• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

凹型フードインシュレーター。

ちまちま補修していたフードインシュレーターは、こんな感じに。
クリップを取り付ける部分は、ガラス繊維シートを裏打ちする感じに貼り付けました。



クリップ側も、余っていたドライカーボンをクリップに取り付けました。



インシュレーターを押さえる力を分散できたらなと。
実際に効果があるかはアレですけど…(^_^;)

で、こんな感じに。



エアアウトレットの蓋は、ST205WRCと同様に脱着式のクリップを使っています。
こうしておけば、エアアウトレットの網のメンテナンス性が良くなります。



ST205って、スタンダードな状態だと、エアアウトレットの蓋にある排水溝を流れる水がフードインシュレーターに染み込んできて、フードインシュレーターの先端部分が膨らんできちゃいます。
そういう意味では、フードインシュレーターを凹型にするのはアリかなと思っています。
Posted at 2022/04/24 15:51:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2022年04月10日 イイね!

車庫にアクセスできるようになったので。

4月に入って、雪に閉ざされていた車庫にアクセスできるようになりました。

まず手をつけようと思っていたのが、2号機のボンネットのインシュレーターでした。
元々はST205WRCで使っていたものでしたが、痛んだ部分を補修しているうちにイマイチな気がしてきて、そのまま物置に放置していました。



2号機に使おうと引っ張り出したのですが、背あてなどしないまま物置に置いてたせいで、折れたり割れたりしていました。
せっかく先端部を補修してあったのですが。(*´Д`*)



インシュレーター自体が繊維を固めたような素材なので、割れたり層が分離すると補修が厄介です。
前回は良い対策が思い浮かばず、結局、ドライカーボンに遮熱材を貼るなどして新規に作成しましたが…



薄くて難燃性で、普通の接着剤で接着できて、安価で手には入る素材…と思って探したところ、百均に焚き火用シートなるものがあることを知りました。



ガラス繊維でできているので接着も問題ないと踏んで、適当な大きさにハサミで切って貼り込んでみました。



洗濯バサミで挟めないところは、オモシになりそうなものを乗せておきました。



さて、このあと思っている感じに進むかどうか。(*´Д`*)
Posted at 2022/04/10 22:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2022年02月26日 イイね!

地味ながらも。

取り外していたレジスターの中のいろんなモノを洗い流したあと、スポンジを貼りました。



オーディオパネルのワイド用に拡張した部分は、両サイドの留め具は除去する感じになっています。
けっこうギリでつながっている部分もあったりして。



今回加工したオーディオパネルは、以前、北広島の遊園地でカレンから調達したものでした。
時計とハザードスイッチを移行しました。



取り付けると、まぁ、純正ちっくにはなったかと。
レジスター、オーディオ、空調パネルの左側が揃っているオリジナルのデザインを崩してしまいましたが…



イルミネーションは地味ながらも、落ち着いた感じになっていると思います。



これで夜間の走行時に、オーディオの上にハンカチを被せる必要がなくなりました。







Posted at 2022/02/27 15:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2022年02月23日 イイね!

なんとかカタチに。

オーディオを固定するブラケットNo.2が、フロントフェースとのクリアランスの関係で使えなかったので自作しました。



加工のしやすさから0.5mmのアルミ板を使っているのもあって、手作り感満載です。(*´Д`*)

今回はトヨタ純正オーディオなので、車体側のハーネスを直結できるのですが、電源を取り出している関係でゲタハーネスを作りました。



雪で埋まっている2号機を掘り出して、取り付けました。




若干、自作ステーの取り付け位置の調整は必要でしたが、こんな感じに。



動作確認もOKでした。
ちゃんとイルミネーションも機能します。



今回、この純正オーディオを採用した理由に、ボタンの使い易さもあるのですが、イルミネーションが緑色なことがあります。
メーターパネルや空調パネルのイルミネーションも緑色なので、調和が取れるかなと。

微調整したオーディオパネルを取り付けると、こんな感じです。



もう少しオーディオの左側を前に出したいところなのですが、これ以上出すと、オーディオパネルがダッシュボードより浮いてしまう問題もあったりして…

対処療法のばかりの工作でしたが、まぁ、こんなものかなと。

Posted at 2022/02/23 17:49:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2022年02月13日 イイね!

イラっとした勢いで。

先日の大雪は、こんな有り様でした。(*´Д`*)



掘り起こして、今年初の改修に着手しました。
今回はオーディオ換装です。

現在らカロッツェリアのラジオとAUXしかないモデルを使っていますが、ボリュームが他のファンクション機能を兼ねているため、ボリュームを調整したいときに車体の揺れなどで意図しない動作をしたりしてイラっとすることがよくありました。
またAUXを使うのにアンテナが伸びるため、冬季は凍って格納できなくかったり、ラジオの選曲ボタンが小さく押しにくかったり不便を感じてました。

去年は小西さんとこの代車を半年近くの乗っていましたが、付いてたトヨタ純正オーディオが思いのほか使い易く気に入りっていました。
とは言っても、今どきのワイドタイプのオーディオを旧規格?のセリカに取り付けるのは、少しハードルが高く躊躇してました。

でもこの大雪の道路を走っていて、何度もオーディオにイラっとしたので、ハードルにチャレンジしてみることに。
ということで、未使用品をポチりました。

まずは、入れてみて、工作のイメージをつかみます。



向かって右側の取り付けステーは、そのまま使えそうですが、左側は工夫が必要そうです。

コンソールのカバーを置いてみます。
ここは、かなり削る必要がある感じです。



まだ左側のステーはできてませんが、こんな感じに。



AUXは、機器が接続されていないと有効にならない制御になっていました。
もちろん、アンテナも伸びたりしません。(^o^)



オーディオのハーネスは直結できるのですが、ETCなどの電源を取り出している都合で工作が必要です。


Posted at 2022/02/13 15:48:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation