。リアフォグランプへ続く配線のコネクター取り付けが残ってはいますが、リアフォグハーネスのリニューアル版が完成しました。

前作の2010年冬モデルと比べると、AVSS規格の電線を使ったことで全体的にスッキリとした仕上がりです。(当社比)

電線の絶縁体が薄いので、信号を分岐する際、電線を二本一緒にカシメてても、差込口の径が小さい050サイズのハウジングにセットすることができます。
そのおかげで、電線の途中でフタマタを作る必要がなくなり、余計な半田付けと絶縁処理が不要になるので、モッコリもなくなってます。(^。^;)
Posted at 2012/04/07 23:24:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation