• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2008年06月06日 イイね!

コレはいいモノだ。(車高調メンテ編)

コレはいいモノだ。(車高調メンテ編)マ・クベのツボじゃありません。

「エコテック2 ディグリーザー」と「TEIN RUST PROOF」です。

エコテック2は、本来は自転車用の油汚れ除去・洗浄剤で、塗装面やプラスチックにも使用できる製品です。
油汚れ、泥、粘着物、塩分、タール等の除去・洗浄に適しています。
そうこの効能は、車高調やホイールのメンテにぴったりだったりします。(^-^)

自動車用のエンジンクリーナーやブレーキクリーナーでも強力に油汚れを落とすことができますが、多くの製品は塗装面を侵食する成分が含まれているので「塗装面に付着させないこと」という注意書きがされています。
磨きオタとしては、塗装面に影響があるクリーナーは使いたくありません。

少量を汚れた部分に塗り、歯ブラシ等で油汚れを溶かすようにブラッシングすると簡単に除去することができます。
車高調の筐体やホイールのタールなども簡単に除去できます。

オススメの逸品です。(笑)

RUST PROOFは、綺麗にした金属面に少したっぷり目に吹き付け、軽く乾燥させた後にもう一度吹き付けておくと、長期間効果を持続します。

私の使い方だと年に一回、冬タイヤから夏タイヤに交換するタイミングで除去→再コーティングすることでネジ山をサビから守ることができています。
効果は前のブログにあるように、ネジ山のサビは皆無でした。

またGr.N仕様のダイマグはセンターキャップなどはない為、ハブのセンター部分がむき出しになりますが、このRUST PROOFをコーティングしておくことで大きなサビの問題はありません。
SSサスのアッパーボールジョイント部もコーティングしておくとサビを防ぐことができます。

昨シーズンのST205WRCは、例年は稼働しない冬季間を約2ヶ月間稼働させて毎回使用後にコイン洗車場で足周りと下周りを重点的に高圧洗浄していましたが、コーティングした皮膜は維持されていました。

これも優れた逸品だと思います。(^-^)
Posted at 2008/06/06 02:36:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | マ・クベの壺 | クルマ
2008年04月18日 イイね!

コレはいいモノだ。(PCSイオンデポジット除去剤)

コレはいいモノだ。(PCSイオンデポジット除去剤)以前、4Bペンシルさんにサンプルをいただいて、その性能の素晴らしさを体感しました。

イオンデポジットは、かなり固い皮膜で、塗装面から除去する為にはコンパウンドで削る必要があり、除去する際は塗装面に対する衝撃性を考慮する必要がありました。

でもPCS製のイオンデポジット除去剤を使うと塗装面を傷めることもなく簡単にイオンデポジットを除去することができます。
今までの気づかいと苦労は「何だったの?」というぐらい簡単です。

ST205WRCは冬に予定外の稼働をして毎回コイン洗車をしていた為に水垢だらけになってしまいました。
でも中途半端なメンテで塗装面に触ることは百害あって一利なしと考えているので、塗装面の塩分を落とすだけと割り切っていました。

やっと塗装面をメンテする条件が整ったので、イオンデポジット除去剤を取り寄せました。
Posted at 2008/04/18 22:38:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | マ・クベの壺 | クルマ
2008年02月26日 イイね!

これはいいモノだ。(WRCトップマウント)

これはいいモノだ。(WRCトップマウント)オートスポーツイワセの岩瀬さんがデルタ用に開発した、WRCトップマウント(アッパーマウント)です。
機能の素晴らしさに感動し、開発時に無理を言ってST205用も試作してもらいました。

取り付け剛性が向上し、ダンパーの動きも良くなり、ハンドル操作もなめらかになるという、WRCのノウハウが詰まったオススメの逸品です。

あまり知られていませんが、WRCワークスでは従来から採用されている構造です。

ご存知のように一般的なピロアッパーマウントは、ロッドにスプリングアッパーシートが取り付けられ、ダンパー全体にかかる応力全てをロッドを介してピロボール部分で受け止める構造になっています。

ストラット式のサスペンションは、操舵によるピロボール部に回転方向の力も加わる為に、更にピロボールの負荷が大きくなります。

ストラット式のサスペンションの場合、倒立式にしてダンパーの剛性を確保しても、ダンパーはボディにピロボールで一点で接続されているという、構造的に剛性面で不利な要素を持っています。
これに対してWRCトップマウントは、アッパーマウント部分とスプリングアッパーシート部分がローラーベアリングを介して面で結合されている構造になっています。

ダンパーからスプリングにかかる入力をローラーベアリング経由で直接ボディで支えることができるので、ロッドに対する応力を最小限にできます。

この構造により、サスペンション取り付け部分の支持剛性を向上させることができると共に、ロッド本体の歪みを少なくできダンパーの動きをよりスムースにすることができます。

特に正立式の複筒式ダンパーの構造的に不利とされるロッドの剛性不足をカバーするには最適な構造です。
またローラーベアリングの効果で、ハンドルの動きも軽くなめらかになります。

最もベストなサスペンション構成は、デルタ用に開発された倒立式ダンパーとWRCトップマウントの構成ですが、ダンパー径の問題等もあり残念ですがSSサスペンションのST205用は実現できていません。

でもST205用のアッパーマウントとしては最高の逸品です。
もし興味がある方はご連絡ください。
Posted at 2008/02/26 17:46:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | マ・クベの壺 | クルマ
2007年06月06日 イイね!

これはいいモノだ。(その3)

これはいいモノだ。(その3)またしつこいですが、マ・クベの壺ではありません。(笑)

模型を作られている方なら、ご存知の商品かもしれませんが。。。

CGIクレオス製の「Mr.Hi-COATING」です。

25[ml]で 1,512[円]と、ちょっと高い商品ですが、水溶性のポリマーです。

効果は、プラスティック・ポリカーボネット・各種金属・メッキ・ガラス・ゴム等の表面保護、つや出し、紫外線による劣化防止です。

TTE製のドアミラー(ドライカーボン製)の表面のつや出し・紫外線防止用として購入して使ってみました。

ドライカーボンの艶がなくなるのも、それはそれで「味」なのですが。

使用してみたところ、見事新品時の様な光沢がでました。

何にしてもTTE製の部品は2度とは手に入らないモノで、これからも長く大切に使う部品なので、保護剤となるなら良いカナと思っています。
Posted at 2007/06/07 03:17:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | マ・クベの壺 | クルマ
2007年05月09日 イイね!

これはいいモノだ。(その2)

これはいいモノだ。(その2)また、マ・クベの壺ではありません。(笑)

私がボディケアに使っている製品を紹介します。
専門業者用なので、カー用品店では販売されていませんが。

極秘?ルートで手に入れています。
(実際はメーカーに直接問い合わせて、小売りしてもらえるところを教えてもらったのですが。)

ST205WRCのボディケアには、3M製コンパウンドと、石原薬品製(ユニコーン)のシリコン剤の二つしか使っていません。

昔流行った「リキッドグラス」とか、いろいろなコンパウンドやコーティング剤を試してはみたのですが、この二つに勝る仕上がりは得られませんでした。

またシリコンコーティング剤の耐久性も、この7年間カーシャンプーでの洗車で十分だったので実績もあります。

でも今回コンパウンドは、今まで使用していた「ハード2」から、切削力が少しマイルドな「エフ2」にしました。

7年前のコーディング効果で、走行による線キズも深くなく、水垢のシミも、それほど頑固に固着していないので、「ハード2」も「エフ2」もコンパウンドの粒子の大きさ自体は同じなのですが、卸屋さんの人と相談して、全体的にマイルドな仕様になっている「エフ2」で十分と考え変更しました。
どちらにしても、水との混ぜ具合で切削力は自由自在に調整できるので。

7年ぶりに、これらの製品を買いに行ったのですが、卸屋さんの方全員がが「確か赤いセリカ乗ってるんだよね?」って、私を覚えていてくれました。

なんか嬉しかったです。。。
Posted at 2007/05/09 07:50:52 | コメント(3) | トラックバック(1) | マ・クベの壺 | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation