2018年10月21日
OPMに行きました。
はじめてだったけど、楽しかったです。(^。^)
Posted at 2019/01/04 23:34:35 | |
トラックバック(0) | クルマ
2018年10月17日
新しいカローラシリーズって、どうなんだろう?
ネット上などで、いろいろとみえてきているけど。
前回のブログで、カローラスポーツを見て
乗ってみた感想をを書いた。
カローラシリーズへの期待と不安が
入り混じっている。
カローラスポーツは、いいクルマだと思うけど、
次はこれ!という期待感があまりない。
なんとなく後席と荷室が狭い。
TNGA以降の、プリウスやC-HRも同じような
印象を受ける。決して悪くはないんだけど。
カローラツーリングスポーツも、かっこいいけど、
あのサイズ感を含めて、どうも…。
そういえば・・・
6年前に、160系カローラが出た時のことを
ふと思い出した。まだ140系に乗っていたから。
出たばかりの160系カローラに試乗した後、
真っ先に思ったことは、
「これなら、140系のままでいいな。」と。
だけど、160系の手頃感には魅力があった。
4年後、140系から160系に乗り換えた。
プリウス、アクア、アクシオとかも考えたけど、
フィールダーの使い勝手には敵わなかった。
140系からの買い替えには十分だったが、
さすがに、XとかGの標準グレードでは、
デザインで、もの足りなさがあったから、
エアロツアラーにした。
160系は走りの面で140系より劣る気がするけど、
反面、運転がおとなしくなったような気がする。
そろそろまとめに入ります。
世界的に、カローラは3ナンバーの幅広版が
普通だし、5ナンバーである必要は無いと思う。
カローラが全て新しくなるまで結論は出ないけど、
次に乗るクルマとして、カローラはどうかな?
と思っているところであります。
Posted at 2018/10/18 00:33:47 | |
トラックバック(0) | クルマ
2018年06月30日
トヨタカローラ店に行きました。
カローラフィールダーのオイル交換のついでに、
カローラスポーツが発売になったということで、
展示車両をみて、試乗をしました。
グレードは、G“Z”で、1.2リッターターボです。
とりあえず、いくつかコメントまとめておきます。
<いいところ>
18インチタイヤのわりに乗り心地がいい。
室内は静か。加速はなめらか。
運転席のシートはよくできている。
インパネの質感がいい。がんばっている。
<いまいちなところ>
1790mmもあるから。横幅が広すぎる。
天井が低くて室内が狭い。特に後席の膝元が狭い。
グローブボックスが小さい。ラゲッジルームが狭い。
ボタン類が小さい。メーターの液晶表示が過剰。
<全般的に>
遠くからみると、背が低くて小さく見えてしまう。
よくできているけど、プリウスやC-HRと似たような印象。
次のアクシオとフィールダーは、どうなるのかな?
カローラスポーツと同じ車幅、意識過剰な室内空間、
低い天井、狭い室内、高めの価格… だとしたら…。
プリウスみたいにならなければいいけど…。
Posted at 2018/07/01 22:34:25 | |
トラックバック(0) | クルマ
2018年06月09日
前に乗っていた、20系RAV4と140系カローラフィールダーがHIDだったから、多少暗くみえるのは割り切っていましたが、7万9千kmも走行するようになると、さすがにロービーム側が暗く感じるようになりました。
ということで、160系カローラフィールダーのハロゲンヘッドランプを、純正品のオスラム製から社外品のフィリップス製に交換しました。
高効率ハロゲンバルブというのが売りのようですが、思っていたより青っぽかったです。色温度が4000kのわりに…です。今日のところは、ちょっと走っただけなので、良し悪しがわかりません。もう少し走ってから判断したいと思います。
これと合わせて、車幅灯を、スタンレー製の青味がかかったバルブに交換しました。ライセンスランプが切れていたので、小糸製のバルブに交換しました。
試しにLEDにしてみたのですが、樹脂カバーに触れそうだったので、今回は見送りました。(>_<)
パーツレビューと整備手帳には、後ほどまとめたいと思います。(^o^)/
Posted at 2018/06/09 21:52:03 | |
トラックバック(0) | クルマ
2018年05月29日
クルマの情報源と言えば、雑誌よりもインターネットですが、
本屋に行くこともあります。最近、本屋さんに行ったら、
「最新2018-2019国産車選び」 という雑誌があったので、
ちょっと立ち読みしたら、面白そうだったので買ってしまいました。
国産車の全てが掲載されていて、OEM車や商用車まであったので、お買い得でした。
また、指標が細かく出されているし、ABCDランク付けされていてわかりやすかったです。
・動力性能
・足まわり
・運転のしやすさ
・居住性
・実用性
・安全性
・経済性
ここまではよかったのですが…
残念ながら、カローラフィールダーの評価はひどいものでした。
居住性はCとDしかついていないし、足まわりはDしかありませんでした。
「走りの評価は他車に比べて低い」と明確に書いてあるくらいですし、
足まわりがオールDという評価は、カローラフィールダーだけでした。
それほどひどいのか… と、悲しくなってしまいました。
カローラアクシオの評価点とも、微妙?に合っていないし、
この評価、一体誰がどうやってつけているのか?と思いました。
ユーザーとしてみると、この評価をつけたくなる理由もわからないではない。
乗り心地はまあいいけど、どこかフラフラする、直進安定性はいまいち。
リヤサスペンションのストロークが短いから、底つきしやすい。
Bプラットフォームだから、VITZと大差ない乗り心地。
ただでさえ、2年そこそこで8万km近く乗っているのに、
この足まわり、過走行になると、どうなってしまうんだろうか???
Posted at 2018/05/29 23:26:00 | |
トラックバック(0) | クルマ