• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2015年05月25日 イイね!

中華アンプ車載計画。(その4)

あいかわらず、手が遅いのですが…

前回の検証で、電源をLA-2020A+本体に供給した状態で、本体のスイッチをON/OFFするぶんには、ポップノイズが発生しないことが判りました。

またコメントいただいた方々の情報を踏まえ、常時電源をアンプ本体に供給して、ACC電源でアンプのスイッチをコントロールすることにしました。

スイッチのコントロールにゴツいリレーを使うのもな…と思い、ミニリレーを使ってみることにしました。
その為には、基盤を何とかする必要があり、ユニバーサル基盤なるものに手を出しました。
でも、部品同士の結線はどうするのかよく分からないので、ネットで調べたりして、すずメッキ銅線なんかも調達したりしました。

でも、何回か目のときに、予め端子間を繋ぐようなプリントをしてるユニバーサル基盤を見つけました。
この基盤を使えば、部品の並べ方を工夫すれば、何ヶ所かジャンパー線を使えば目的の回路が簡単にできると思い、調達してきました。
一つのことするのに、何回部品屋さんに通ってるんだって話しですけど。(^_^;)

調達した2C接点のミニリレーは、MAX開閉電流が2Aのものなので、容量的に微妙な気もしますが、とりあえず組み立ててみました。



アンプ本体のほうは、当初はリレーへの配線をスイッチ部分からバイパスするレイアウトを考えていたのですが、なんとく美しくない気がしたので、基盤からスイッチまでの配線を取っ払って、基盤からリレーへ直結するレイアウトにしました。



この構成で、実際に車載して動作確認し、ACC電源のON/OFFではポップノイズが発生しないことを確認しました。

また前回未確認でポップノイズ発生の可能性があった、スターターをONにして一回電源が途切れるときも、ポップノイズは発生しませんでした。(^o^)

基本的な検証に対する評価は終わったので、やっと次の検討に進めそうです。

何回、PDCAサイクルを回せば完全するのかって感じですけど。(^_^;)


Posted at 2015/05/25 01:41:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ST205WRC | クルマ
2015年05月20日 イイね!

二兎追うモノは。

二兎追うモノは。今日からスタバで、ストロベリークリーム・フラッペチーノが始まると、顔なじみのお姉さんに教えてもらいました。
更に、去年の不評な仕様ではなく、私好みの昔の仕様に戻ると話してくれました。(^o^)

去年は、そのお姉さんから昔仕様にカスタマイズできることを教えてもらい、作ってもらってました。

で、今日は楽しみにしながら会社帰りにスタバに行ってみると…

なぜか、まだヨーグルトフラッペチーノでした。(>_<)

店舗ごとのヨーグルトの在庫状況によって、ストロベリークリーム・フラッペチーノに切り替わる日が異なるということでした。

昨日は、札駅のステラプレイスのセンターにあるスタバの顔なじみのお姉さんから聞いてましたが、今日のシフトでは居ない気がしたので、同じステラプレイスのイーストにあるスタバに行きました。
イーストの顔なじみのお姉さんは居ませんでした。(>_<)

イーストのほうは、ヨーグルト・フラッペチーノの売れ行きが悪かったようで、スタッフが1日1回になるドリンクは、しばらくヨーグルト・フラッペチーノばかりだったそうです。

一瞬、センターのスタバに行こうか…とも考えたのですが、なんか悪いような気がして、ヨーグルト消費に貢献することにしました。

トッピングするフルーツも余りまくりのようで、てんこ盛りにしてくれました。(゚o゚;

結局、センターとイースト両方の顔なじみのお姉さんには会えず…じゃなく、ストロベリークリーム・フラッペチーノにありつけなかったという話しでした。
Posted at 2015/05/20 21:01:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年05月11日 イイね!

中華アンプ車載計画。(その3)

中華アンプ車載計画。(その3)前回の試験で、電源OFF時のポップノイズ発生して、その瞬間はやる気が失せたのですが…(-。-;)

気を取り直して、スピーカーのラインにリレーを入れて試したところ、『ボツッ』というノイズから、『ボ』(半角文字にも意味ありw)ぐらいになりました。

まぁ、こんなもんかな…と思ったのですが、先のブログにコメントをいただた内容を思い出しました。
試しに、アンプに常時電源を通電している状態で、アンプ本体の電源スイッチをOFFにしてみたところ…
なんということでしょう、ポップノイズが発生しませんでした。(^_^;)

ポップノイズ対策版のLP-2020A+は、本体の電源スイッチをOFFにする際も、対策が図られていました。

なので、車載に当たっては、アンプに供給される電源をACC電源でコントロールする手順に問題があることが分かりました。

で、『やることは一つ』と思い、アンプをバラしました。

アンプ本体のスイッチに接続されている配線を取り出しリレーを入れて、ACC電源でON/OFFをコントロールするようにすれば、キーOFF時にポップノイズが発生しないようにできそうです。

最終的に実装する際には、マスタスイッチとして、常時電源をON/OFFするようにするのが安心かなと考えてます。

ちなみに、画像左側は、ポップノイズ未対策版の基盤で、右側はポップノイズ対策版の基盤です。
スピーカーラインのリレーの数ぐらいしか、回路的な機能は分からないのですけど。(^。^;)
Posted at 2015/05/11 22:54:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ST205WRC | クルマ
2015年05月09日 イイね!

マフラー屋さんに。

マフラー屋さんに。今使っている、C-ONEマフラーの音がウルサくなっているので、札幌市内にあるマフラー屋さんに相談に行きました。

排気効率を落とさずに消音効果を高めるには、サイレンサーの形状を砲弾型ではなくオーバル型にするほうが良いという話でした。

さすがマフラー屋さん、今のC-ONEマフラーは、76.8mmのパイプで、サイレンサーには60mmのパンチングが使われてるとのことです。

今のC-ONEマフラーの形状も気に入ってるのですが、ASイワセさんとこに持ち込んだときに、二階の事務所まで排気音が聞こえてくる感じだったりします。
それが基準ってわけでもないのですが、もう少しなんとしたいのが正直なところです。

ただ、砲弾型が見慣れているので、オーバル型のサイレンサーはイマイチのような気もするので、もう少し考えようと思います。(-。-;)

Posted at 2015/05/09 18:52:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | ST205WRC | クルマ
2015年05月09日 イイね!

中華アンプ車載計画。(その2)

中華アンプ車載計画。(その2)いつまでも中華アンプをニーの枕にしておくわけにもいかないので、これまでのハーネス作りで失敗した端子付きワイヤーや通常は使わないことにしているキボシ端子を使って、イメージした回路で繋いでみました。

電源にはネットで見つけたノイズフィルターを入れています。
またアンプの電源は5極リレーを使い常時電源を使っています。
5極リレーのON/OFF にフリップフロップリレーを使い、ACC電源が有効時にスイッチを入れたときだけアンプに電力が供給されるようにしてみました。

画像では、ただキチャナイ配線群ですけど。(^_^;)

ACC電源ONの状態で、フロップリレーのコントロール端子を短絡させると、無事アンプに電源が供給されました。

ポップノイズ対策版というLP-2020A+は、電源ONのときのノイズは、まぁこんなもんなかって感じでしたが、電源OFF時は対策されていないらしく、思いっきり『ボツ』というポップノイズが…
なんだか一気にやる気が失せた感じです。(-。-;)

とりあえずスピーカーのラインに、ACC電源でON/OFFする音響用のリレーでも入れてみようと思いますが、またしばらくはニーの枕になりそうです。

Posted at 2015/05/09 00:17:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ST205WRC | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/5 >>

     12
345 678 9
10 111213141516
171819 20212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation