• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2009年05月12日 イイね!

進捗報告。

進捗報告。先月中に完全させたかったのですが、土曜日じゃないと電子部品屋さんで資材を調達できなかったりして、まだ完成してません。
まぁ何度も気に入らない部分を作り直してるせいもあるのですけど。(^o^;)

回路は、ヘッドランプ点灯時またはフロントフォグランプ点灯時のみに、リアフォグランプが点灯できる仕様です。
フロントフォグは装備してないのに、仕様に盛り込むところが性格だったりします。(^^ゞ

五極リレーの出力を、リアフォグを点灯する四極リレーのコントロールに入力しています。
ヘッドランプのON/OFF信号を五極リレーのコントロールに入力して、ヘッドランプがOFFのときはフロントフォグのON/OFF信号を四極リレーのコントロールに、ヘッドランプがONのときに常時電源を四極リレーのコントロロールに入力しています。
この仕様でリアフォグを点灯できる条件をクリアしています。(^-^)

今回はなるべくツナギを少なくして信頼性と美しさを追求しています。

でもヒューズ部分で使える良い製品がないのが気に入らないところです。
おかげで余計なツナギができてしまいます。(-.-;)

ツナギを少なくする為に、リアフォグのスイッチやリアフォグ点灯インジケーターも直結すればと思うかもしれませんが、コネクタを介してモジュール化することで回路の仕様変更を容易にしています。

関心の車体からの信号を取り出すためのハーネスはこれから作成するのですが、ハウジング間のリベアワイヤーの取り回しを構想中です。
ここには、更に拡張仕様を盛り込むための仕込みもあるので…
Posted at 2009/05/12 19:43:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2009年04月22日 イイね!

鋭意製作中。

鋭意製作中。現在製作中のリアフォグ用回路に使うハーネスの一部です。
今回の仕様には五極リレーが必要なので、エーモンのコンパクトリレーを使っています。

ここまでの配線の色は、変更できないコンパクトリレーの配線色を基準にすることにしました。
その気になれば変更できないこともないのですけど。
リレー回路をカバーする極太熱収縮チューブも在庫してるので。(^_^;)

四極リレーに接続するハウジングには、汎用の四極ハウジングを使っています。
四極リレーに付属しているものを使うと、キボシ端子で接続することになって美しくない上に、キボシ端子を境目に配線の色が変わるのも、なんとなく嫌なので。

特に今回は配線と配線のつなぎ目を少なくして、美しくしさと信頼性向上にも配慮してます。
まぁ大勢に影響はないのですけど、この辺も自分の性格にあきれるところでもあるのですけど。(*´Д`)=з

回路の仕様説明は、もうちょい後ということで。(^_^;)
Posted at 2009/04/22 08:51:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2009年04月18日 イイね!

プロセスは大切だけど。

行き当たりばったりが嫌いというか苦手なので、ちゃんと時間を掛けて先のことを考えたいのですが、現実はそれを許してくれません。。

事前に考えることで、解決しなくてはいけない問題点を洗い出すことができるだけでなく、平行してそれらの問題を検討するタスクを走らせることができるようになって、トータルのリスクを減らすことを経験してます。
問題解決がギリギリになればなるほど、時間の代わりにコストを投入して、そのリスクを回避しなくてはならないハメになりがちなので。

なので、せめて自分の趣味ぐらいは…と思うのですが、今回は自分でも時間を掛け過ぎです。(^_^;)

要求定義(2週間)
今回作成するコネクタの要件を整理しました。
ここには将来の拡張性をどこまで盛り込むかの検討(妄想)するのに時間が掛かりました。
車体の配線図集から、今回必要な信号を取り出すための検討もしています。
平行して現調もして、必要な情報を収集しておきます。

基本設計(1週間)
要件を整理して仕様を考えます。
ここで調達に時間が掛かる、純正のハウジングとリペアワイヤーの手配もしておきます。
この時点で当初考えていたハウジングが手に入らないことが判明して、第二案になったのですが、それは想定していたので大きな問題にはなりませんでした。

詳細設計(2週間)
回路図を作成しました。
具体的な回路図を作成することで、見えてくる問題点もありました。
機能としては同じでも、純正と同じようにマイナスコントロールにする仕様にしたので、回路を設計変更することに。
その後、実装するためのユニットの配置と配線をを検討しました。

長々書きましたが、実は今は実装するための配線を考えていたりします。
配線に使うケーブルの色で悩んでたりするのですけど。(^_^;)

Posted at 2009/04/18 22:04:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2009年04月12日 イイね!

やっと構想まとまる。

一度は製作に手を付けたハーネスですが、気に入らなくてお蔵入りにしてから、この一週間、回路の構成を考え直してました。
やっぱり性格的に、見切り発車の行き当たりばったりは苦手だったりします。(^_^;)

ちゃんと全体を見極めて、なるべく想定外のことはなくしてから動きたいというか…
でも最近そういう考え方が、歳を取ったのかなって感じることもあったりします。(´・ω・`)

何回も回路図に修正を入れて書き直して、結局、当初考えていた回路と満たしている要件はほぼ同じですが構成は全く変わりました。
今は実際の配線の取り回しを考え中です。

どちらにしても、最初に手を付けたハーネスはお蔵入りする運命だったようです。(>_<)
Posted at 2009/04/12 11:10:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2009年04月06日 イイね!

現調の結果。

現調の結果。週末にST205WRCの現調をしました。
写真下、左側がターゲットのエンジンワイヤーとカウルワイヤーのコネクタ[AC1]です。

配線図集の回路図では[AC1]に接続されている線は8本だったのですが、実際は9本の線が接続されていました。
回路図を調べた範囲では2番端子は使われていないハズなのですけど。(-.-;)

まぁ、リアフォグを実装するために欧州仕様のコンビネーションランプに換装した際に、ラゲッジワイヤーには回路図にはないリアフォグ用の配線が実際には存在することを経験しているので驚かないです。
ちなみにこの配線はST202のラゲッジワイヤーには存在しないので、ST205共通なのかST205WRCだけなのかは未確認だったりします。

実際に[AC1]の2番端子が使われているかは現時点では不明ですが、とりあえず結線しておくことで問題はありません。

もしかしたら、拾い漏れてるだけなのかもしれませんけどね。(^_^;)
Posted at 2009/04/06 23:33:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation