• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2007年10月26日 イイね!

凛なインプSTI試乗。(その7)

試乗を終えてショールームに戻り、駐車スペースに停める時でした。
たまたまですが、ST165の隣りでした。

頭をふってバックしようとしたところ、
Bashi.さん6速です。
と言われ、あわててロックノブを引き上げてリバースに入れました。(汗)

そういえば6速車で車庫入れするのは初めてでした。

インプSTIを降りて改めてたたずまいを観ると、どこかデルタEVO1と共通するオーラを感じました。
今のWRCのレギュレーション上、ベース車の全長が4,400ミリ(?)を超えないと全幅を1,800ミリにできないので、デルタよりは全長がありますが、2リッターターボAWD、5ドアという記号性は共通してますね。

小ぶりなリアスポイラーを立ててみたい感じがしました。(笑)

隣りのインプSTIと比べると、ST165は低くコンパクトという印象でした。

その営業の方もラリー車好きでもあるので、久しぶりのST165を懐かしそうに観てました。(笑)
Posted at 2007/10/26 20:58:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2007年10月26日 イイね!

凛なインプSTI試乗。(その6)

インプSTIの室内はとても静かで、あまりエンジンの存在を感じさせません。
私的には、ボクサーサウンドを聴きたいところですが、これも時代の要請なのでしょうね。

サスペンションは一般的な人には固めかなって感じで、雪国特有のマンホールの段差はけっこう拾う感じで、軽快感はある反面、外部要因で挙動を乱しやすい印象でした。

普通の女の子を乗せてドライブするなら、ランエボXのセッティングの方が好まれるかもしれませんね。

あと気になったのは、ハンドルのセンターがドライバーの中心よりけっこう左寄りなことでした。
ハンドル操作をした時に、左右の腕のストロークが違います。

営業の方は言われるまで気づかなかったと言ってましたが、私が神経質なのかもしれませんね。
Posted at 2007/10/26 20:40:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2007年10月26日 イイね!

凛なインプSTI試乗。(その5)

素材置換の件を聞いたところ、やはり今の鉄鋼価格の高騰でコスト面で見送られたという話でした。

でも実際に運転して回頭性の高さを体験したら、費用対効果を考えたら現状でも十分な感じです。
ボディ鋼性も高いので、あえてストラットタワーバーも必要ないかもしれませんね。

インプもそうですが、ホワードキャビンのデザインで、ストラットタワー部とバルクヘッドが結合されたデザインなので、それほどストラットタワーバーって装着するメリットが少なくなったのかもしれませんね。

逆に片側をぶつけた場合に、もう片側にまで衝撃が伝わるデメリットの方が大きいのかもしれません。
Posted at 2007/10/26 20:25:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2007年10月26日 イイね!

凛なインプSTI試乗。(その4)

片側二車線道路から、片側三車線道路への左折では、やはり軽く回頭していきますが、ランエボXのように曲がり過ぎる印象はなく、イメージ通りに曲がって行きました。

インプSTIは走る速度全域(と言っても市街地で許される速度までしか試すことはできませんけれど。)で、ステアリング操作に対する挙動イメージが一貫してますが、ランエボXは低速域は曲がり過ぎて中速域は逆にイメージより曲がっていかない感じで、挙動イメージが一貫しない印象です。

ブレーキの制動力は十分に高いですが、コントロール性を重視した設定で、初期制動力の立ち上がりはランエボXに比べると穏やかです。

一般的にはインプSTIのフィールの方が好まれるかもしれません。
私的には初期制動の立ち上がりが速いランエボXの方が好みですけれど。
Posted at 2007/10/26 20:16:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2007年10月26日 イイね!

凛なインプSTI試乗。(その3改)

前方のクルマが切れたところで加速します。

ブーストの立ち上がりは速く、三千回転で既にフルブーストで、五千回転でトルクが細る印象で、早めにシフトアップした方がいいかな?って感じでした。

ランエボXが中回転以降でブーストが立ち上がりスルスルと加速して行く感じと比べると、インプSTIは中低回転域ですぐブーストが立ち上がり加速して行く印象です。

クラッチ操作は軽く、シフトチェンジもスムースです。
ただ遮音や振動対策を優先したのか、クラッチ操作に対するエンジンとトランスミッション揺れは以外と大きく挙動にも影響を与えていました。
この辺はランエボXにも共通するマイナス面かなと思います。

二千回転の巡航時のトルク感は、ランエボXの方がある印象でした。
信号で停止してからの発進加速は、インプSTIの方がランエボXより軽快に加速して行く印象です。
やっぱり車体の重量は軽いに越したことはない感じですね。
Posted at 2007/10/26 20:02:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/10 >>

  1 23 4 56
78 910 11 12 13
1415 16 17 1819 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation