• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2007年04月07日 イイね!

Gr.A仕様車ヘッドランプユニットを使用するため。(その2)

Gr.A仕様車ヘッドランプユニットを使用するため。(その2)私のST205WRCで、Gr.A仕様車用のヘッドランプを使用するためにHBタイプの信号をH4タイプの信号へ変換する回路図です。

車体側の回路図と、CIBIEのヘッドランプリレー内部及び同時点灯防止ユニット内部の回路図は省略しています。
また本来CIBIEのヘッドランプリレーは、マイナス側のケーブルもバッテリーのマイナス端子に直結する仕様ですが、私のST205WRCはトランクルームにバッテリーを移設しているため、このような回路図となっています。

基本的にはCIBIEのH4用ヘッドランプリレーと、CIBIEの同時点灯防止ユニットがベースとなっています。

主に時間がかかったのは、HB(Hi/Lo)コネクターの仕様調査と、H4コネクターの仕様調査です。
配線図集で確認後、テスターで現車をチェックしました。

基本的にはHBからH4への変換コネクターさえちゃんと作成できれば、後はCIBIEのリレーキットが機能してくれます。

私が使っているCIBIEの「HD SYSTEM 1」は、ST160(コロナクーペ)時代から使っているので、もう「20年モノ」です。

ST185Hに装着したときは、大変苦労しました。
リトラのユニットの中に、同時点灯防止ユニットも納める必要があったので。

でももうCIBIEでは、汎用のリレーキットしか販売されていないようで、同時点灯防止ユニットは廃版になっているようです。

まぁHIDランプが主流の中、ヘッドランプリレーキットを使う人はいないと思うので、企業としては当たり前の製品構成と思いますが。

ヘッドランプリレーキットを使ってヘッドライトを明るくするチューニングは、20年前まだキセノンガス入りの高効率バルブが発売される前に流行ったチューニングです。

でも今日サンヨーテクニカのHPを観たら「次世代ヘッドライトチューン」とうたったリレーキットが販売されているようです。(汗)

流行りがリバイバルするのでしょうか?

Posted at 2007/04/07 03:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ST205WRC | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/4 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15161718 192021
22 23 24 25 2627 28
29 30     

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation