• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2009年12月14日 イイね!

ラーメンマークの系統。

ラーメンマークの系統。やっとラーメンマークが完成しました。(^-^)

欧州仕様のリアフォグインジケーターを携帯のカメラ機能で撮影した画像をベースにした1号(上段)。
透過原稿ユニットを使って1200dpiスキャンしたものをベースにした2号(中段)。

2号で良いかなと思ったのですが、ずっと眺めてると白抜き部分と黒いベース部分との境界がイマイチボケてることが気になり出しました。(^o^;)

どうしたら境界をはっきりできるかなと考えて、なんとなく境界に赤い色を入れるとはっきりするんじゃないかと思いつきました。
なんとなくですが、1号を作っていたときに、光の干渉?があったほうが境界がハッキリしてたような気もしたので。

それで、ちょっと暗めの赤を、白抜き部分より5ピクセル拡大したエリアに入れてみました。
すると狙い通りに境界がハッキリした感じになりました。
でも今度は、白抜き部分がなんだか痩せた感じになってしまった気がしました。(下段左)

今度は、白抜き部分を3ピクセル拡大してみました。
でも今度は、メタボになったような感じになった気がしました。(下段中央)

それで、白抜き部分の拡大を1ピクセルにしてみました。
そしたら、やっと自分のイメージに近い感じにできたように思いました。(下段右)

一応、1号と2号の経験を生かした、V3(ぶぃすりゃ~)ということで、完了することとしました。(^-^)

もちろん印刷時にはミラーリング処理してから高品位縮小をかけたイメージで印刷をします。

これでやっと次のステップに進めます。
Posted at 2009/12/15 00:22:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2009年12月08日 イイね!

ラーメンマーク仮2号。

ラーメンマーク仮2号。透過原稿ユニットを使ってスキャンした画像を基に、イメージを作っては捨てを繰り返して、やっとラーメンマークの『湯気』の部品ができました。
ここまでで、約24[H]以上掛かってます。(^_^;)

1200dpiのサイズで問題ない仕上がりでも、最終的なサイズで問題ないかを確認するために、各レイヤーを結合させてテストイメージを作成し、テスト印刷してみました。

左側がラーメンマーク仮2号で、右側が試作品1号で使用したツールが判断した境界線を使ったイメージです。

ラーメンマーク仮2号は、全体的にシャープなラインでかつアールも豊か?になって、オリジナルにより近いイメージになってます。(たぶん)

イメージデータを400倍に拡大して作業しているのですが、高さや幅などを論理的(左脳的?)に考えて線を作っていくと、なんとくイメージが硬い感じになって、オリジナルの雰囲気とは違ってしまいます。
うまく言えないのですがイマイチ色気がないというか…(^^ゞ

で、最後は絵を描くような気持ちで、感性(右脳的?)でイメージを修正してくと、なんとく良い感じに仕上がります。

まぁ、左右を見比べて、半分の湯気だけで24[H]以上を掛ける価値があるかは微妙なところですけどね。(^o^;)
Posted at 2009/12/08 00:29:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2009年11月22日 イイね!

試作品1号。

試作品1号。リアフォグのインジケーターについては、まだ試行錯誤が続いています。

インジケーターパネルで私のST205WRCには非装備の『(ABS)』の警告灯を削って、その場所にラーメンマーク…いや、リアフォグのインジケーターを作ってみました。
この場所は元々電球があるので、プリント基盤に穴開け加工する必要もなくなるメリットもあります。

欧州仕様のインジケーターパネルにあるマークを携帯カメラで撮影して、その画像を全てライセンスフリーのツールを使って加工しました。

マークとベースの微妙な境界を、ツールの機能を使いながら『色なし』か『黒』の二値にして、最後にミラーリングして左右を反転しました。

そのイメージを、ベースが透明なインクジェット用のステッカーに印刷して、インジケーターパネルの裏側から貼りました。

予想はしてましたが、黒い部分が、ちょいと透ける感じなので、裏側から油性マジックで色付けしました。
このあたりは、まだ改良の余地があるかもしれません。(^^ゞ

リアフォグのインジケーターは、欧州仕様はオレンジ色なのですが、私のイメージ的にはグリーンなので、さらに裏からプラカラーのクリアグリーンを塗ってみようと考えてます。
ちょうど調達したT5タイプソケットに付いている麦球にはグリーンのキャップがついているので、それもそのままで良い感じです。

まぁ、点灯時間が長いインジケーターは、この機会に今流行りのカラーLED化するのも良いのかもしれませんけどね。(^_^;)

余ってるパネルを使って、もう少し技術的な部分をブラッシュアップしてみようと思ってます。(^-^)
Posted at 2009/11/23 00:43:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2009年11月21日 イイね!

遊園地でゲットン。

遊園地でゲットン。今日も北広島にある遊園地に行ってきました。
寒くなってきたので探索も厳しい季節になってきました。

前回も今回も、私と同じものを狙っている人がいるのか、ST21系カルディナを見つけてたどり着くと、既に部品はなくなってました。(^_^;)

でもあるクルマを見つけたときに、額にイナズマが。(嘘)

めでたくゲットンできました。(^-^)/

リアフォグのスイッチユニットです。

リアフォグは基本的にメーカーオプションですが、クルマの世代によっては寒冷地仕様にセットオプションになっています。
Posted at 2009/11/21 17:15:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2009年11月08日 イイね!

空きのIndication。

空きのIndication。『秋のIndication』は、ナンノ(南野陽子さん)の名曲の一つです。

欧州仕様のメーターケースに付属しているインジケーターを流用することで、私のST205WRCでは空きになっている場所を、リアフォグ用のインジケーターにすることは実現できそうです。(^-^)v

でも一点だけ問題も…
ST20系にお乗りの方なら分かると思いますが、国内仕様では『シートベルト警告灯』になっている場所が、欧州仕様では『エアバッグ警告灯』になってます。(^o^;)

同じ赤いマークなのでそのままでも良いのかもしれませんが、ちょっと悩むところです。
この部分だけ切り取って、国内仕様と合体させる方法もありますが、継ぎ目が見えてしまうのと、けっこう表面がつや消しでデリケートなので、変にテカっても…と思ってしまいます。

エンジン始動時の『全灯』にも関係ないインジケーターなので、シートベルト警告灯に関する規定をググって問題がなさそうなら、電球を抜いてしまうのも手かもしれません。(^_^;)
Posted at 2009/11/08 02:10:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation