• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2012年10月24日 イイね!

キャッチボール。

トイレに行くと支社長が。

その日は、私の背番号の事業部のお偉いさんが来てて、下期の対話会をしてました。
営業中心の話なので、私はブッチしてました。
支社長を見た瞬間、なんか言われるかな…と思ったのですが…

ば:お疲れさまでございます。

支:おう、元気か?

ば:先週まで風邪引いてたのが、やっと治りました。

支:雪が降ったら、オマエのセリカ四駆だから楽しいだろう?

ば:それはもう。

支:更に冬はいいよな?インタークーラーあったよな?

ば:水冷が付いてます。

支:あれ?どっちがいいんだっけ?

ば:効率は空冷ですが、水冷は横を向いた姿勢でも冷却が安定してるってヤツです。

支:おう、楽しそうでいいなぁ。

ば:はい、へへへ。

という感じ、クルマ談義ではキャッチボールができてます。(^o^)
Posted at 2012/10/24 07:55:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年10月21日 イイね!

今日はこれから。

国家試験を受けに行きます。
国家試験を受けるのは10年ぶりぐらいです。(>_<)

昨日は試験の準備で、タマちゃんのところに行って髪の毛をカットとカラーをしてもらって、写真屋さんへ行って受験票用の写真を撮ってもらいました。
その後、コーチャンフォーに行ってシャープペンシル、マークシート用鉛筆、鉛筆削りと消しゴムを買いました。

どっから準備してるんだかって感じですけど。
タマちゃんにも笑われました。(^_^;)

とりあえず、参加することに意義があるとうオリンピック精神で行ってきます。
Posted at 2012/10/21 08:42:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年10月20日 イイね!

モノモチ。

モノモチ。久しぶりにST205WRCに乗ると、ヘッドライトのロー側が点灯しない不具合が出ることがありました。(>_<)

で、原因を調査することに。

ヘッドライトのハイ側は問題ないので、リアフォグのハーネスの影響ではありませんでした。

次に、ヘッドライト用のリレーハーネスの問題だろうということでチェックしました。
ヘッドライト用のCIBIEのリレーハーネスは、ST205WRCの前に一年間だけ乗っていたST185Hから譲り受けたモノで、稼働年数は19年半になります。(^_^;)

まずは、お約束のヒューズをチェックしましたが、問題ありませんでした。
次にリレー本体をチェックする為に、リレーのハイ側とロー側との接続を入れ替えてみましたが、こちらも問題ありませんでした。

残るは同時点灯防止ユニットしかないと思い、エアクリーナーボックスのフタを開けてフロントバルクヘッドの裏にあるユニットを取り出し、コロナクーペで使っていたスペアに交換してみると無事ロー側が点灯するようになりました。(^o^)

スペアはヘッドライトチューンはリレーハーネスで…というのが流行っていた頃のモノで、24年前に購入して6年間使ったあと18年間保管してました。

取り外したユニットを見ると、筐体が熱で変形して亀裂が入ってました。
筐体が変形してる部分にはコンデンサーらしきものがあり、それが発熱した可能性が高いです。(-。-;)

発熱で筐体が変形して亀裂が入り水が侵入したのか、亀裂が入った為に水が侵入して発熱したのかは、C.S.Iに分析を依頼しないと。(^_^;)

念のため、同時点灯防止ユニットの入力側に当たるHB3/HB4→H4変換ハーネスの出力信号をテスターで計測しましたが、極性・電圧共に問題ありませんでした。
とりあえずは予備のユニットに交換しますが、5極リレーがあれば同時点灯防止ユニットは作れるので、恒久対策を検討しようと思います。

こうしてブログに書いてみると、保有年数が20年越えしてるモノもあり、モノモチは良いほうなのかもしれません。(^。^;)
Posted at 2012/10/20 20:44:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | ST205WRC | クルマ
2012年10月11日 イイね!

意外な人とクルマ談義を楽しむ。

水曜日の午後は、会社の期初のキックオフがありました。
支社長を始めとした、幹部役員からの方針説明をタップリ聞きました。
更に夕方からはキックオフ第二部という飲み会でした。

第二部の会場へ行く前に課長に捕まり、一時間半ぐらい遅れて会場に着きました。
残り30分もない中で、出なくても同じなのですが、参加することに意義があるので。会費も事前に徴収されてるし。(>_<)

会場に入ると、空いてた支社長の隣の席に座ることに。

支社長は4月に着任されたばかりで、最近になるまで話をする機会がありませんでした。
先月の飲み会では、お姉ちゃん話をチラっとしたらウケてましたけど。(^_^;)
で、会話になって。

支:おまえ、趣味は?
ば:クルマです。
支:何乗ってるんだ?
ば:セリカです。四駆になってからの。

こう答えたのは、私より年配の方に『セリカ』って言うと、だいたいが『ダブルエックスか?』と言われると思ったからです。
でも…

支:おっ、RCか?

と予想外の言葉が。(^_^;)

ば:RCご存知なんですか?
支:パンダのヤツだろ?
ば:乗ってるのは、そのRCの前と後のセリカです。
支:二台も持ってんのか。後のヤツって、デッカいスポイラーが付いたヤツか?
ば:まさにそれです。WRC仕様車ってやつです。
支:前のは流面形だろ?

社内で、ここまでセリカというかGT-FOURのことが分かる人は初めてです。(^_^;)

支:オレ、昔、デルタの8Vに乗ってて、その前はルノーサンクターボに乗ってたんだ、ミドシップの。
ば:あらっ、マニアックなクルマばかりですね。
支:平行のデルタってひでぇんだぜ。納車した初日にエンジン掛からなくなるし。ヘッドライトのカプラーなんか端子だけで繋がって、すぐ抜けてライトつかなくなるし。
ば:あぁ、国内用のヘッドライトに交換するのに、そんななってたんですね。ちなみに私のセリカはGr.Aのヘッドライトになってるんですけどね。
支:じゃ、レンズカット違うだろう?
ば:なので、シールを。
支:おぅ、黒い三角のヤツな。

黒い三角のヤツ…分かってらっしゃる。(^_^;)

支:四駆のセンターデフは、やっぱりトルセンだよな。
ば:最近はリアデフに使われるのも多いですね。機械式に比べて差動制限も穏やかなので。ただ片輪が完全に空転してしまうと駆動力を伝えられなくなる弱点はありますけど。
支:じゃ、やっぱり四駆のセンターデフにトルセンを使うのが最適だな。やっぱアウディの四駆は最強だな。

支社長は、今はアウディがオキニのようです。東京に置いてきた愛車はA8らしいので。
私のような一般職では絶対に手が届かないクルマです。(^。^;)

なかりヤンチャな武勇伝もありそうな感じでした。
飲み会で役員と席が同じになると会話に困ることがありますが、とりあえず支社長との会話には困らないことが分かりました。(^o^)

Posted at 2012/10/11 22:39:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年10月06日 イイね!

この病気は治らない。

この病気は治らない。今日は昼過ぎに整形外科に行ったあと、東雁来な自動車屋さんに行ってました。
整形外科を出た頃から雨が降ってきたのですが、自動車屋さんから帰る頃には止みました。

久しぶりに洗車の条件が揃ったので、ST205WRCを洗車しました。

条件とは。
①気温が高すぎない。
②気温が低すぎない。
③風がない。
④雨上がり直後。
⑤薄曇り。

①は、気温が高いと、シャンプーの泡や洗車あとの水滴が途中で蒸発してしまい、ウォータースポットを作るリスクが増大します。

②は、この時期は問題ないですが、気温が低すぎると水滴を拭き取るときに、シャーベット状になってしまいます。(^_^;)

③は、風が強い日は、埃が舞い易いので、洗車中に埃を噛ませて、ボディに傷を入れる原因になります。

④は、雨によって大気中の埃が少なくなるだけでなく、水分で地表の埃が舞い上がりにくくなります。

⑤は、ボディの水分を拭き取る際の時間に余裕が生まれ、結果的にウォータースポットを作るリスクを減らせます。

解説では水分を『拭き取る』と表現してますが、けして拭き取り用の合成セームを前後左右に動かすという動作ではありません。
水滴の上に絞った合成セームを乗せて、水分を合成セーム側へ移動させます。で、絞って→乗せてを繰り返します。
特にボディ表面の乱反射が目立つルーフやボンネットは、『拭く』か『乗せる』かで、傷の入る量が違ってきます。

どうしても『乗せる』拭き取り方は時間が掛かるので、①・③・⑤の条件は重要だったりします。
磨いてボディのコンディションを整えることも大切ですが、そもそもボディに傷を入れるのを最小限にするというのも大切だったりします。

ほんと今日は、めったに揃わないような洗車日和でした。(^o^)

まっ、連日病院通いをしてますが、恋の病の薬がないのと同じように、この病気を治せる薬もないようです。(^。^;)

Posted at 2012/10/06 21:41:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | ST205WRC | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/10 >>

 12345 6
78910 111213
141516171819 20
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation