• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2018年01月31日 イイね!

赤ZUNOWの進捗28。

ドイツにクリンチャーホイール付きのハブの出物があったので調達しました。
出品者の方がとてもしっかり梱包してくれたのですが、送料が落札価格よりも高くなってしまい、割高な調達になってしまいました。(>_<)

更に74系デュラエースと思っていたコグですが、バラしてみると、スペーサーの形状から600シリーズのコグという想定外もありました。
中古品の調達の難しいところです。

コグとスペーサーは、別調達のものに入れ替えます。
13-14-16-18-19-21-23Tという構成です。
17Tを使わず18Tってところがコダワリです。



ハブは、サクっとバラします。



フロントハブは、そこそこのコンディションでしたが、リアハブはコテコテの状態でした。




各部品をパーツクリナーでクリーニングしました。





リアハブのダストキャップは、これまでに調達した74系のものと仕様が異なり、より防水性が高そうな構造でした。




またフリーハブ本体にも給油穴がなく、謎な仕様でした。

前回のように、給油穴から注射器でグリスを注入する手順を踏めないため、ベアリング受けの隙間からパーツクリナーをぶち込んで洗浄したあと、同じく隙間からモリブデンオイルを注入しました。
使ったモリブデンオイルは、噴射後、粘度が増す感じなので、フリー内部に留まってくれるのを期待しています。

あとは通常通りの手順でグリスアップしました。
NUTECのグリスは、かつてのカンパのグリスに近い感触です。
水飴のようなシマノのグリスは好きくなく、昔はカンパのグリスを愛用してました。



もう30年以上前の部品ですが、調整次第で軽く滑らかな回転になるデュラエースの精度の高さは健在で、仕上がりにニンマリしてしまいます。(^o^)


Posted at 2018/02/01 22:45:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記
2018年01月29日 イイね!

赤ZUNOWの進捗27。

ポジション確認が終わったこともあり、後回しにしていたハンドルのグリップを調達してきました。
グリップは、ブロンプトンの折りたたみ自転車の補修部品です。



ハンドル・バーにマファックのブレーキレバーを仮止めしてグリップの長さのイメージを再確認して、市内の自転車屋さんを巡って予め目星を付けていたものの一つから選びました。

メジャーを持ち込んで差し込み部分のサイズを計ったり、グリップをニギニギして握り心地を確かめて決めました。
お店の人的には、怪しい客だったに違いありません。(^_^;)

赤いフレームに、赤いサドルという構成で、更に赤いグリップというのもベタな感じですが、サドルの質感と合いそうなので良しとしました。







Posted at 2018/01/30 10:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記
2018年01月27日 イイね!

赤ZUNOWの進捗26。

人生初のインフルエンザになり、しばらく寝たきりでした。
更に家のストーブとボイラーがほぼ同時に壊れるという状況で、いろいろ詰んでる状態です。(>_<)

昨日ストーブのリプレースが完了して、部屋で過ごせるようになったので、赤ZUNOWの作業を再開しました。

主要なコンポーネントは取り付けできたので、気になっていたポジションの確認を行いました。
フレームサイズが小さいことを見越して、140mmサイズのステムを調達していたのですが、NJS仕様なので、通常のステムに比べてステムの角度が深めになっています。
ハンドルのポジションが低くなり過ぎないか、当初から気になっていました。

ステムにハンドルバーを取り付け、ホイールを仮づけしてみました。



乗ってみると、ハンドルバーの高さは良い感じで、思ってた以上にシックリ来る感じでした。(^o^)

長めのステムだと、ハンドル周りの剛性感がイマイチになり易いのですが、さすがNJS仕様の鉄ステム、素晴らしい剛性感です。
そのお陰で、ホイールのスポークのほうがミシミシ言う感じでした。



大まかなポジション出しができたので、次フェーズに作業を進めます。

Posted at 2018/01/27 15:51:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記
2018年01月08日 イイね!

赤ZUNOWの進捗25。

連休最終日、シートポストの整えをしました。

吉貝のグランコンペ・ブランドのシートポスト(長さ:250mm)を調達していましたが、ちょっと長さが足りなそうということもあり、別なものを再調達しました。

THOMSON のシートピラーで、長さは330mmです。



このシートピラーの商品説明では、ピラーの内側を楕円形にくり抜くことで、強度を保ちながら軽量化を図っているとのことです。



削り出しで造られていて、各部分の工作精度と良さげです。



もともとコンディションの良いものだったので、ボルトの山を綺麗にし、くすんだワッシャーとナットを軽く磨いて整えを完了としました。

Posted at 2018/01/08 22:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記
2018年01月06日 イイね!

赤ZUNOWの進捗24。

残り少なくなった連休ですが、整えを進めていきます。

自転車の顔とも言えるクランクですが、キッチンハイター漬けから磨き上げの過程で、クランクにある DURA-ACE のロゴの墨入れが薄くなってしまいました。
ロゴが本体に刻まれているのも、古いパーツの特徴かもしれません。



で、復活させるために、ガンダム・マーカーを調達してきました。
タミヤに続いてバンダイと、今回は模型グッズが役立ってくれています。(笑)

ロゴに墨入れして、3日間ほどストーブの前で乾燥させてました。



近くで見るとイマイチな気もしますが、まぁ良しとしておきます。



次に、気になっていた、BBシャフトの取り付け部分の酸化皮膜の対処に入りました。
酸化皮膜は、キッチンハイター漬けにしたときにできたものです。



すっかり定番と化した、サンポール漬けです。
穴の裏側を手のひらで押さえて、サンポールを注いで泡立たせます。
安心してください、はいてますよ…手袋。(北海道弁)



サンポール漬けを何度か繰り返したあと、最後はリューターで軽く掃除しました。



長かったクランクの整えも、やっと終えることができました。(たぶん)



Posted at 2018/01/06 23:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤ZUNOW | 日記

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/1 >>

 1234 5 6
7 8910111213
14151617181920
212223242526 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation