• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

赤ZUNOWの進捗16。

散財したあげく、希望通りのブレーキレバーになったわけですが、一つ解決しなければならない問題がありました。



それは、ブレーキワイヤーアウター受けの部分でした。
マファックのフラットバー用ブレーキレバーはアウター受けがなく、このままではブレーキワイヤーが取り付けられません。
このアウター受けを調達する必要がありました。
ブラケットの穴の径は、4mm弱って感じです。



でも、調達したアウター受けは、ブラケットの穴より若干大きく、差込部分の径は、4.5mmぐらいでした。
また加工が必要となりました…



画像中央のアルミ製のアウター受けの差込部分を、ヤスリで削っていきました。
気休めですが、均等に削れるように、マジックで線を引いて→削ってを何回か繰り返しました。



結果、こんな感じに。



ただ、このままではブラケットとアウター受けとの段差があるので、何か考えないといけません。

と、思いながら、ebayを漁ると、こんなのを見つけました。




また散財して、調達中です。(^_^;)
Posted at 2017/12/12 22:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記
2017年12月10日 イイね!

赤ZUNOWの進捗15。

今回の企画?のパーツの選定で、悩んだモノの一つがブレーキレバーでした。

赤ZUNOWは街乗りコンセプトなので、ハンドルをフラットバーにすることは当初からの決定事項でした。
ステムもクロモフレームに似合う、クイル(スレッド)タイプにしました。

クイルタイプのステムで、フラットバーとなると、ほぼ自動的にクランプ径は25.4mmとなり、ハンドルバーの径は22.2mmとなります。
そこで問題になったのが、ブレーキレバーでした。

フラットバー用のブレーキレバーは、MTB用のものとなってしまい、どうしても造形がゴツくなってしまいます。
さらに、キャリパーブレーキに対応したものとなると、造りがイマイチなものしかありませでした。

本命は30年前に作った街乗りロードで使っていた、マファックのフラットバー用のブレーキレバーなのですが、国内・海外共に、イマイチの程度でも、けっこう高値で取り引きされていました。

諦めて、ネットを漁ってみつけたのが、アメリカのPAUL の CANTI LEVE でした。
キャリパーブレーキ対応で、ハンドル径も22.2mmに対応します。
また、CNCで削りだしたという造形も、なかなか良い感じです。
ただ難点は、国内調達だと、ペアで2万円弱します。
そこで、ebayで調達しました。
Google翻訳を使い、セラーとハンドル径を確認して調達しました。



アメリカから届いた実物は、画像で見るよりも良い造りで、機能美を感じるものでした。
でも、やっぱり細身のクロモリロードにはゴツい感じが…

次が、たまたまネットで、その存在を知って調達してたのが、TECTORO のブレーキレバーです。
台湾から届きました。
FL750 というモデルで、デザイナーが、かつてのマファックのブレーキレバーにインスパイアされてデザインしたという製品です。



シンプルなデザインは、クロモリロードに合いそうです。
ちなみに本家はこちら。


※ネットからの拾いもの。

ほぼ、コピー品ですね。(笑)

少しでも高級感がでないかと思い、TECTOROのブレーキレバーを磨いてみたのですが、素材があまり良くないのか、綺麗なツヤがでない感じでした。

仕方ないかな…と思っていたところ、未使用品で即決価格が設定されているマファックのブレーキレバーが出品されているのをみつけてしまいました。
考えたあげく、終了時間間際にポチってしまいました。



なんだか、ブレーキレバーだけは新品を揃える形になってしまいました。(*´Д`*)
Posted at 2017/12/10 17:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記
2017年12月08日 イイね!

赤ZUNOWの進捗14。

1日30分という制限をつけて、夜な夜なペダルを磨き込んでました。
この状態が…



こんな感じになりました。




細かく見ると、もう少し追い込みたい気もしてくるのですが、『靴で踏む部品』ということを自分に言い聞かせて?(笑)、一区切りとしました。





週末からは、次の部品の整えに入ります。






Posted at 2017/12/08 12:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記
2017年12月03日 イイね!

赤ZUNOWの進捗13。

赤ZUNOWのコンポーネントで、ペダルの選定は、けっこう迷いました。
MKS の NJS 認定品の RX-1やシュプリームなんかも考えたのですが…




中古部品でも良い値段がするので、いっそ新品部品に…とも考えていたのですが、安易に新品部品に手を出すのは、赤ZUNOWのコンセプトに合わない気がして。

迷ったあげく、MKS の スタンダードなシルバンに対して、ベアリングの受けを研磨しているというプライム・シルバンというシリーズのペダルを調達したりしたのですが…



製品としてのコスパは悪くなく、スタンダードなシルバンに対してアクスルの回転も軽かったりはするのですが、自転車の部品としてイマイチ萌えない感じです。

で、ついポチってしまいました。(^_^;)

今はなきサンツアーのシュパーブプロのトラック仕様です。
デザインには機能美があり、アクスルにはシールドベアリングが採用されています。

ただポチったものは、本格的に使われていたらしく、アクスルの回転は滑らかなのですが、ペダルの表面がけっこう荒れている状態でした。
おかげで高騰せずにポチれたのですけど。




バラして、少し表面を整えることにしました。
踏む部品なので、過度な追い込みはしませんでした。



まだ片側ですが、こんな感じに。




ポチったときの落札価格や手間などを考えると、プライム・シルバンに手を出さずに、最初からシュプリームを調達したほうが安かったかもしれません。(*´Д`*)
Posted at 2017/12/03 14:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記
2017年12月02日 イイね!

赤ZUNOWの進捗12。

終わりにしたハズのクランクの磨きですが、眺めてるとアームの平面度がイマイチな気がして、テーブルに転がってたアルミのアングルを当て板にして、耐水ペーパーで磨き直しました。



また、左クランクも、手を付けないつもりだったのですが、結局、耐水ペーパーで磨き直すことに…
趣味とは言え、磨きに対するコダワリが強過ぎる自分の性格が少し面倒くさい気もします。(*´Д`*)

もう最後にするつもりで、ギアを取り付けました。
街乗り仕様なので、51T/39T というギア構成です。



Posted at 2017/12/02 20:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/12 >>

     1 2
34567 89
10111213 141516
1718 1920212223
24 2526272829 30
31      

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation