• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2020年06月26日 イイね!

本丸へ侵攻。

今日は、ちょっと早く家に帰ってきたので、メータークラスター周りをバラしました。
修理書なしでもサクサク行けます。



なんかあるだろうとは思っていましたが、やはりありました。



2号機にはターボタイマーが付いていたのですが、ターボタイマーは百害あって一利無しと思っているので、納車前に外してもらっていました。
が、イグニッションのところの配線に、ターボタイマー用のゲタ配線が残ってました。

これだけなら良かったのですが、なぜか、オリジナルの配線のほうにIG電源を取るためと思われるエレクトロタップが…(*´Д`*)

ゲタ配線の方から分岐しろよ‥と思いながら、エレクトロタップを除去して、傷付いた被覆を絶縁しました。



ETCのアース線やアンテナ線も撤去しました。



まだ、リアフォグランプ用の配線は作っていないので、ちゃっちゃと作って仕込まないと、この週末、2号機が稼働できませぬ。(*´Д`*)



Posted at 2020/06/27 00:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2020年06月21日 イイね!

オーディオ換装。

タラタラ作っていたハーネスができたので、2号機のオーディオを換装しました。



よくある変換ハーネスですが、ハウジングは純正品にして、コンタクトもそれに合わせたものにしています。
あと、ETC 用とリアフォグランプのスイッチ用の電源も取り出しています。

電源ハーネスの長さを確認したかったので、とりあえずオーディオだけ換装することに。
このセンターパネルを取り外すときは、ダッシュボードに傷を付けないように、いつも気をつかいます。



開けてみると、大嫌いなエレクトロタップが。(*´Д`*)



時計のハーネスに取り付けられていました。
ETCユニットか、納車前に外してもらったターボタイマーの電源を確保するために分岐しているようです。
AVSS 0.3SQ から AVS 0.5SQ の線で分岐しなくても…って感じですけど、ここに手を出すといことは全くの素人ではないと思うので、なんだか微妙です。
もう数回は開けることになるので、この始末もしなくてはいけません。

調達してあった小物入れを上段にして、1DIN のオーディオユニットを納めます。



で、こんな感じに。



ST205WRC で使っていたときは、アンテナコントロールの線を外していて気づかなかったのですが、AUX にしてもアンテナが出てしまうので、アンテナ用のスイッチも付けないとなりませぬ。(*´Д`*)


Posted at 2020/06/22 22:02:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2020年06月03日 イイね!

見慣れた場所。

例年より長かったGWは、ほぼ毎日、2号機の補修を進めてましたが、そのあとパッタリと気力がなくなり、気がつくと6月になってました。(*´Д`*)

もともと換装するつもりでいたオーディオユニットが壊れたので、とりあえず、センターコンソールの中の状態を確認することに。



久しぶりに、シフトパネルを外しました。
2号機のシフトパネルを外すのは初めてなのに、久しぶりって表現もヘンなのですけど。



パッと見は変な配線が埋まっていることもなく、オーディオユニットは一般的なトヨタ車用の変換ケーブルで結線されている感じでした。

シフトパネルを戻す前に、ボロボロだったシフトブーツをストック品に換装しました。



これだけでも、内装の印象が良くなる感じがします。

さて、ハーネス作りを進めないと。(*´Д`*)

Posted at 2020/06/06 21:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2020年05月19日 イイね!

やっとタイヤ交換。

やっと2号機のタイヤをスタッドレスから履き替えました。

もっと早いタイミングでタイヤ交換をしたかったのですが、タイヤとホイールをどうするか迷っていたために遅くなってしまいました。(*´Д`*)

結果的には、ST205WRC のポテンザRE-11を2号機にまわすことにしました。
コンセプト的には、もっと緩いタイヤでも良かったのですけど。



ホイールは、ストックしていた1型のホイールにしました。
10年くらい前に程度が良いのを見つけたのでポチったものです。
2号機に付いてきたホイールも1型のものなのですが、ガリ傷が多いので、程度が良かったキャップだけ使うことにしました。

イヤ交換の際に、ホイールハウス内やフェンダーの状態をチェックしました。
フェンダーの耳はしっかりしているのですが、2ヶ所ほど手当てが必須な部分がありました。





左右のドアの下部もサビているので、これらも合わせて修理する方向になりそうです。


Posted at 2020/05/19 22:58:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2020年05月05日 イイね!

2号機の改修。(その16)

フードバルジプレートの塗装を剥離剤で剥がそうとしたのですが、気温が低いせいか、劣化した塗装が緩むだけで、ほとんど塗装を剥離できませんでした。(*´Д`*)

代替品を調達できるまでのつなぎということで、劣化した塗装を削るだけにして、耐熱塗料で塗装しました。

が、なんだか焦げたバーベキューの網みたいな感じになったので、ワイパーアームを塗装した残りの塗料で、再度、塗装し直しました。



プレートのプロテクターは、ホムセンで調達したクッション材で再現してみました。
オリジナルはプレートのエッジを覆う形状なのですが、都合が良い形状のものが見つからず、クッション材をプレートの側面に巻く形にしています。



フードバルジの蓋はメラニンスポンジで汚れを落としましたが、素材自体がイマイチで、これ以上どうしようもないと判断して、このまま使うことに。



で、こんな感じに。



ボルトが折れて短くなっているため、向かって左側の3ヶ所しか固定できないため、ナナメった状態となってます。(*´Д`*)

補修前よりはパッと見は良くなったとは思いますが…早く代替品を見つけないと。



Posted at 2020/05/05 21:08:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation