• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2010年11月15日 イイね!

IG電源を探せ。

IG電源を探せ。リアフォグ用ハーネスを取り付けた際、センターコンソールパネルを外したついでに、配線の整理にも手を付けちゃいました。(^^ゞ

その中で、DefiリンクメータのコントロールユニットのIG電源(イグニッション電源)の取り方を変更しようと考えてます。

今のIG電源はステアリングコラムのイグニッションキーのコネクタに、IG電源採取ハーネスをかませてます。
そこから、ステアリングコラム下のパネルを通してセンターコンソールまで太い配線が伸びてます。
このハーネスは機能的に問題ない上に、高価なリペアワイヤーを使ってるのですが…

手元に純正ハーネスに使われてる090端子と050端子があるので、今は最終仕様のリアフォグ用ハーネスと同様、ケーブル間のつなぎ目を減らしたハーネスを作ることができます。

で、センターコンソール付近のコネクタからIG電源を採取できれば、自分的にキレイな配線の取りまわしができるという病気が…(^o^;)

ということで、配線図をにらめっこして、IG電源を取り出せるコネクタを探しました。

先週の土曜日に部品共販で発注してるので、今日届いてるはずです。
受け取りに行けるのは、週末になっちゃいますけど。(^_^;)
Posted at 2010/11/15 18:51:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2010年11月07日 イイね!

最終仕様のリアフォグ点灯。

最終仕様のリアフォグ点灯。ホワイトイルミネーションの点灯はまだですが、最終仕様のハーネスでリアフォグは無事点灯しました。

土曜の夕方から旧仕様のハーネスを撤去したあと、最終仕様のハーネスを装着しました。
各部分の寸法はピッタリで、自分的には取り回しもキレイにできました。
なので取り付けも、各コネクタをパチパチと接続していくだけでスムースでした。(=^▽^=)

欧州仕様車のリアフォグスイッチとコンビネーションメータ内のインジケータパネルを使わなければ、もっと簡単だったのですけど。(^_^;)

ここまで来るには試行錯誤の連続でした。
昨年完成した車検対応版一号は、構成が煩雑というか美しくなくて、目的は達成したのにイマイチ満足してませんでした。

そのあと構成を見直した二号、欧州仕様車のインジケータパネルに対応させた二号改も自分的にはイマイチで…(-.-;)


まぁ、なんというか、要領が悪いくせに、より完璧を求める、自分の悪い性格が思いっきり出た感じで。(^_^;)

でも、久しぶりに満足感が高い製作でした。(^-^)


こういうところで、足りないモノを満たしてるという話もありますけど。(*´Д`)=з
Posted at 2010/11/07 04:35:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2010年11月06日 イイね!

心のすき間は埋められないけど。

心のすき間は埋められないけど。ホームセンターで調達してきました。

最近の北海道の家は機密が高いので、すき間テープはあんまりニーズはないんだろうな…と思っていたら、思いっきり全面に陳列されてました。
みんな心にもすき間が…いや違いますね。(^_^;)

ウレタンスポンジ製なら88円で売ってたのですが、触り心地が良くて(汗)、発泡性のスポンジを選んでしまいました。


調達した目的は、ステアリングコラム部分に装着することになるハーネスのコネクタに取り付けるためでした。
そもそもウルサい車内な私のST205WRCですが、プラスチックがカチカチ言うような低品質な音はキライなので、念のためマキマキしました。

ちなみにST20系前期には標準装着のキーシンダー照明のコネクタには、やはりスポンジが取り付けてあります。

ついでにリアフォグスイッチが付く欧州仕様のレジスタ(?)のスポンジを補修しました。
これまでに、何度も取り外ししてるので、一部分のスポンジがボロボロになってしまってました。(^_^;)

もう外すこともないだろう…という思いを込めて補修しときました。


まぁ、私の心のすき間が埋まらない理由は分かってるのですけど。(-.-;)
Posted at 2010/11/06 21:38:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2010年11月06日 イイね!

リアフォグ最終仕様への道。(その4:完成編)

リアフォグ最終仕様への道。(その4:完成編)やっと全てのハーネスが完成しました。
こうやって最終仕様を見てみると、構成がとてもシンプルです。

ハーネスの長さもジャストサイズを心がけ、何度も車両から採寸してます。
もちろん、取り付け・取り外しの絶妙な作業性も考慮してあります。(^-^)

リアフォグコントロールユニットとして使った、アルテッツァ純正のリアフォグスイッチですが、基盤に外部コントロール用のワイヤーを取り付け、筐体に穴を開けて通しています。

このワイヤーは、もう少し短くしたいところだったのですが…
万が一、再度ユニットをバラすことを想定して、基盤を取り出しても、筐体に引っかかるコネクタが邪魔しない長さになってます。

今回は、構成がキレイで自分的にはスゴく気に入ってます。(^-^)
Posted at 2010/11/06 21:13:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2010年11月05日 イイね!

リアフォグ最終仕様への道。(その3:点灯試験)

リアフォグ最終仕様への道。(その3:点灯試験)まだ欧州仕様のリアフォグスイッチへのハーネスはできていませんが、メインハーネスはできました。

今回は、090端子と050端子が手に入ったことで、リペアワイヤーを使う必要がなくなりました。
なので、ケーブルの繋ぎ目を最小限にすることができました。
美しさが向上したと、勝手にニンマリしてます。(^-^)

ちなみに、ケーブルに刻印されてる文字の方向も合わせています。

余っている(というか、これまでの失敗作…汗)ケーブルを利用して、電源をメインハーネスに接続して、点灯試験を行いました。
コントロールユニットには、試験機を使ってます。

ヘッドランプの信号線をマイナス側に接続して、コントロールユニットのスイッチ用ケーブルを短絡させると、無事、仮想リアフォグを点灯させることができました。(=^▽^=)
Posted at 2010/11/05 22:38:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation