• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2007年10月26日 イイね!

凛なインプSTI試乗。(その2改)

走り出して最初の印象は…素晴らしい!の一言です。(笑)

軽快です。
インプSTIに乗ると、ランエボXは走り出しは重い感じです。
あくまで「比較して」という意味ですが。

ハンドル操作はとても軽く、私的には好きです。
必要以上に重い設定にするメリットは感じません。

ランエボXもハンドル操作に対するヨーの立ち上がりは速かったですが、インプSTIは更に速い感じです。

こんなに速いとつづら折りのワインディングには最適ですが、高速での進路変更が過敏過ぎないかと心配するのは、もはやオールドタイプなのかもしれません。(汗)

ちなみに試乗コースも10年のおなじみのコースで、比較的流れが良い片側二車線道路で、その後左折で緩やかな登りの片側三車線道路のクルマ通りが少ないバイパスに入ります。

過去にはこのコースを試乗して、友人にインプを買わせました。(笑)

なぜか友達に勧めるのは昔からスバル車だったりします。
Posted at 2007/10/26 19:47:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2007年10月26日 イイね!

凛なインプSTI試乗してきました。(その1)

スバルのディーラーには、もう10年来のクルマ友達(もちろんインプ乗り)の営業の方がいます。

札幌のスバル好き(スバラー?スバリスト?)の間では有名な方でクルマ好きの紳士です。

今日はショールームに居たので、インプSTIを試乗させてもらいました。
シートに座って、各種設定の説明を受けます。
さすがクルマ好き、全ての機能を具体的な設定内容を的確に説明してくれました。
やっぱりクルマの営業はこうでないと。(笑)

選んだモードは、エンジン特性がレスポンス優先のS#、DCCDはセンターデフの拘束力が弱いAUTO(-)、VCDは長押しのシステム介入が遅いモードです。
一番走り優先の設定です。

クラッチを踏んで、スタートボタンを押すと起動です。
メーターの起動セレモニー?が、らしい演出をします。

もうエンジンをかけるって表現は古いのかもしれませんね。
起動って言葉がピッタリです。
Posted at 2007/10/26 19:29:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2007年10月26日 イイね!

スバルって文系になったのかな?

私のスバルのイメージって、マジメな技術屋さんで理系ってイメージでした。

でもインプレッサWRX STIのカタログを観ると、弓の矢を放つ時のようななど、文学的というと大げさですが感覚的な表現が多い気がしました。

これも三菱がランエボXとエボ9MRとの性能の違いを具体的な数値やグラフなどでアピールして点と対称的に感じました。

確かにシンメトリカルAWDという素性の良さはボクサーエンジン搭載の大きなメリットだと思います。

でもけして低い位置ではないフロントオーバーハング部にエンジンがある訳ですが…

この「シンメトリカルAWD」だから優れているというフレーズを連呼しているだけように感じました。

「SI-シャーシ」もなんとなく概念的で、最近あまり聞かれなくなったトヨタの「GOA」の宣伝みたいな感じがして。

あと「航空機メーカーのDNA」って言われても、それがクルマ造りとどう関係があるのかもピンときません。
ハニカム構造のアルミ部材とかカーボン部材を、一般の自動車メーカーにはない技術でクルマ造りに応用しているとかなら説得力があるのですが。

WRC参戦を通して技術のフィードバックも強く唱えてますが、今の低迷した戦果では説得力が弱い気も。

写真集みたいなオシャレなカタログより、もっと具体的な数値や尺度でスバルが持つ優れた技術をアピールした方が、スバルらしいと思います。

厳しいことを書きましたが、スバル車は好きなのでトヨタみたいな方向にはなって欲しくありません。
Posted at 2007/10/26 02:42:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2007年10月26日 イイね!

凛なインプSTI観てきました。

最初の印象は、これが本来のインプレッサのデザインなのかな?って感じで、全体のボリューム感のバランスが良いように思いました。

フロントフェンダー後のスリットや、標準車と共通のテールランプからはみ出るリアフェンダー後部のデザインが、ワイドな感じを演出してますね。

でもカタログを見ると、ボンネットやテールゲートの素材置換をしていなかったり、三種の神器のビルシュタインのショックが装備されていないなど、STIというよりは土台のWRXなのかな?という印象でした。

なんでしょう、現時点で考えられることをやり尽くしてデビューしたという印象は感じませんでした。
次のバージョンアップでの装備の余地を予め残してあるような。

高鋼性なのでストラットタワーバーは不要になりましたというなら説得力があるのですが、オプション設定はありますし。(チェリーピンクではないですが。)

ランエボXが積極的に素材置換をして、軽量化を意識しているのとは対称的に思います。
それでもランエボXよりは約100[Kg]軽い1,480[Kg]という車重ですけれどね。

でも走りは素晴らしいんでしょうね。
Posted at 2007/10/26 01:49:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2007年10月25日 イイね!

左もピカピカ。

左もピカピカ。今日、ST165の左側のリアコンビネーションランプも新品になりました。

これでほぼ外装がリニューアルしたことになりました。

20年経ってもリアコンビネーションランプの新品がトヨタから出てくるとは思ってもいませんでした。

コンビネーションランプって熱で劣化して黒ずんでしまうので、リフレッシュするとキリッと引き締まっていいですね。(笑)
Posted at 2007/10/25 23:39:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ST165 | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/10 >>

  1 23 4 56
78 910 11 12 13
1415 16 17 1819 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation