• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2014年09月23日 イイね!

モコモコ完成。

結局、車体左側のインシュレータも、右側と同じ仕様で作りました。
練度?が上がったのか、右側より手早く作れちゃいました。(^_^;)

インシュレータをボンネットに固定するリベットも、仮設用から本設用の純正リベットにしています。



左右のインシュレータは、ストラットタワーとの隙間を増やすために、若干短くました。
左右のAカップ…いや、エアアウトレットへの空気の流れを期待してのことです。

懸案だった、エアアウトレットの左側は、遮熱材を貼って様子を見ることにしました。
ここの部分を塞がないのは、雨天時や洗車する際に、蓋を取り付けられるようにするためだったりします。



で、蓋もできたので、今シーズン二回目の思われる洗車をしました。


Posted at 2014/09/23 22:43:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月17日 イイね!

イメージを現実に。

インシュレータ企画?を始めてから、毎日の通勤時間にスマホにあるボンネット裏の画像を眺めて、イメージを作ってきました。
家に帰ってきたら、寝る前の僅かな時間を使ってイメージをスケッチして。



思い浮かんだデザインのスケッチを重ねて、良さげなデザインを型紙に落として。
型紙をボンネット裏に装着して各部のフィッテングを検証して。



検証結果から型紙を修正して、また検証して。

ついに意を決して型紙を基に遮熱材を切り出して。
細部の手直しを繰り返して…というプロセスを経て、やっとここまできました。



モコモコは、想定外だったのですけど。(^。^;)

Posted at 2014/09/17 00:16:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ST205WRC | クルマ
2014年09月16日 イイね!

将来有望な。

札幌の夜はだいぶ肌寒くなってきましたが、まだ日中はST165の窓は全開で走ってます。
なんせ、エアコンはとっくに作動しないので。(^_^;)

月曜日に、街中の交差点で信号待ちしてると、家族連れの男の子がST165を指差して叫けびました、

『うわぁ、あのクルマ、かっこいい!』と。

男の子のご両親とも目があって、ちょっと恥ずかしい感じも。(^。^;)

でも、なかなか見る目がある男の子でした。


Posted at 2014/09/16 23:26:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年09月14日 イイね!

モコモコ続く。

ボンネット裏のインシュレータは、とりあえず中央部はモコモコ仕様で進めることにして、左右のインシュレータをどうしようか思案中です。

いっそ、取り付けなくても良いかな…とも考えたのですが、純正のインシュレータの車体右側は厚めなってるのが気になってます。
横置の3S-GTEは、熱源自体がエンジンルームの右寄りになっているので、その対策のような気もして。
少なくともトヨタがムダなコストは掛けないので、何らかの目的はあるはずかと。
(防音だけかもしれませんが…)

で、真実を確認できないことで、あれこれ心配するぐらいならインシュレータを装着しちゃえってことで、中央部で使ったサーモテックのクールイットマットを使って、右側のインシュレータを作りました。
以前作った型紙からの修正は1ヶ所ぐらいでした。



エアアウトレットの形状に合わせて、Lの字になっているのがワンポイントです。(^o^)

フィッテングをチェックしてると、道路の向こう側にあるマンションの窓に反射された太陽光を受けて、光り出しました。



地球連邦軍のソーラシステムの完成も近そうです。(^_^;)

Posted at 2014/09/14 23:58:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | ST205WRC | クルマ
2014年09月07日 イイね!

モコモコ。

何度も修正を重ねて、なんとか形になりました。



型レジャーマット?を使って、厚さを意識した型紙の検証もしてましたが、やはり実際の素材を加工していくと、思うようには進みませんでした。
フィルムにグラスウールが挟まれた構造の製品なので、素材自体に弾力性があることが一番の要因でした。
ブッシュを打つ付近の表のフィルムは引っ張られて、ブッシュ間は少しでもテンションが緩いと伸びてって感じです。(-。-;)

エアインレット周りのモッコリも、要件が複雑でした。
遮熱材の周囲にアルミテープを張るときに、表のフィルムと裏のフィルムに張力を意識して、遮熱材が少し反るように…なんて小細工もしました。
明らかに余る部分は、カットして詰めたりして。
この部分↓の調整が、一番面倒でした。



一応、ブッシュの穴は、遮熱材をサークルカッターで切り抜いたシートを貼りました。(一部はこれからですけど。)

もう一つの調整ポイントだった向かって右側のフレームの凹凸部分の処理は、凹面側に追加したブッシュの位置も適切で、イメージ通りの仕上がりにできました。(^o^)



でも部分的にはイメージに近い仕上がりにできましたが、全体的には、なんだかモコモコした仕上がりになってしまいました。(-。-;)

Posted at 2014/09/07 19:25:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | ST205WRC | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/9 >>

 12 3456
78910111213
1415 16 17181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation