• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2008年02月29日 イイね!

最近の「いつもの」。

最近の「いつもの」。最近の「いつもの」は、バズカリー札幌 花車本店のスープカレーです。

このお店は、札幌でスープカレーが流行る前からスリランカ風カレーとしてメニューにありました。
シンプルなスープカレーに見えますが、コクがあるスープが絶品です。
具とのマッチングも良い感じです。

オキニはネギ豚カレーに豚トッピング、スープ大盛りです。

「いつもの」で出てきます。
Posted at 2008/02/29 19:36:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理
2008年02月27日 イイね!

今日も、くろネコさん飛び出す。

またくろネコさんが、道路に飛び出して来ました。(笑)

もちろん素早く察知して大丈夫でした。
でもブレーキを踏む前に、後続の車間距離の方が心配でした。(汗)

雪道に黒猫は目立つので、夏よりは確認し易いかもしれませんね。(笑)
Posted at 2008/02/27 21:42:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年02月27日 イイね!

突き当たる道を突き進む。

突き当たる道を突き進む。この数日の雪で札幌市内の道路は、クルマの流れが悪くなっています。
特に中心部は渋滞が目立ちます。

でも渋滞を回避するコツがあります。

札幌中心部の道路は碁盤目状なので平行する道を走れば…と思うかもしれませんが、まだまだ甘いです。(笑)

実は道路は碁盤目になっていても、お寺・学校・公園・一方通行の入口に突き当たって、まっすぐ東西南北に通り抜けることができない道路があります。

またその昔、札幌の市街地は屯田兵によって開拓されましたが、当時2つのグループによって西側と東側から開拓されたので、結合された地区の道路は微妙に角度がついている為、全ての道路が東西につながっていなかったりもします。

このパターンの道路は自然と交通量が少なくなるので、これらの道を組み合わせて使うと、思いのほかスムースに市街地を走り抜けることができます。

ど素人運転のタクシーよりは、確実に予定の時間に目的地に到着できる自信はあります。(^-^)v

※写真は突き当たりの道の雪山に突っ込んだ訳ではありません。(笑)
Posted at 2008/02/27 21:08:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ST165 | クルマ
2008年02月27日 イイね!

どっちのセリカ?

どっちのセリカ?「別れない」ことになってから、今までのこととこれからのことを話した帰り道でした。

Bashi.:「○○って、どっちのセリカが好きなの?これと赤。」
カノ女:「乗り心地がいいのは赤い方かな。体がシートに絶妙ハマって座り心地がいいから。でもタバコ吸えないから、普段乗るならこっちかな。」

ちょっと意外な答えでした。
ST205WRCの方が「乗り心地がいい」という答えが返ってきたことは。

カノ女は椅子の座り心地に関しては妙にこだわりがあります。
クルマには全く詳しくないので、当然「三種の神器」のレカロの存在すら知りません。
そんなカノ女に素直に乗り心地がいいと言わせるのは、レカロ様々かもしれません。

そのベースには、足周りのセッティングやボディ鋼性などを含めた14年間の地道なモディファイの上に成り立っているのですけど。

その日は雪がスゴくて、カノ女の代わりにタバコをコンビニで買ってきました。
カノ女はその時のコンビニ袋をシフトレバーにぶら下げました。

私的にはコンビニ袋をゴミ袋にしてシフトレバーにぶら下げることはオシャレじゃないので好きくないのですが、カノ女が私の隣をもう一度自分の居場所に決めたような気がして、なんとなくそのままにしています。
Posted at 2008/02/27 15:55:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 過去のこと。 | 日記
2008年02月26日 イイね!

これはいいモノだ。(WRCトップマウント)

これはいいモノだ。(WRCトップマウント)オートスポーツイワセの岩瀬さんがデルタ用に開発した、WRCトップマウント(アッパーマウント)です。
機能の素晴らしさに感動し、開発時に無理を言ってST205用も試作してもらいました。

取り付け剛性が向上し、ダンパーの動きも良くなり、ハンドル操作もなめらかになるという、WRCのノウハウが詰まったオススメの逸品です。

あまり知られていませんが、WRCワークスでは従来から採用されている構造です。

ご存知のように一般的なピロアッパーマウントは、ロッドにスプリングアッパーシートが取り付けられ、ダンパー全体にかかる応力全てをロッドを介してピロボール部分で受け止める構造になっています。

ストラット式のサスペンションは、操舵によるピロボール部に回転方向の力も加わる為に、更にピロボールの負荷が大きくなります。

ストラット式のサスペンションの場合、倒立式にしてダンパーの剛性を確保しても、ダンパーはボディにピロボールで一点で接続されているという、構造的に剛性面で不利な要素を持っています。
これに対してWRCトップマウントは、アッパーマウント部分とスプリングアッパーシート部分がローラーベアリングを介して面で結合されている構造になっています。

ダンパーからスプリングにかかる入力をローラーベアリング経由で直接ボディで支えることができるので、ロッドに対する応力を最小限にできます。

この構造により、サスペンション取り付け部分の支持剛性を向上させることができると共に、ロッド本体の歪みを少なくできダンパーの動きをよりスムースにすることができます。

特に正立式の複筒式ダンパーの構造的に不利とされるロッドの剛性不足をカバーするには最適な構造です。
またローラーベアリングの効果で、ハンドルの動きも軽くなめらかになります。

最もベストなサスペンション構成は、デルタ用に開発された倒立式ダンパーとWRCトップマウントの構成ですが、ダンパー径の問題等もあり残念ですがSSサスペンションのST205用は実現できていません。

でもST205用のアッパーマウントとしては最高の逸品です。
もし興味がある方はご連絡ください。
Posted at 2008/02/26 17:46:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | マ・クベの壺 | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/2 >>

      1 2
345678 9
101112 13141516
171819 20 212223
24 25 26 2728 29 

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation