• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bashi.のブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

耐久試験。

コロナ禍の始まりの2年前の春にレストアしたフロントワイパーですが、けっこうボロっちくなっちゃいました。
サビを除去して塗装した部分が特にイマイチのような。
ワイパーカウルも、寒冷地仕様のものをヒートガンで表面を再生?してみたものを全塗装の際に換装しているのですが、白くなった場所が目立つようになってきました。



ポチって1年ほど放置していたフロントワイパーをレストアしたものに換装しました。
上記の経験から、元の塗装は肌を整えるぐらいにしてサビ止め塗料を塗って下地を作った後に、サッシュコートエコで仕上げました。



ワイパーカウルは外すと取り付けが面倒くさいので、サッシュコートエコを筆で塗りしました。
まぁ、パッと見は黒々となったのでヨシ!とします。



取り外したワイパーアームですが、裏側はサビサビになっていて、2年前にレストアする前の状態に戻った感じでした。



Posted at 2022/10/16 15:08:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2022年10月14日 イイね!

当たらない。

ネット創世記の頃のST205の掲示板で、スタンダードモデルにWRC仕様車のリアスポイラーを取り付けると、リアワイパーがスポイラーに当たるという書き込みを目にしたことがありました。



そんなことが頭の片隅にあったのですが、2号機にWRC仕様車のリアスポイラーを取り付けて、やっと、どんな感じなのか知ることになりました。
先シーズンの冬は、リアワイパーとスポイラーの間に何かを挟んでしのいでいたのですが、いろいろ不便だったので対策することに。

某オクで取り外した車両の登録年度をしっかり確認して、高下駄仕様になった後期型のリアワイパーを調達しました。

痛んだ塗装をレストアしたり、裏側を防サビ対策したりしてから取り付けました。





で、こんな感じに。





当たらないですね。(^o^)

Posted at 2022/10/14 16:18:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2022年07月16日 イイね!

いろいろ解決。

春先から入庫待ちしていて、先日やっと入庫できました。

今回の改修内容は下記でした。
・前後のハブベアリング交換。
・ハブボルト交換。(10mmロング)
・スパークプラグ交換。
・プラグコード交換。
・ストラットタワーバー交換。

ここ最近、エンジンの吹けがイマイチになった気がしていたので、プラグとプラグコードも交換しました。
プラグコードは、ST205WRCのお下がりの永井電子製です。

C-ONEのストラットタワーバーは、残りの部品も磨いて換装をお願いしました。





今回タワーバーを換装した理由なのですが、2号機のタイヤの特性が街乗り向けなこともあり、道路に落ちているものなどをかわすときなどに、もう少し回頭性を良くたいと感じることがあったためです。

取り付け後は、こんな感じです。



ピカピカのタワーバーは、もう少しバエると思っていたのですが、サーフェーサ色みないな2号機のエンジンルームだとイマイチ存在感がないような。(*´Д`*)

タワーバーの効果ですが、手の握り一つ分の操作にほぼ反応しないのは同じなのですが、それを過ぎると少し重い手応えと共に回頭する感じになりました。
でも、ただでさえ重い2号機のステアリングフィールが、更に重くなってしまいました。

一方、プラグとプラグコードの交換は正解で、吹け上がりは2号機が手元に来たときより良くなりました。

ハブボルトのビフォア・アフターはこんな感じです。





見た目の安心感が増しました。若干は効果もあるハズ?

ハブベアリングの換装は、当初、リアだけの予定でしたが、フロントのハブボルト交換時にハブを少し抜くと、ベアリングのシールが剥がれてベアリングの中がグダグダなことが判明しため、フロントも交換することになりました。

で、今回のメインとなるハブベアリングの改修の結果ですが、期待していた以上の効果がありました。

加速時のシフト操作でクラッチを繋いだ際にリアメンバーまわりから二段階の揺れが発生する問題を、2号機が手元に来てから抱えてました。(路面のミューが低い雪道では発生しないのですが。)

中古車屋さんから引き渡されるさいに、リアデフのマウントは新品にしてくれてたという話しだったので、リアのサブフレームのマウントの問題と考えていたのですが、ハブベアリングが原因だったようです。
改修後、この気になっていた事象がなくなりました。

また前回の改修で、ブレーキラインのステンレスメッシュ化、レーシング用ブレーキフルードなどを採用してブレーキのカッチリ感を出してから、メタル系のパッドということもあってフロントブレーキからの鳴きが酷くなっていました。
ところが改修後、ブレーキの鳴きも気にならないレベルに。
ハブベアリングのガタのせいで、ブレーキパッドとディスクローターとの接触に影響を与えていたようです。

ブレーキフィールも更にカッチリして、とっさのブレーキングで、タイヤがロックする直前が分かる感じです。
(ほんと、左右を見ないで本線に出てくる車は勘弁していただきたい。)
まぁ、リアハブは、タイヤの上部で5mmは動いているんじゃないの?ってぐらいのガタだったので、リアブレーキが本来の仕事をするようになっただけかもしれませんけどね。

ハブベアリングの新品換装は、古いST205の七難隠す?…かもしれません。笑
Posted at 2022/07/17 13:31:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2022年06月12日 イイね!

またツマラヌものを磨く。

C-ONEのマイナーチェンジ版の初代ストラットタワーバーのアッパーマウントです。
以前、ストック用にポチったものです。

軽く表面を磨いて出品していたようですが、なんとなく磨き傷が気になってしまい悪いクセが出ちゃいました。



手をつけていない片側は、こんな感じです。



もう少し追い込めそうな感じもあるのですが、磨き傷が入りやすい感じなので、この辺でやめておきました。

Posted at 2022/06/12 10:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ
2022年05月13日 イイね!

夏タイヤ。

今回、夏タイヤはポテンザのRE004 にしました。
サイズは 225/50R16です。



RE-71RSだと純正サイズの 215/50R16があるのですが、2号機にST205WRCのお古のRE-11を履かせたときの印象で、伸び方向のストロークがイマイチなカヤバSRショックではハイグリップ過ぎるタイヤを使いこなせない感じだったので、今回、RE004にしてみました。

RE004のインプレッションですが、動きが軽快になったような印象です。
ハイグリップタイヤのような直進安定性や間髪入れずに曲がる感じもなく、普通に真っ直ぐ走って、普通に曲がる感じです。

ST205WRCの新車時に装着されていたポテンザ(RE-001?)を思い出しました。
空気圧をメーカー指定値にしていなることもあり、静かで乗り心地も良く、街乗りには良いかもしれません。

ただ、ソリッドなセッティングにしているブレーキまわりとの相性はイマイチで、強めにブレーキングするとタイヤがヨレるような感触がするときがあります。
RE004は、ホイールナットを締め付けるときに、タイヤのサイドがボヨンって感じで揺れるので、タイヤのケース剛性が高くないのも一因になっていると思います。

このあたりは、一週間点検で空気圧を確認してくれるようなので、10%ぐらい空気圧を高くしてみようと思っています。
Posted at 2022/05/13 10:01:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ST205-2 | クルマ

プロフィール

「@むらちゃみ 相場は3万弱ってところですかね。笑」
何シテル?   05/02 20:29
最近は自転車ネタばかりです。 ロードバイクのフレームはZUNOW Z-1、コンポーネントは74系DURA-ACEを愛用しています。 ブログに登場する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

母の日のプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 21:18:52
アフリカ・ケニア井戸掘り基金。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:40:19
 
オートスポーツイワセTOPページ。 
カテゴリ:オートスポーツイワセ
2007/05/24 06:37:18
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR WRC仕様車(ST205WRC 1994年) 某情報筋からの情 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2019年12月に手元に来ました。 手を入れていないという意味で、スタンダードな 20 ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
■ツイン ガソリンA(2006年最終型) ある事情があって、購入して1ヶ月間だけ手元に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
■セリカGT-FOUR(ST185H 1993年後期型) セリカGT-FOURは、学生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation