• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2011年09月15日 イイね!

先駆者たる30台

先駆者たる30台ややタイムラグが生じてしまっていますが、またまた私のミニチュアカー・コレクションに加わったモデルをご紹介していきたいと思います。
RAI'Sからリリースされた8月の新作は2車種、まずはじめにご紹介するのはホンダインサイトの小型警ら車両。RAI'Sの製品としては初めて、茨城県警察に所属する実車をモチーフとしたモデルが登場しました。

インサイトは現行型で二代目にあたるハイブリッドカーのブランドネーム。初代の登場は1999年、3ドアのハッチバッククーペスタイルでした。この初代は燃費性能至上主義と言っても良いコンセプトであり、ボディスタイルも空力に優れたデザインを追求したものでした。ゆえに個性的ではありますが一般ユーザーに幅広く受け入れられる車種とは言えないキャラクターであり、販売台数も決して多くはありませんでした。

2006年に初代の生産が終了して一時は途絶えたブランドネームですが、2009年に再びハイブリッド専用車種として復活。ただし今度は5ドアハッチバックのボディスタイルとして、一般的なファミリーユースにも充分に対応出来る使い勝手を備えての登場となりました。ハイブリッドカーの分野はプリウスに代表されるトヨタ勢が圧倒的に強さを見せていますが、ホンダとしては価格の手頃感を前面に押し出す戦略を展開。デビュー当時は人気を博し、かつトヨタ・プリウスの二代目から三代目に至る過程の販売戦略にも大きな影響を与えた存在です。

さて、モデルになったパトロールカーですが、これは警察庁予算、つまり国費導入車として調達されたなかの一台です。同年夏には調達契約が行われ、白黒ツートンの制服仕様カラーリングをまとう小型警ら車が30台導入されて全国の警察本部に配備されました。さらに捜査用の覆面車両に至っては、実に1,000台近くが導入されており、あまり目立たない存在ゆえに気づかない方が大半かとは思いますが全国各地で活躍しています。

これまでにもハイブリッドカーのパトロールカーは、少数が各本部で独自に県費導入されてきています。しかし、ここにきていよいよ国費調達で大量導入となったことは、パトロールカーもハイブリッド化が本格的に始まる第一歩のように思えます。また、より信頼性や耐久性が求められる制服仕様については、初期導入分となる30台がひとつの実証実験を担う位置づけでもあろうかと思われます。数年の実務を通じて得られたデータを基に、最終的に更なる積極的なハイブリッドカーの採用展開につながっていくのか、興味深い存在なのがこのインサイトの小型警ら車両です。

MiniCar|RAI'S ホンダインサイトG (2010) 茨城県警察所轄署小型警ら車両
MiniCar|RAI'S トヨタプリウス(ZVW30) 長野県警察所轄署地域警ら車両(軽1)
MiniCar|RAI'S トヨタプリウス(NHW20) 2004 兵庫県警察所轄署警ら車両
Posted at 2011/09/23 06:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2011年08月22日 イイね!

燦然と輝くGT-Rエンブレム

燦然と輝くGT-Rエンブレム7月に発売されたRAI'Sの新作、もうひとつは神奈川県警察に配備された日産スカイラインGT-R・オーテックバージョンです。
R33型・スカイラインGT-Rのコンポーネンツを、オーテックジャパンが4ドアセダンボディに組み込んだ、422台限定のスーパースポーツセダンがGT-Rオーテックバージョン。R33・GT-Rをベースとした車両としては、ステーションワゴンのステージア260RSと並ぶ“変わり種”であり、希少性の高い一台です。

このモデル、神奈川県警察では白黒ツートンカラーの制服仕様が2台、さらに埼玉県警察には覆面仕様が2台の、計4台がパトロールカーとして導入されました。もちろん警察庁の予算による国費導入ではありませんので、ベース車がただでさえ稀少な中で、非常に存在感の高いパトロールカーとして知られています。

RAI'Sとしてはこれまでに、覆面車両が1種類、そして制服車両も1種類、モデル化されています。制服仕様は神奈川県警察に2台だけ、つまりモデル化されていなかったもう1台が今回リリースされたことで、実車同様のラインナップが揃うことになりました。
前回リリースされたのは、高速道路交通警察隊に配備されたコールサイン526。そして今回は第二交通機動隊に配備されたコールサイン477が登場しましたが、フロントバンパーに備わる前面警光灯の違いなどがしっかりと再現されています。

ところでこのR33・スカイラインGT-Rでは、R32やR34のパトロールカーとは異なり、フロントグリルの中央にGT-Rのエンブレムがそのまま残されています。警察の紋章である旭日章はボンネットフードの前端に備わっているのですが、制服仕様のパトロールカーではフロントグリルのメーカーや車種のシンボルマークは取り払われて旭日章に場所を譲るのが一般的。
つまりちょっと珍しい事例なのですが、「GT-Rであること」が抑止力や広報活動効果を狙って重要視されていることの現れなのでしょうか。


MiniCar|RAI'S 日産スカイラインGT-RオーテックVer神奈川県警察交通部交通機動隊

MiniCar|RAI'S 日産スカイラインGT-RオーテックVer神奈川県警察高速道路交通警察隊
MiniCar|RAI'S 日産スカイラインGT-RオーテックVer 埼玉県警察高速道路交通警察隊
 
Posted at 2011/09/02 08:31:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2011年08月21日 イイね!

走る司令塔

走る司令塔ここのところバタバタ続きで、宅配便で届けられる新たなミニチュアカーコレクションも整理出来ずに時間が過ぎていました。
ようやく、ですが7月に発売されたRAI'Sの新製品について、コレクションの記録である写真撮影などを行うことが出来たので、順次ご紹介して行きたいと思います。

まずは旧型の日産エルグランドをベースにした「要人警護無線車両」。北海道洞爺湖サミットや福岡での日中韓首脳会談、そして横浜で首脳級会合が開かれたAPECと、ここ数年は各国要人が日本を訪れる重要な警護任務も多くニュースで報じられています。
そんなVIPの身辺を護衛する警護車両、その中枢とも言えるのが今回モデル化された「警護無線車両」です。

警護業務、特に車列の分単位、時に秒単位のスケジュールで運用されています。アメリカ大統領など主要国の首脳が移動する場合などは車列も優に10台を超える大規模なものになりますが、これらの管理をしているのが警護無線車両。警護任務では多くのチャンネルの無線を同時に運用するため、VIP搭乗車両の脇を固める警護車両はセダン型であってもトランクリッドにアンテナを林立させているのが常。さらに応援に駆り出されている交通取締用車両や警邏車両も、マグネット基台などで仮設のアンテナを増設していることがほとんどです。

そして、これらの車両から逐次報告を受けたり、逆に指示を飛ばす立場にある「警護無線車両」は、もうルーフがとんでもないことになっていると言えるくらいにアンテナだらけ。覆面パトロールカーではお馴染み、カーテレビ用を模したTA型アンテナを実に6基も装着、さらにリアのゲート部にも1本のアンテナを備えている、まさに「走る司令塔」なのです。

今回はRAI'Sのパトロールカーシリーズでは初めて、赤色警光灯を装着しない状態が再現されてのリリース。果たしてこれが収集家からどのような評価を集めるのかは、やや微妙な感じがしなくもありませんが・・・。
警護車両というのはそうそう実車にお目にかかれる訳でも無いので、まだまだ多彩な商品展開に期待したいカテゴリーです。
 
 
MiniCar|RAI'S 日産エルグランド (2008) 警察本部警備部要人警護無線車両
 
■VIP警護関連車両/被警護対象車両
MiniCar|RAI'S トヨタクラウン 2010 神奈川県警察交通総務課 APEC特別警戒車両
MiniCar|RAI'S トヨタクラウン 福岡県警察交通部交通機動隊車両
MiniCar|RAI'Sトヨタクラウン北海道警察伊達警察署特別警戒警ら車両
MiniCar|RAI'Sトヨタセルシオ1997警察本部警備部警護課要人警備車両
MiniCar|RAI'S トヨタセルシオ・警察本部警備部要人警護車両
MiniCar|RAI'S 日産 スカイライン 350GT V36 警察本部警備部要人警護車両
MiniCar|RAI'S レクサスLS600hL 日本国内閣総理大臣専用車仕様 2008
MiniCar|キャデラック DTS オバマ大統領車 "The beast"
MiniCar|シボレーサバーバン armoured presidential escort
MiniCar|MINICHAMPS BENTLEY State Limousine(2002)
Posted at 2011/09/02 00:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2011年08月16日 イイね!

物欲との葛藤中・・・

物欲との葛藤中・・・みなさん、お小遣いの使い道というのは、どんな内訳になっているのでしょうか?
私の場合、お酒はほとんど飲みませんし、競馬やパチンコといったいわゆるギャンブルも全く手を出すことがありません。ではどんなことにお金を使っているのかというと、出張とは別にドライブや旅行に費やす割合は比較的大きいかもしれません。
しかし、それよりも割合が大きい項目は趣味の要素、もっと具体的に言えばミニチュアカーの購入に尽きます。

ブログでもしばしば、購入してコレクションに加えたミニチュアカーを紹介していますが、子供の頃の「トミカ」に始まって、今では1/43スケールを中心に確実に月に1~2個は増えているという状況です。
残念ながら現時点ではたまっていくコレクションを綺麗に陳列する場がなく、購入しては段ボールにまとめて収納されていくだけであり、やや勿体ないと思える状況。ただ、どんなに家の中を整理整頓して、陳列ケースや棚を調達してきたとしても、100台を優に超える1/43スケールを全て飾るのは至難の技でしょう。ここは実車の自動車博物館を見習って、一定の台数を陳列できるスペースを設けて、定期的に内容を入れ替えていくしかなさそうです。

そんな状況でいまも増え続けていくミニチュアカー・コレクションですが、ここに来てまたまた魅力的なアイテムを発見してしまいました。

残念ながらメーカーである京商のサイトに掲載がないので、ミニカーギャラリーPIT永田町店のサイトにあるページへのリンクでご紹介しますと、それは「1/43 エアポートリムジンバス (日野セレガ)」です。

ごらんの通り、町中で見かける機会も多いバスのミニチュアカーです。日野自動車の大型バス「セレガ」をモデル化したシリーズ、その中でも私が特に興味を惹かれたのが東京空港交通のエアポートリムジンバス仕様。
この白にオレンジのカラーリングを施した車両は、成田国際空港東京国際空港と首都圏全域の各地を結んでいるお馴染みのもの。首都圏在住の方々はもちろん、仕事や観光などで関東を訪れたという方々や、海外旅行のために羽田~成田と乗り継ぎをした経験のある方も親近感を覚えるのではないでしょうか。

そして今回発売されたモデルですが、なんといっても特徴は1/43スケールであること。ミニチュアカーでは世界的な共通項ともなっているこのスケールですが、乗用車ではなく大型車となると希少な存在です。なにしろ元の実車が大きいのですから、ミニチュアも当然大きい。単純な話、実車の世界で乗用車と大型車を並べて感じる大型車の巨大さが、そのまま1/43スケールで再現されることになるのです。

もちろん大柄なスケールですから、外装はもちろん車内についても細部まで徹底したリアルさが魅力的。
1/43スケールの大型車としては、トラックの分野から過去に日野自動車プロフィアを購入したことがありますが、予想していたとはいえ実物を手にすると、そのスケール感に驚きつつ造り込みのよさに感心したものです。

そんなわけで今回も物欲全開。エアポートリムジンバスのミニチュアについては「トミカ」は所有していますが、この1/43スケールもコレクションに加えたいという欲求が怒濤の如く自分の中で押し寄せてきています。
しかしながらスケールが大きいと値段も高額。お店によって上下はありますが、概ね3万円前後の値札が下げられているので、そう簡単に衝動買いする訳にもいかず、苦悩の日々が続いていたりします・・・。


MiniCar|エアポートリムジンバスセット (トミカ)
MiniCar|Platz 日野プロフィア ウィングカーゴ
 
Posted at 2011/08/26 22:04:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2011年08月03日 イイね!

襲われていた記憶だけが残る・・・。

襲われていた記憶だけが残る・・・。今回は定番の1/43スケールではなく、トミカサイズから新たに加わったコレクションのご紹介です。ただし、サイズは小さくとも細部までこだわった仕上げが特徴の「トミカリミテッドヴィンテージNEO」からリリースされた商品。“1970年以降の名車を商品化”したこのシリーズは、これまでにも乗用車やスポーツカーはもちろん、懐かしい商用車も多数商品化されてきています。

そして、新商品として登場したのは初代の日産シビリアン。1971年にデビューしたモデルで、現在もその名は受け継がれているマイクロバスです。

ここでちょっとシビリアンについてのご紹介。この車、元々は「エコー」という名前でした。戦後初の国産マイクロバスとして1959年に登場、1966年には二代目へとバトンタッチされました。ところがこの二代目ではプロペラシャフトが脱落するトラブルが生じ、これに起因した死亡事故も発生してしまったのです。その上でメーカー側は密かに改修を行っていたことも発覚、国会で当時の日産自動車の社長らが喚問を受ける事態を招いてしまったのです。
その後、1969年に当時の運輸省は省令を改正、現在も続く“自動車のリコール制度”が発足するきっかけのひとつにもなりました。
このように、いわゆる“黒歴史”を背負ってしまった「エコー」は、余りにもイメージダウンが激しかったので1971年の夏いっぱいでそのネーミングに終止符を打ちました。そして車両型式は変わらないものの、大幅な内外装の変更や駆動系の設計変更を施して、名前も新たに「シビリアン」と改めて再出発を図ったのです。

これが現在に至る「シビリアン」の、意外とも言える歴史の出発点。
話は戻ってミニチュアカーですが、今回は爽やかな白ベースに青いラインの一般仕様と、グレーベースに白ラインの警察護送車仕様がリリースされましたが、当方には後者がコレクションとして加わることになりました。

もちろん赤色警光灯や窓の内側に張りめぐらされた鉄格子もしっかり再現されています。旧・機動隊色に通じるグレー&ホワイトのボディカラーも、昭和のテイストが強いものという印象。
個人的にはこの初代シビリアンの護送車と言えば、実車よりもテレビドラマで使われていた劇用車の方が記憶に強く残っています。往年の名ドラマ、「大都会シリーズ」や「西部警察シリーズ」は、ともに日産自動車が協力会社に名を連ねていましたから、必然的に警察車両はほとんどが日産車。それはマイクロバスも例外ではなく、まさにこのグレー&ホワイトにペイントされ、単筒式赤色警光灯を備えた護送車が頻繁に登場していたものです。

そしてまた、護送車はこれらのドラマでは、毎度のごとく襲撃の対象となっていました。犯人グループが捕まった仲間を救出するために護送中を狙って襲う、なんていうパターンですが、やはり日産ディーゼル製のちょっと古いダンプカーに体当たりされてみたり、タイヤショベルなどの重機で車体をボコボコにされたり、マシンガンやショットガン、時にはダイナマイトや手榴弾で武装した集団から襲われてみたりと、ドラマの冒頭で惨憺たる状態になっていたことが多かったように思えます。
もっともその際は、護衛についていた刑事が乗っている230型や330型のセドリックやグロリアの覆面パトカーなどももれなく横転している上に、同じ容赦車種の制服仕様パトロールカーは爆発炎上していたりするのも常でしたが。


MiniCar|トミカリミテッドヴィンテージNEO 日産シビリアン 護送車
 
 
Posted at 2011/08/12 23:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation