• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2019年12月12日 イイね!

165を降りる日。

165 を乗り換えることにしました。

慢性的に抱えていた複数の問題が今年に入り重症化してきて、今シーズンの冬を乗り越えることができないと判断したためです。

エンジンオイルとパワステフルードの漏れに加えて、お盆前辺りからガソリン漏れが始まりました。
クルマを止めると、助手席のドアの下にガソリンのシミができる状態です。

205がガソリン漏れしたときも同じ位置だったので、ガソリンタンクのフェールポンプブラケットと車体側のラインとの継ぎ目あたりから漏れているのかもしれません。

また、パワステフルードの漏れも量が増えてきて、アシスト量が減ってきたらフルードを継ぎ足す状態です。
夏タイヤからスタッドレスタイヤに換装してからは、継ぎ足す頻度が減ったので、ベーンポンプの負担が減ったのかもしれません。

ボディやリアのサブフレームのサビが進行していて、次回の車検は無理と自動車屋さんには言われています。
また、ボディをレストアとなると、かなりの団体の諭吉さんを動員する必要がありますが、エンジンを含めた補記類もダメダメな状態なので、レストアは考えないほうが良いとアドバイスされました。
エンジンの吹け上がりなんかは、快調なんですけどね。

どれも致命的な問題なのですが、一番の原因は、空調の稼働率が著しく低下し、ほぼ稼働しなくなったことです。
フロントウィンドウの曇り取りができないため、この冬、安全な視界を確保することが無理と判断しました。

数年前に、コントロールパネルの基盤のハンダを付け直して持ち直したのですが、もう別なところが原因な感じがしています。

去年の福岡に続いて、今年も大阪、神戸、滋賀、宇都宮と出稼ぎが続いている状態です。
その間に母親が倒れたりして、今年はバタバタしていました。

たまたま先月は出張がなく、全ての週末を札幌で過ごせたので、次のクルマを調達することができました。

165が手元に来てから10年ちょい、10万キロ以上一緒に過ごしました。
この期間、セリカ仲間の支援で、何度となく危機を乗り越え復活することができましたが、一緒に走るのは、この週末が最後になりそうです。

Posted at 2019/12/12 23:00:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ST165 | クルマ
2016年02月04日 イイね!

何度目かの復活。

来週まで土曜日も仕事なので、一昨日、午後から半休を取って病院、部品共販と用事を足したあと、東雁来な自動車屋さんにST165の様子を見に行きました。

先週末に電話したとき、バッテリーに穴があいてる…という話を聞いていたので、長引くかなと思っていたのですが、行くと、ちょうど作業が終わったところでした。

ST165のエンジンルーム内にあるリレーボックスは、バッテリーを固定するステーと一体となった枠に取り付けられてます。
出火の原因は、この枠と接触していたケーブルの被覆が削れて導線が剥き出しになり、そこがショートしたことによるようです。
構造的にイマイチ…と思っていた部分でした。(-。-;)

部品が手に入らなかったということで、リレーの片側は固定されてない状態になりました。
バッテリー付近のケーブルは、被覆が溶けて銅線が剥き出しになってたということで、新しいケーブルにリプレイスされてました。
メカさん曰わく、アース線も増やしておいてくれたそうです。



バッテリー付近のケーブルがリニューアルしたことか、アース線が増えた効果かは判断できませんが、ヘッドライトが明るくなりました。
信号で停車したときに、前のクルマに反射する光が眩しくなりました。
また、エンジンのトルクが気持ち増した感じも。

とりあえず、ST165乗りの方は、バッテリーステーと一体になってる枠の点検をオススメします。(^_^;)

Posted at 2016/02/04 19:22:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | ST165 | クルマ
2016年01月24日 イイね!

出火。

昨日の夕方、部品共販に行ったあと、富良野に行こうと思ったのですが、なんとなく気が変わり、インドカレー屋さんでテイクアウトして部屋でスタートレックのDVDを観ながら食べよう…と思いコース変更しました。
ちょっと経った頃、ラジオが止った??と思ったらヘッドランプも消えエンジンもストールしました。
すると、ボンネットの左側から煙が…

とりあえず惰性で路肩に寄せて止め、ボンネットを開けると、バッテリーのプラス端子から火が。
電源ケーブルが燃えてる感じでした。(-。-;)

路肩の雪山から雪の塊を投入するも消えないので、バッテリーのマイナス端子をコジって外して、更に雪の塊を投入して消火できました。
夏だったら消火できなったことを考えると、車載消火器が必要かもしれません。

とりあえず、ロードサービスで東雁来な自動車屋さんに運んでもらいました。



詳細は月曜日以降になりそうです。

Posted at 2016/01/24 17:54:55 | コメント(22) | トラックバック(0) | ST165 | クルマ
2015年12月28日 イイね!

ハードだった富良野。

先週の土曜日は、夕方からST165で富良野に行きました。

三笠あたりから吹雪になり、芦別ぐらいまで、ずっとフロントフォグランプだけで走るような状態でした。

いつもより時間が掛かった富良野ですが、
独尊のカレーは、相変わらずウマウマでした。
メニューに、これまでなかった、冬季限定のカレードリアが加わってました。



独尊を出ると、軽く雪が積もってました。



帰り道は、富良野の市街地を出たところで、だんだん吹雪はじめて…
峠入ると、地吹雪と合わせて吹き溜まった雪を巻き上げて視界がなくなる状態に。

一番酷いときは吹き溜まりの雪で、ボンネットに50センチぐらい雪が乗り、クルマを止めて降ろさないといけない状態でした。(-。-;)

なんの苦行だ?って感じのハードなコンディションでしたが、無事生還しました。


Posted at 2015/12/28 19:27:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | ST165 | クルマ
2015年03月08日 イイね!

惰性な車検。

昨日、ST165を東雁来な自動車屋さんから受け取ってきました。
なんだか、この冬は半分ぐらい入院している感じで、GT-FOURが一番楽しめるシーズンを逃した感じです。(-。-;)

今回の入院は、車検と右前ブレーキの引きずりです。
『引きずり』なんて可愛い?ものじゃなく、ほとんどパッドがブレーキローターに当たっている感じで、ニュートラルすると勝手に止まる感じです。
酷いときは、ススキノの交差点で発進しようとしたとき、右前輪を軸にして車体が真横に向いて、後続車の進路を完成に塞いでしまいました。

修理は、ブレーキパッド交換とブレーキキャリパーをO/Hに加えて、ブレーキローターも交換となりました。
引きずりのせいで、ブレーキローターがキズキズになってたそうです。

エンジンからのオイル漏れも、原因箇所を特定するには補機類を取り外して調べないと判らないらしく、バラしても修理不能…となる可能性もあって、なんだか中途半端な状態です。

仕事が佳境だったこともあり、『165を乗り続ける!』なんて確固たる思いもなく、なんだか惰性で車検を通した感じです。
Posted at 2015/03/08 17:46:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | ST165 | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation