• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2020年07月04日 イイね!

ETCの配線。

今日は午前中に荷物の受け取りがあったので、珍しく、午前中から作業してました。
ETCの電源線とアンテナ線の配線です。

ハンドル下のパネルやセンターコンソールの横にETC本体を取り付けるケースが多いと思いますが、両者の取り付け位置は好きくないので、ST205WRC と同じセンターコンソールボックスに設置します。

そのために、一度、センターコンソールボックスを取り外します。
そうすると、サイドブレーキのスイッチにも、大嫌いなエレクトロタップが。
更に開いたままの状態でした。(*´Д`*)



気を取り直して。
コンソールボックスを洗って、穴開けして。





エレクトロタップを外した部分は絶縁して、保護スリーブもテーピングしました。



調達してあった灰皿証明のハーネスを換装して。



コンソールボックスの中は、こんな感じに。



ちょっと穴を大きくし過ぎたかったかなと思っていたのですが、なんとなくらしくなったと思います。
Posted at 2020/07/04 15:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2020年07月01日 イイね!

リアフォグランプ研究の成果。

結合テストが完了したので、リアコンビネーションランプを換装しました。
まず右側から。





続いて左側。



で、総合テスト。



JPN仕様のリアコンビネーションから、EUR仕様のリアコンビネーションへの換装する構成としては、今回の2号機の構成が最適なんじゃないかと思います。






Posted at 2020/07/01 16:06:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2020年06月30日 イイね!

結合テスト。(その2)

今日は早く家に帰れたので、残っていた配線作業をしました。



それに先立ち、しばらく放置状態だったEUR仕様のリアコンビネーションランプのバルブを新品に交換しました。
また、シールの状態が悪いものは、手持ちのストックの良さげなものを使いました。



本設前に、リアコンビネーションランプのコネクタを車体側のハーネスと接続して、点灯確認します。



無事、点灯しました。

もう何度となくやってる試験工程ですが、リアフォグランプが点灯すると嬉しいものです。(^o^)

磨き込んだリアコンビネーションランプを外で見るのは初めてでしたが、良い感じにレストアできてると思います。(笑)
Posted at 2020/06/30 21:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2020年06月28日 イイね!

嫌な作業。

昼過ぎは雨が降っていたので、今日はETCのハーネス作りかな…と思い、いつものようにグダグダしていたら、夕方ぐらいに雨がやんだので、昨日の続きをすることに。

断線センサーの換装です。
リアフォグランプ関連で、一番、嫌な作業です。

ST20系セリカと同世代のカムリやクラウンなどの断線センサーは、トランクの内装を剥がすだけでアクセスできるのですが、ST20系セリカは、リアスピーカーの隣りにあるので、内装を外していかないとアクセスできません。
いつも、手の甲や腕が傷だらけになります。(*´Д`*)

開けて、ちゃっちゃと換装しちゃいます。





次は、ラゲッジワイヤーとフロアワイヤーの接続部のフロアワイヤー側のハウジングに、リアフォグランプの電源線を接続します。

日本版の配線図集には記載はないのですが、Ⅰ型のST205のラゲッジワイヤーには、リアフォグランプ用の配線が備わっています。
念のため、ラゲッジワイヤー側のハウジングに、コンタクトがあることを確認しました。





あとは、サイドシルに這わせていきます。
今回は、シマノのシフトワイヤーの余りを牽引線にして、リアフォグランプ用の電源線をサイドシルにのワイヤーガイドの中に通しました。
流石、シマノのコーティングワイヤーです。
スルスルとワイヤーガイドの中を通っていきました。(笑)

無事、リアフォグランプ用ハーネスとの接続部があるジャンクション付近に通すことができました。



途中、ワイヤーガイドが切れるところは、電源線を保護してあります。



と、ここで、毎週のスープカレー屋さんに行く時間になったので、今日はここまででした。

こうして内装部品をバラしていくと、2号機の外装には修理跡などはないのですが、内装の樹脂部品が割れているところが多いので、追々、良品を調達して換装していかねば。(*´Д`*)
Posted at 2020/06/28 21:31:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2020年06月28日 イイね!

結合テスト。

昨日の続きです。

今日は朝から…と思っていたのですがグダグダしてて、午後からの作業開始でした。(*´Д`*)

最初は仮設して、想定している取り回しで問題ないことを確認後、ハーネスを分岐させる場所や長さを、マスキングテープでマーキングします。
今回は、純正チックにダッシュボード裏を這わせることにしました。



一度取り外して整えたハーネスを本設する前に、動作確認しました。



まずコンビネーションスイッチをイルミネーションにしたのですが、リアフォグスイッチの照明が点灯しません。(*´Д`*)

と、思ったら、コンビネーションスイッチからのハーネスを繋ぎ忘れてました。
繋ぐと無事、点灯しました。(周りが明るいので、わかりにくいのですけど。)



次に、リアフォグスイッチを押下すると…無事、温泉マークが点灯しました。



動作確認できたので、本設していきます。





リアフォグランプ用のハーネス作りは、いったい何作目なんだろう??って感じなのですが、今回の2020年モデルは、ワイヤーの色をオリジナルの配線に近い色にしています。

ついでに、ETCのアンテナ線なんかも取り付けしていたら、外したメータークラスターやパネルを戻す頃には日が落ちて、懐中電灯で照らさないとネジ止めできなくなっていました。

本設後の試験です。

コンビネーションスイッチをイルミネーションにすると、リアフォグスイッチの照明が点灯しました。



フロントフォグまたはヘッドライトを点灯した状態で、リアフォグスイッチを押下すると、温泉マークが点灯しました。(ピンボケですが…)



今回、海外調達したコンビネーションメーターのパネルは、一切、加工することなくメータークラスターに装着できました。
艶消し表面や、アイコンの光り方も、純正同等のクォリティで大満足です。(^o^)


あとは、ラゲッジワイヤーまでの配線作業と、リアコンビネーションランプの換装作業です。

明日、晴れるかな?


Posted at 2020/06/28 01:20:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation