• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2010年07月24日 イイね!

山あり谷あり。

山あり谷あり。整流ダイオードの足を細工しました。
ラジペンを使いながら足を曲げてって感じです。

ワイヤーを足にハンダ付けするのですが、ある程度の引っ張りにも耐えて、ワイヤーとの接触面積も増やせて…と考えてたら、こんな感じの形状になりました。(^_^;)

たったこれだけのことを考えるのに、3日間も掛かってたりします。
3日間ずっと考えてたわけじゃないのですが、部品を調達して要件を考えて、あとはレンジに…

昨日の夜寝る前に、『作ろう』という気持ちになったので、たぶん『答え』が出たんだろうと思って作り始めました。

気付くと、二時間以上経ってました。
なんかラジペンのグリップが濡れてるな…と思ったら、指にマメができて潰れてました。(^o^;)


何をするんでも、時間が掛かってしまうようです。(*´Д`)=з
Posted at 2010/07/24 19:55:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2010年07月23日 イイね!

Iは一方通行。

Iは一方通行。また懲りずにリアフォグの回路を改修しようとしてます。(^o^;)

電流の逆流防止に、整流ダイオードを使っていて、今の回路にはエーモン製の6[A](上)を採用してます。
でも、フリップフロップリレーのスイッチ用の信号を入力するだけなので、本当は下の1[A]でも十分な感じです。

ちょっと絶縁用のチューブをムキムキして、どんな規格の整流ダイオードを使っているのか調査しました。
逆流電圧が1,000[V]のものが使われてました。

でもなんだか、整流ダイオードとワイヤーの接合部の作りがイマイチのような…
二本で約500円と、けっこう良い値段がする製品なのですけど。(-.-;)

で、電子部品屋さんに行って、3[A]の整流ダイオードを調達してきました。
一個73円でした。(^_^;)

ワイヤーとの接合部は、もう少し工夫したいと考えてます。


親分…いや、彼女は火曜の朝に家を出て行きました。
また、私がしてきたことを全部否定されて…

私の愛情も、一方通行のようです。(ノ_・。)
Posted at 2010/07/23 19:22:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2010年04月12日 イイね!

懲りずにコツコツと。

懲りずにコツコツと。もう一年も引っ張ってて、ネタというよりシリーズになってる感じですけど。(^_^;)

リアフォグのインジケーターをコンビネーションメーター内に移設するついでに、懲りずに回路の見直しをしました。(^o^;

車検非対応の一号、失敗作の二号という流れで、三号(画像上側)は完全車検対応にするためにエーモン製のフリップフロップリレーを採用しました。

これまでの仕様は全て、フォグランプ点灯用のメインリレーに四極リレーを使っています。
三号はメインリレーをコントロールするスイッチ側に、フリップフロップリレーを使う仕様になってます。

消費電力が大きい電装品をコントロールするなら、電装品の容量に合わせたメインリレーを使える三号の構成が最適です。
でも、リアフォグランプの消費電力は60[W]以下なので、フリップフロップリレー本体のリレーを使っても問題ありません。

じゃ、最初からそうすれば…とも思うのですけど、基本形が出来てから…と、回りくどいのが性格なのかもしれません。(^o^;)

ということで四号(画像下側)ができました。

四号は、ヘッドランプとフォグランプの信号入力はヒューズを省略し、代わりにフォグランプの信号線はコネクタを付けました。
フォグランプを装備したときには、コネクタを結合する仕様となります。
Posted at 2010/04/12 20:22:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2009年12月27日 イイね!

改修準備。

改修準備。リアフォグのインジケーターを、欧州仕様のようにメーター内に設置する準備も出来てきたので、ST205WRCから関連部品を取り外してきました。
氷点下の車庫で作業していると、ビルドイン・ガレージがいいなぁと思ってしまいます。(^_^;)

運転席の足元に潜っていると、取り付け作業をしたときより、なんか窮屈で苦労しました。
取り付けのほうが面倒なハズなのですけど。

やはり連日のご褒美が、あきらかにメタボっている感じです。( ̄○ ̄;)

リアフォグのハーネスは、モジュール化しているので、インジケーター部分の部品を新設すれば良いだけです。
でもまたムラムラと悪い虫がわいてきてて、一部のハーネスを作り直す感じになりそうです。

取り付けるときまでには痩せないと。(^o^;)
Posted at 2009/12/27 01:02:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2009年12月21日 イイね!

リアフォグの仕様確認。

リアフォグの仕様確認。この週末、水冷インタークーラーのポンプ交換のために、ST165を入院させてました。
代車は、いつもの赤いパッソかと思ってたら、ZZT245プレミオでした。

リアフォグが装備されてたので、良い機会だったので制御の仕様を確認してみました。

一点を除き、自作したST205WRCの仕様と同じでした。
違いは、リアフォグ本体の電源の供給方法だけでした。

純正リアフォグは、常時電源から本体への電源が供給されていました。
なのでヘッドランプかフロントフォグが点灯していれば、リアフォグを点灯させることができます。
ちなみに私の回路では、リアフォグ本体の電源は、アクセサリー電源から供給しているので、キー位置をアクセサリーにしないとリアフォグは点灯しません。

次回、コンソールパネルを開ける機会があるときに、電源の供給先を変更しようて思ってます。(^-^)
Posted at 2009/12/21 12:59:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation