• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2015年08月22日 イイね!

匠のワザ。

先月の終わりに、札幌市内にあるデントリペアをしてくれるお店に、ST205WRCを預けてました。

基本、駐車場はトレーに載せるタイプのタワーパーキングにしか止めないので、ドアパンチを受けた場所は特定できてます。
高さ的に、RV車のドアと符合するし…(怒)

まだデントリペアが一般的に広まってない頃からお世話になっているところがありました。
久しぶりに行くと、板金が忙しく目も悪くなったのでデントリペアは辞めてしまったとのことでした…とても腕の良いところだったのですけど。(>_<)

で、まずはスタバに行って(笑)、デントリペアをやっているところをネットで探しました。

こういう時に、つくづくネットは便利だと思います。
でもその反面、ネットの情報は玉石混淆なので、自分を判断力が試されますけど。

じゃ何を基準に…と言うと微妙なのですが…

まずは、ホームページのデザインから。(笑)

まんまIT業者にまる投げっぽくて内容がナイヨーなころはパスしました。
次に、みんカラなどのブログの写真で作業場の立地をチェックして、埃っぽそうなところは候補から外しました。

で、目に留ったお店に行って話を伺いました。
ガレージにフェラーリが入庫しててビックリしましたが、人柄も良さげだったので作業をお願いすることに。
予約は3週間後の7月末になっちゃいました。

作業の間、代車を貸してくれました。
作業を見てたかったのですが、素直に借りて電子部品の調達に行って時間調整しました。
2時間後に戻ると、綺麗にリペアされて元の場所はわからない状態になってました。(^o^)

社長さん曰わく『とても大切に乗ってるのが分かったので、外装には一切触れず裏側からの揉み出しのみでリペアしました。』と。

本業はボディのコーティングなのですが、話込んでると、塗装面の傷を無くすのは研磨剤による磨きだけじゃないという理論を聞いて感心しました。
というのも、自分で磨いてるときに、最終仕上げ前に傷が消えることがあるのを不思議に思っていたからです。

素人の私の磨きに対する経験と知識も否定することなく、むしろ、手作業で磨くなら私の愛用してる薬剤や手順は最適だと。
なんだか、お墨付きをもらった気分でした。

磨きの施工料金もリーズナブルで、この社長さんなら、ST205WRCの磨きをお願いしてもいいかな…と思って話してみると、『あと3年から5年経ってから、まとめて仕上げたほうがいいですよ。』と。

その前に、例のユニコーンを試しちゃいそうです。(^_^;)

Posted at 2015/08/22 20:20:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | ST205WRC | クルマ
2015年08月09日 イイね!

2020アンプ最終フェーズ。

2020アンプ車載計画は、最終フェーズに入りました。

アングルをケースに固定してるボルトも、より洗練さ?を求めてジャストな長さのものに換装しました。



ヒャッハーしながら空けた、中華アンプ計画のときの穴も…



化粧パネルを取り付けました。



『Twin TA2020-020』シールも貼ってみました。
化粧パネルは、東急ハンズの加工工房に外注してます。(^_^;)

起動時のパイロットランプは、こんな感じになります。



照明のイメージは、スタートレックのエンタープライズの艦首にある照明なのですが、明るいとイマイチのような気も。(^_^;)



暗くすると、こんな感じです。



暗くすると、いい感じかも。(^o^)

ちょいとシールが、ちゃっちい感じもしますけど。(^_^;)
Posted at 2015/08/09 20:16:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2020アンプ | クルマ
2015年08月08日 イイね!

フィンファンネル準備中。

2020アンプ基盤の発売元では、8畳までぐらいの部屋で聴くぶんにはICの熱対策は不要とあったのですが、皆さんのアドバイスもあり念のためにICの熱対策をすることにしました。

当初はホームセンターで調達したアルミのアングルを…と思っていたのですが、放熱用シリコンを電子部品屋さんに調達した際に、いろんな放熱器を見てたら、なんだかカッコ良く見えてしまい装備したくなってしまいました。(^_^;)



ファンネルを搭載して、戦闘力も上がりそうです。(笑)

Posted at 2015/08/08 20:31:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 2020アンプ | クルマ
2015年08月05日 イイね!

2020アンプ最終仕様。

2020アンプ車載計画ですが、若干改修して最終仕様になりました。(たぶん…汗)



改修点は、ボリュームをALPSのRK27にしました。
ボリューム本体は、ホームセンターで調達したアルミ製アングルを使ってケースに固定しています。



また入力信号をボリュームを経由して前後それぞれの2020アンプへ入力するためのジャンクション・ユニットを作成しました。
RCAジャックからの信号をボリュームへ入力し、ボリュームからの出力信号を2系統に分配し、それぞれの2020アンプへ入力しています。
内部配線は、前回のRCAケーブルの中身を使ってます。



今回の検証は、モジュール化している部品構成を生かして、中華アンプ車載 計画時に調達したボリュームも使ってみました。



中華アンプに接続したときには、音質が改善されたように感じたのですが…
今聴くと、なんだかボヤっとして、膜がかかったような音に感じます。(゚o゚;

ジャンクション・ユニットに問題がある可能性を心配しながら、本命のRK27を接続してみると…



前回の3Dシステムのボリュームと比べ、よりたくさんの音が聞こえるようになった気がします。
高音域は、ウォークマンのイコライザー設定を一段階落としても十分な感じになりました。

ただ、良い点ばかりではない感じも。

リファレンスにしている曲でボーカルがある『風のノーリプライ』と『星空のBilieve』曲は、鮎川麻弥さんの透き通った声が良い感じです。(サラウンドはOFF)

ボーカル曲が良くなったことに比べると、TNGのファーストコンタクトのオープニングは、サラウンドをOFFにしてると音源がMP3なことを感じるような気もします。

あくまで、家のオーディオシステムと比べたらってレベルなので、今回の2020アンプの出来を否定するものではないですけどね。(^_^;)

車載に向けた、最終調整に入ります。
Posted at 2015/08/05 19:19:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2020アンプ | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/8 >>

      1
234 567 8
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation