• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2010年11月04日 イイね!

リアフォグ最終仕様への道。(その2)

リアフォグ最終仕様への道。(その2)コンビネーションスイッチのコネクタに割り込ませるケーブルです。

リアフォグ・コントロールユニットの【LH:ヘッドランプ】と【FS:フロントフォグ】の信号線を、それぞれの点灯状態に連動して短絡させる役割をします。

割り込みケーブルの050端子を、車体側ワイヤーのハウジングに取り付けます。

この手法だと、オス端子用ハウジングの設定がない場所でも、割り込みが簡単にできます。(^-^)
Posted at 2010/11/04 08:22:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2010年10月30日 イイね!

寝てる間に。

寝てる間に。必要なハウジングや端子などの部材は全て揃いました。

ヒューズケースも、前回秋葉原に行ったときに、仕入れておいたものです。
ヒューズホルダーの端子部分が、通常のホルダーより外れ難い形状になってます。

さぁ、いよいよ050サイズの端子をカシメようと思ったら…手元の工具では適切なサイズの溝がないことが判りました。(^o^;)

なので、親分がニーと寝てる間に、電子部品屋さんに行きました。
近所のホームセンターにはなかった、HOZAN製の工具がありました。(^-^)

帰ってきて、さっそく使ってみると、キレイに端子をカシメることができました。
今まで苦労してたのは何だったんだろう…って感じでした。
やはり道具は大切ですね。

私がニタニタしがら端子をカシメてると、親分とニーが起きて居間にきました。
寝てる間に手掛けてたことに気づいてなかったようです。(^_^;)
Posted at 2010/10/30 20:54:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | REAR FOG | 日記
2010年10月30日 イイね!

リアフォグ最終仕様への道。(その1)

リアフォグ最終仕様への道。(その1)いよいよ、リアフォグ最終仕様(のはず…汗)に向けて作業を開始しました。

まずは、ステアリングのコンビネーションスイッチのコネクタに割り込みする配線を取り付けます。
ここのハウジングには、オス端子用のハウジングの設定がないので、いつものように変換ハーネスをかませることができません。

お手軽にならエレクトロタップを挟むだけなのですが、ポリシーに反するので、ハウジングから必要なワイヤーを取り外しました。
ヘッドランプ(15)とフロントフォグ(13)の配線で、コンビネーションスイッチをONすると短絡する側のワイヤーです。

これに、配線コムさんから調達したハウジングを取り付けます。
このハウジングは040サイズですが、純正ハーネスに使われている端子の溝の位置が合うので、カチッとハマります。

で…この先はこれから製作となります。(^o^;)

Posted at 2010/10/30 00:44:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2010年10月26日 イイね!

仮想リアフォグ点灯試験。

仮想リアフォグ点灯試験。本番機で仮想リアフォグの点灯試験をしました。

以前、コンビネーションメーター内のリアフォグ・インジケータに使えるソケットを調査するため遊園地でゲットンした灰皿照明を仮想リアフォグにしています。

試験機での調査結果を基に、本番機のケーブルを電源に接続します。
ヘッドランプ点灯状態を想定した接続とします。

で、スイッチ端子を短絡させると、無事、仮想リアフォグを点灯させることができました。(^-^)/

あとは、車両に実装するためのハーネスを製作するだけです。
部品は、週末までには揃う予定です。
Posted at 2010/10/26 17:49:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2010年10月23日 イイね!

で、早速。

で、早速。部品共販からまっすぐ帰ってきて、ソッコーでバラしました。(^_^;)

試験機とは品番が異なるので、ピンアサインは同じでも内部構造は違うとは思ってました。
万が一狙った使い方ができなかったときは、試験機と同じリアフォグスイッチを使うつもりだったので、部品共販の営業時間内に判断して発注しなくては…と考えてました。

バラしてみると、案の定内部構造は違ってました。
試験機とはコネクタの位置も違うので、当たり前ですけど。

JZX100用の試験機と比べると、部品構成はシンプルになってました。
でもスイッチ部分は、JZX100用はマイクロスイッチが搭載されてるのに対して、アルテッツァ用はただグリスが塗ってある接点を端子がスライドする構造で、明らかにちゃっちくなってました。(-.-;)

ま、おかげで、スイッチコントロール用のワイヤーは取り付け易いのですけどね。(^-^)

なのでお姉さんに会いに行く必要はなくなりました。(違)
Posted at 2010/10/23 22:12:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation