• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

パッソちゃん再び。

パッソちゃん再び。今日は昼過ぎから、ST165を修理に出してました。
今回は、接触不良を起こした油圧センサーのコネクタ関連の交換でした。
電装系なら自分でできなくもないのですが、部品を調べて調達したりなど土曜日しか動けないのでお願いしちゃいました。(^_^;)

代車は前回借りたパッソちゃんでした。
なんか指名の子がかぶったときに、前回と同じヘルプの子が付いたのと同じような感じがしました。(^o^;)

指名の子には継続することで『安定感』を求め、ヘルプの子には『新鮮さ』を求めたい感じもしますが、ヘルプがつまんないと待ってる時間も楽しくないわけで…
でも通ってると、同じヘルプが付くことも多くなって、仲良くなる子もできてくるのですけど。

あ、また余計なことを語ってしまいました。(^^ゞ

パッソは、ある程度慣れたつもりでしたが…
一時停止のブレーキング中に、濡れたマンホールを通過したとときにABSを作動させてしまいました。
一瞬、イメージしている制動力が抜けて、ヒヤッとしました。( ̄○ ̄;)

ヘルプの子が意外な一面を見せて(魅せて?)くれると、ちょっと揺らぐ?ケースもありますが、やっぱりABSはいただけません。(^_^;)
Posted at 2009/10/31 20:14:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | ST165 | クルマ
2009年10月30日 イイね!

GT-FOURのリアフォグを考える。

GT-FOURのリアフォグを考える。GT-FOURのリアフォグって、なにげにWRCと深い関係があります。

欧州仕様車は、コンビネーションランプの内側の尾灯部分がリアフォグになってます。
リアフォグは制動灯から10[cm]以上離れている必要があります。

歴代GT-FOURで、このリアフォグの取り付け要件を満たしているのは、ST165は前期型、ST185は全形式、ST205は前期型となってます。

前期・後期を通してWRCに投入されたST165は、Gr.A仕様車が後期型になってもリアコンビネーションランプは前期型のままでした。

『ST185RCは、そもそも後期型じゃん!』というツッコミがありそうですが、当初WRCに投入しようとしてお蔵入りしたST185Aは前期型でした。(^_^;)

1995年にトヨタがタイトルを獲得した際に、発売が予定されていたST205のWRC仕様車Ⅱのコンビネーションランプのデザインが気になるところです。
ちなみこのクルマの存在を知る当時の関係者の話では、エンジン出力がプチパワーアップされていたそうです。

ホモロゲの関係で市販車と密接な関わりがあったGr.A仕様車は、リアフォグだけを見てもWRCとの関わりを感じることができます。(^-^)
Posted at 2009/10/30 08:47:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ
2009年10月28日 イイね!

以心伝心。

お互いに考えてることを伝えることって難しいな…って、最近あらためて感じてます。(*´Д`)=з

今、パルコのスタバに居ます。
最近オキニの焼きリンゴのタルトですが、今日はショーケースの中にありませんでした。(´・ω・`)

顔見知りのスタッフ(お兄さんですけど…)と目が合ったあと、ショーケースを見て『(^o^;)』という表情をしました。

そしたら『あ、あれですね。ちょっと見てきます。』と言って、奥から焼きリンゴのタルトを持ってきてくれました。
ある意味、究極の接客かもしれません。o(^▽^)o

私を良く知る人は、飽きるまで同じものを食べ続けることを知ってます。
スタバのお兄さんも、私の傾向を把握してるようです。(^_^;)

もう昔のことですが、お姉さんを指名してるときも、ひたすら同じ指名なので(諦めが悪い?)、黒服と目を合わせるだけだったりしました。(^^ゞ

あ、なんの話だか分からなくなってしまいましたね。(^_^;)
Posted at 2009/10/28 20:24:32 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年10月27日 イイね!

今頃どのあたりに…。

今頃どのあたりに…。ST20系の欧州仕様メーターケースですが、本当は今日手元に届く予定でしたが、二週間ぐらい遅れるそうです。(^_^;)

名古屋→欧州→日本…というルートかは分かりませんが、まだ時間があるので、メーターまわりでついでにできることを検討中です。

とりあえず、コンビネーションメーターに使われてる麦球は新品に交換しておこうかなって考えてます。
ちょっとエロけを出して、透過照明用の電球だけLED式にするのも良いかと。(^^ゞ

透過照明用のT10タイプのグリーンのキャップがかぶせてある電球を取り外して、各メーターの受光部を見てみると、受光部が電球を囲むように配置されていました。
電球のように、光が全方位にまんべんなく拡散しないと、メーターの照明に濃淡ができてしまいそうな感じがします。(^_^;)

なので拡散性に優れたLEDランプが必要なことは分かるのですが、もともとLEDって指向性が強い光の特性だと思うので、どの製品が良いのやら…(^o^;)
Posted at 2009/10/27 01:21:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ST205WRC | クルマ
2009年10月26日 イイね!

探し当てたのはコレ。

探し当てたのはコレ。画像の黄色い部品が、コンビネーションメーターのインジケーター点灯用に流用する予定のソケットです。
単品での設定はなく、キーシリンダー照明のアセンブリになります。(^-^;)

電子パーツカタログの記載にあるように、Ⅰ型までの標準装備品です。
キーをシリンダーに差し込むとき、このキーシリンダー照明は地味に便利なアイテムです。

最近のクルマはスマートエントリーシステムが標準なクルマが多いので、キーをひねってエンジンを始動する行為自体がクラシカルなスタイルになりつつあるのかもしれませんね。









Posted at 2009/10/26 19:53:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | REAR FOG | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/10 >>

    1 23
4 5 6 7 8 9 10
11 1213 1415 16 17
18 1920 21 22 23 24
25 26 27 2829 30 31

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation